多くの動物、特に陸上動物を含む複雑な体を持つ動物では、体内環境と体外環境とを区別し、体外環境の影響に寄らず、体内を一定の状態に維持する恒常性を持っている。
この為、体内と体外との物質のやり取りは管理・制限されており、栄養分の取り込みや、不要な老廃物の排除は、物質の自由な拡散で行う事が出来ず、専用の物質交換システムが用いられている。
この排出システムを排出器官と言う。
脊椎動物においてはこれを泌尿器と言う。
泌尿器の役割は、血液から老廃物等の不要な物質を濾過・選別し、高濃度に濃縮する等して蓄積、適宜体外へ排出する事である。
この過程で通過する通り道の器官を尿路と呼ぶ。
尚、泌尿器の定義と、診療科の泌尿器科の対象となる器官は異なっている(泌尿器科は泌尿器に加え、副腎等の内分泌系、陰嚢内臓器<睾丸・副睾丸・精索>・陰茎・前立腺等の男性生殖器系<女性生殖器系は含まれない→産科学や婦人科学の領域>を取り扱う)。

・・・ラグビーボールとサッカーボールは昔、豚の膀胱を膨らませた物を用いて球技のボールとしていた。
耐水性を持たせ易く、元々袋としての形状を持っている事から、古来より動物の膀胱は水筒の材料として利用されて来た。 豚の膀胱は細胞外マトリックスとなり、身体の切断された部位に塗る事でそこが復元する。 詳しい原理は分かっていないが、米国では再生医療の1つとして実用化されている・・・
通常ECMと略され細胞外基質、細胞間マトリックスとも言う。
種類は繊維状のタンパク質、構造タンパク質、グリコサミノグリカンがある。
分かり易く表現すると、多細胞生物を構成する個々の細胞の多くは細胞外マトリックスのベッド或いは巣に埋もれて生活しているとも言える。
只それは単純なベッドでは無く細胞の生き様を変化させる事が出来る動的で機能的なものであり、細胞にとっての「微小環境microenvironment」の実体である。
間質にはI型コラーゲン、プロテオグリカン(バーシカン、デコリン等)、フィブロネクチン等顕著である。
軟骨を作る細胞外マトリックスの主要成分はII型コラーゲン、プロテオグリカン(アグリカン)、ヒアルロン酸、リンクタンパク質等である。
間質(結合組織)と上皮(実質)の間等に見られる基底膜には、IV型コラーゲン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン(パールカン等)、ラミニン、エンタクチン等が見られる。
脳の主要な細胞外マトリックス成分はコンドロイチン硫酸プロテオグリカン、ヒアルロン酸、テネイシン等の糖タンパク質である。
甲殻類を含め節足動物における細胞外マトリックスで顕著なものは、キチンである。
細胞外マトリックスは、カイメンやボルボックスといった単純な多細胞生物にも存在する。
又、個々の細胞外マトリックス成分やその複合体は細胞培養等に用いられ、既に医療応用も盛んである。
胚の発生段階や癌細胞の転移等の際、基底膜等の細胞外マトリックスが特殊なプロテアーゼ等に寄り分解される事で細胞の移動が制御される。※
・・・辛抱しんちゃんのブログの書庫に『人体』の項目がある。
今迄
1.人間が男女に分けられている事が語源 性別
2.反射療法Reflexology リフレクソロジー
4.双子20万分の1の確立で誕生 結合双生児
6.骨の中にある血液の細胞を作る組織 骨髄
13.口を開けて伸びる あくび
14.骨形成速度より骨吸収速度が高い事で、骨に小さな穴が多発する 骨粗鬆症
16.グレフェンベルグ・スポット Gスポット
17.breast乳房breast 乳房
19.こうしん 唇
20.痛い!痛い!痛い!痛い!抜髄痛い!!!!! 抜随
26.血 赤血球
27.へ 屁
28.痛い!親知らず抜歯! 親知らず
33.ありとあらゆるストレスに抵抗して生命を守る、必要不可欠な臓器Adrenal gland腎臓の上に被さる様に位置する三角形の臓器。2つあるので病気等で片方を摘出しても基本的には問題無い内分泌器。 副腎
36.earlobe 耳たぶ
38.人間最大の内臓 肝臓
40.buttocks 尻
44.消渇 糖尿病
・・・複数回同じ内容があるものもあるが、大体以上こんな感じで綴って来た。
然し・・・確か「指」とか「心臓」やら「汗」とか「皮膚」とか「眉毛」とか「尿」とか「肛門」とか「爪」や「肺」とかも書いた筈なんだけど・・・消されてる!!!
Yahoo!が勝手に消している!
何処の戯け者かの嫌がらせで消しやがった!
一言の断りも無く!!!
酷い!
