Quantcast
Channel: 辛抱しんちゃんのブログ13~俺は本物を掴む迄兎に角やるんだ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 304

フランス語で「完全な」と言う意味の parfait (パルフェ)から、「完全な(デザート)」と言う意味だと言われる。

$
0
0
 ・・・岡山市の岡山商工会議所は、岡山県が「晴れの国」と呼ばれる程気候が良い為に果物等の農作物が良く取れるので「フルーツ王国」と呼ばれる事に着目し、女性からの支持も視野に入れてフルーツパフェをご当地グルメとして街おこし・観光アピールを行っている。
 岡山市は、全国的には桃太郎の伝説と吉備団子西大寺会陽裸祭り)、温暖な瀬戸内の気候により育まれたマスカット・オブ・アレキサンドリア白桃等高級フルーツの産地として有名な都市である。
 中心部には岡山城日本三名園の一つである後楽園を擁している。
 岡山藩池田氏城下町として栄えた江戸時代以来、地域中心都市として発展して来た高層ビルの立ち並ぶ中心部と、閑静な田園や中山間地域が広がる郊外部を持っている。
 広大な平野を背景に中四国のクロスポイントとして、1980年代以降の瀬戸大橋の開通、JR線の四国との直通化、山陽自動車道の開通に伴い交通インフラが急速に整備され、岡山都市圏は周辺都市圏と共に東瀬戸経済圏として成長して来た。
 2005年以降、周辺4町と合併した事もあり、人口は70万人を突破した。
 積水化学や、紳士服のはるやま、山陽相互銀行が普通銀行になったトマト銀行、ベネッセの本社があり、志穂美悦子や本郷功次郎、梶原善や八名信夫の出身地でもある。
 岡山はフルーツ王国の異名通り、年中新鮮な各種果実が豊富に揃う為、季節毎に色んなフルーツパフェが楽しめる等、バリエーションが増やせるメリットがある。
 このプロジェクト「フルーツパフェの街おかやま」に賛同するホテルや飲食店、和洋菓子店等全51店舗で、岡山県産の旬の果物を主材料にしたパフェを創作・販売、「パフェの街」をアピールする・・・
 
 
 
 パフェとは、背の高いグラスに、アイスクリームフルーツを主体として、その他の甘い具を加えたデザート
クリックすると新しいウィンドウで開きますクリックすると新しいウィンドウで開きます
 その時々により、生クリームバタークリーム、チョコレート・ソースシリアルナッツ等を加える。
 
 シリアル食品(シリアルしょくひん)は、トウモロコシ大麦小麦等を加熱調理した上で長さ1cm程度の薄い破片に成型し、牛乳等をかけて食べる食品の名。
 日本での正式な名称は、朝食シリアル
 調理せずに直ぐ食べられるコールドシリアルと、加熱調理する必要のあるホットシリアル(伝統的なオートミールポリッジ)に大別される※
 
 フランスでのパルフェ (parfait) は、卵黄砂糖ホイップクリームを混ぜて、型に詰めて凍らせたアイスクリーム状の冷菓に、ソースや冷やした果物を添えて皿で供する。
クリックすると新しいウィンドウで開きます
 日本のパフェとは異なるが、このパルフェに様々に手が加えられ、現在の日本のパフェが完成したと考えられる。
クリックすると新しいウィンドウで開きます
 クリームは、脂肪たんぱく質が濃縮した濃厚で、白色や薄黄色の液体。
 原則的に牛乳の成分から出来た物である。
 又、乳等省令では「生乳、牛乳又は特別牛乳から乳脂肪分以外の成分を除去し、乳脂肪分が18.0%以上にした物」と定義されている。
 生乳、牛乳を分離して取り出した「乳脂肪のみ」を原料としたクリームで、容器に「種類別:クリーム」と表示されているクリームが一般に「生クリーム」と言われ、商品名で「純生」等と記載されている物もある。
 一方、乳脂肪に植物油脂等の「植物性脂肪」や乳化剤、安定剤等の「添加物」を加えたクリームで、容器に「種類別:乳又は乳製品を主要原料とする食品」と表示されているクリームもあり、その中で乳脂肪と植物性脂肪を混合した物は、「コンパウンドクリーム」とも呼ばれている。
 その他、用途目的で脂肪分により18%~30%のもの(ライトクリーム)は「コーヒー用」、30%~48%のもの(ヘビークリーム)は「ホイップ用」に分類される。
 イギリスでは、脂肪分により、シングルクリーム(又はクリーム)18%、ダブルクリーム48%、クロテッドクリーム55%等に分けられている。
 欧米では、脂肪分(クリーム)を取り除いた低脂肪(脱脂)牛乳がダイエット等の理由から人気(普通の牛乳より販売高が高い事もある)がある為、その影響でクリームの価格が安い。
 日本では、逆に特濃牛乳等、脂肪分の多い牛乳の人気が高い為、クリームを取った牛乳の多くを捨てなければならず、結果として日本ではクリームの値段が高い。
 この為、植物油を泡立て、クリームと似た様な形状と色にした“ホイップ(クリーム)”と言う代替品が出来ている。
クリックすると新しいウィンドウで開きます
 真のホイップクリームはクリームをホイップした(泡立てた)だけの物なので、商品にはホイップクリームと言う表示はされていない。
 模造品のホイップクリームとの区別が明確になる様に、本物のクリームを生クリームと俗称する。
 又、アングロアメリカでも「クールウィップ」と言う模造ホイップクリームがクラフトフーヅから販売されており、泡立てる必要が無くホイップ状態が長期間持続する簡便性から広く普及している。
 クリームをホイップさせる場合には、氷水でボウルを冷やしながら撹拌する。
 脂肪をなるべく融点以上の温度に晒さない為である。
 脂肪が融点以上になると流動性が高まり、形成された泡が崩れ易くなってしまう。
 例えば、乳脂肪はバターに見られる様に常温で固体である。
 ホイップ用の脂肪酸の成分を見ると融点の高い飽和脂肪酸が多く含まれており、パルミチン酸ステアリン酸ミリスチン酸は何れも室温で固体である融点の高い脂肪酸が多く含まれている。 植物油でホイップを作る場合には室温で固体である融点の高いヤシ油パーム油が利用されている。
 簡単に言えば、本来生クリームとは、牛乳を遠心分離機で分離して得られる脂肪分の多い部分。
 そして、この生クリームを更に脂肪分だけにした物がバターで、その後の脂肪分を殆ど含んでいないのが脱脂乳で、これを粉末にした物が脱脂粉乳・俗に言うスキムミルク
 ホイップクリームとは、ケーキ等のデコレーション用に使用される泡立てたクリームの事ですが、最近では乳脂肪では無くヤシ油等の植物性脂肪を用いた物が多く、こうした物を食品成分表では「脂肪置換クリーム」と呼んでいます。

