忍者レスラー太田忍!男子グレコローマン59㎏級銀メダル獲得おめでとう!
2000年シドニーオリンピックでブルージャスティスの弟が69㎏級で銀メダルを獲得して以来の成果だ!
か
早い話がマット上にある
直径9mの円形(サークル又はリング)内で
2人の競技者が、お互いに素手で組み合い
相手の両肩を1秒以上マットにつける事で
勝敗を決する(フォール)格闘技である!
「両肩を地面につける」「打撃、関節技や絞め技の禁止」と言う基本ルールは紀元前の頃から変わっていない!
・・・原型となるレスリングの正確な起源は不明だが、紀元前3000年には既に競技として成立しており、文武両道を旨とする古代ギリシャの名門家では体育としても奨励され、紀元前427年生まれのソクラテスhttp://www.geocities.jp/yachiyo_golden/07_soccer_story/07_02_pic/socrates.jpgの弟子であり、アリストテレスhttp://koimaga.jp/_src/sc2219/platon.jpgも若い頃は大会での優勝経験がある等、この頃には既に確立されたメジャーなスポーツであった。
古代オリンピックの終了と共に一度は下火になるが、第1回近代オリンピックで採用されると、基本的なルールを変更する事無く採用され続けている。
女子レスリングは1970年代に欧州で始まり、1985年にフランス・クレルモンフェランhttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/k_amo/20150328/20150328232404.pngで初となる(当時)FILA認定の女子国際大会「ロジャークーロン大会」、続いて初の世界規模の大会「世界女子フェスティバル」が開催。
1987年から世界選手権も開催され、2004年よりオリンピックに追加された。
現在では競技開始に必要な費用の少なさ、シンプルで確立されたルール、長い歴史により充実したトレーニング方法と指導者により、世界各地に広まっている。
又、格闘競技の中では比較的安全性が高いメリットもあって、子供の競技としても盛んに行われている。
単にレスリング又はアマレスと省略表記される事もある。
プロレスと区別する為に"アマチュア"レスリングと呼ばれる事が多い。
その為、単にレスリングと呼んでいる。
又、ドイツ・ブンデスリーガや、2002年から2007年にかけて活動したアメリカ合衆国のリアルプロレスリング等、「プロ選手同士のアマチュアレスリング」を行う興行も存在する。 世界最大のプロレス興行団体であるWWEにおいても、2006年のジャック・スワガー対トミー・ドリーマー等、アマチュアレスリングに準じたルールでの試合が行われた事がある。
狭義のレスリングはUWWが管轄するルールの内、オリンピックで競技が行われているグレコローマンスタイルとフリースタイルを指し、これ等の総称としてオリンピックスタイルレスリングと表現する場合もある。