実はブロガーのギドラキュラさんが最近それでブログ消された。
それも辛抱しんちゃんみたいに、一つのお題に対して消すんじゃなくて、ブログ全て消されたのだ!
そりゃもう一大事だ!!!
だって何年間も膨大な画像データやらアンケート等のデータ等全て一括削除されたんだよ!?
これは惨い・・・
ちょっと酷い・・・「嫌なら出て行ってもいいぜ」みたいな対応も良くない。
もうちょっと対応を考えて欲しいものだ。
で、今回取り上げる話題は膀胱について。
尿を作る動物一般において、それを一時蓄える構造に対してもこの名を与える。
腎臓からの排出物は本来は消化管に放出される。
その部分に発達した袋状の構造が膀胱である。
従って内胚葉起源である。
尿や便を垂れ流しにすれば、それを辿って捕食者に容易に発見されてしまう為である。
従って、哺乳類では便を保持する直腸や尿を保持する膀胱が発達したと考えられている。
位置は下腹部中央に。
左右の腎臓からの尿管で繋がり、尿が送られて来る。
長さは約28㎝、直径4~7㎝。
左右に1本ずつある。
粘膜・筋層及び線維性の外膜から成る。
筋層は2層から成り(内縦・外輪であるが、下部では外輪層の外側に縦走筋がある)、1分間に1~4回の蠕動運動をしており、これに寄り尿を膀胱に効率良く運ぶ。
腎結石が尿管につかえて痛みの発作を起こす事がある(尿路結石)
又、尿を外部に排出する為に尿道が繋がる。
その為、男性と女性とで、尿道の形状が大きく異なる。
男性の場合、成人で16から20cmの長さがあり、細い。
一方、女性の尿道は太く、長さは3 - 4 cmと、男性よりもかなり短い。
これが、女性の方が尿路感染症を起こし易い原因であると言われる。
尿道には、膀胱を出た後、尿道周囲の筋肉が発達して、内部の尿の通行を妨げる尿道括約筋がある。
この筋は随意筋で、意識的に尿を我慢する時に用いられる。
尿道の壁の構造は、内側に、粘膜があり、その外に主に2層の平滑筋が存在するのが基本であるが、男性の尿道海綿体内では平滑筋層は明確では無い。
尿道内部の壁の潤滑剤としての粘液を分泌する尿道腺と呼ばれる小型の分泌腺が多数存在し、尿道の内壁を湿らせている。
内側の粘膜は、女性では、膀胱の極近くでは、膀胱と同じ移行上皮であるが、それ以外の殆どは重層扁平上皮である。
一方、男性尿道では、膀胱の近くでは移行上皮、その後、前立腺内を通る時は前立腺の上皮と同様の多列円柱上皮となり、陰茎内では、独特の重層円柱上皮、亀頭部で重層扁平上皮と、様々に形を変える。
尿道への入口は膀胱頸部筋で閉じられる。
通常時は1時間あたり60mlの尿が腎臓から送られる。

通常の膀胱の厚さは1.5cm程度だが、尿が蓄積されるに連れて薄くなる。
満タン時には3mm迄薄くなり、この場合希に衝撃で破裂する事がある。
膀胱の容量は、成人で平均して500ml程度であるが、人によって、約250 - 600ml程度と、個人差が大きい。
体の大きさは余り関係無く、小柄な女性でも1L以上我慢出来る人もいる(俗に「貴婦人膀胱」と言われる)。
・・・膀胱と言えば、仏蘭西料理に「熊野地鶏のベッシー包み、アルビュフェラソース」とか何とかと言う料理がある。
その「ベッシー」と言うのが豚の膀胱!
何の事は無い、食材を膀胱に入れて調理する技法だ!
何でも、ベッシー包みにすると水分や香りが逃げないので、食材自体の味が段違いにいいそうな!
風船の様な見た目で初めて見たら「何だコリャ?」って思う料理だろう。
序(つい)でに「アルビュフラソース」ってのは、「赤ピーマンのピュレで風味を付けたソース・シュプレーム」の事。
ソース・シュプレームってのはシュプレーム(suprême)=「最高の」言う意味なので、その食材に最も合うソースを指す。
なのでソースの作り方は、食材に応じて千差万別です。
それはまあ兎も角、今はベッシーを使わずに、調理用バルーンを使ってやったり、真空調理器を使ってやれば同じ味が出来るらしくて、最近は膀胱は使われないそうだが。
何れにせよ、膀胱はぶっちゃけ泌尿器(ひにょうき: urinary organs)。
それ等が集まって血液中の老廃物等を排出する働きを司る泌尿器系を構成している。
その泌尿器の腎臓→尿管→膀胱→尿道→陰茎(男なら)の内三番目の器官について綴りました。