 尚、御家庭でホイップクリームを泡立てられる場合は、脂肪分は45~50%以上の物で無ければホイップクリーム状になりません。
 一般にコーヒー用として売られている物は脂肪分が30%以下ですのでホイップ用には向きません。
 もっと言えば「動物性」と「植物性」の違い。

クリックすると新しいウィンドウで開きます クリームのパックの成分表示を見れば、乳脂肪(動物性脂肪)と植物性脂肪の2種類がある。
 これによって味や口溶けに大きな違いが出て来ます。
 乳脂肪は文字通り牛乳の脂肪分ですから、天然の物。
 香りや口溶けが良いですがその分高価で日持ちもしません。
 ですが植物性脂肪は、サラダ油等の原料で乳脂肪に似せて作られた言わば模造品
 当然味や香りは人工的な物ですので乳脂肪とは比べ物になりません。
 そして乳脂肪が口の中でサーっと溶けて行くのに比べ、植物性油脂は口の中にベッタリ残る感覚です。
 有名な物ではバターとマーガリンの違いの様なものです。
 因みに本来「ホイップクリーム」と言うと英語的な意味からすると「泡立てた生クリーム」ですが、現状としてその意味よりも植物性油脂を用いた物をそう呼ぶ事が殆ど。
 これは法律で「クリーム」と表記出来る物は、「乳脂肪を18%以上含み、添加物や植物性油脂を一切含まない物」と定められてるのが原因です。
 安価で良く売れる植物性油脂を使った製品を「クリーム」と表記出来無いので良い表現が無いかと考えられた結果「ホイップクリーム」と言われる様になった。
 似たデザートに、アメリカ合衆国発祥のサンデーがある。
 安息日である日曜日に贅沢なパフェを食べる事を嫌った事から、日曜日にも売れる様により質素に作ったサンデーが登場したと言う説もある。
 日本ではパフェとサンデーの違いについて
 1.「パフェが細長い容器が使われ、サンデーが丸い容器が使われる」そう?
 2.「パフェは昼間のデザート、サンデーは夕方以降のデザート」これは違うだろう 
 3.「パフェは元々フルーツにアイスクリームをトッピングした物、サンデーは元々アイスクリームにチョコレートソースをかけた物」これが正解かな?
 等様々な説が存在するが、実際は明確な違いは無い。
クリックすると新しいウィンドウで開きます
 サンデーは、アメリカ合衆国で生まれたアイスクリームを主体としたデザートである。
 ひと掬いのアイスクリームにシロップチョコレート果物ソースをかけた物で、ナッツや果物、ホイップクリームマラスキーノ・チェリー、砕いたクッキー等をトッピングする事が多い。
クリックすると新しいウィンドウで開きます
 ※マラスキーノ・チェリーは、カクテルアイスクリームパフェ等の添え物として良く使われる、砂糖漬けされた甘いチェリー
 マラスキーノ・チェリーは、色の薄いチェリー(ロイヤルアン種、レイニアー種、ゴールド種等)から作られる。
 収穫したチェリーを先ず塩水に漬け、それから着色剤、シロップ、アルコール、香味料等に漬け込む。
 赤く染めたチェリーはアーモンド緑に染めたチェリーはミントの香りを付ける事が多い。
 「マラスキーノ」は、チェリーの1種であるマラスカ種と、それから作られるリキュール(以前はこれにチェリーを漬け込んだ)に由来する。
 
マラスキーノは、イタリア北部のトリエステ近郊や
クロアチアスロベニア等の名産として知られる。
20州地図
スロベニアと周辺国の地図
クリックすると新しいウィンドウで開きます
元々マラスキーノは、アドリア海を挟んで
イタリアの向かい側に位置するダルマチア地方で
神のお酒として伝統的に作られて来たリキュール
(蒸留酒<スピリッツ>に果実ハーブ等の
副材料を加えて香味をスピリッツに移し
砂糖やシロップ、着色料等を添加し調製した混成酒)
であった。
製造過程でサクランボの種子を破砕する為
アーモンドに似た独特の香気を呈するのが特徴。
日本で「チェリー・ブランデー」と言うと
このマラスキーノの事を指す事が多い。
本来このマラスキーノに浸漬して作る物だった。
 
 元々は王族や裕福な人々の為の愉しみとして生産・消費されていたこのチェリーは、19世紀に初めてアメリカに輸入され、高級なレストランで供された。
 20世紀になる頃には、アメリカの生産者は現在の様にチェリーにアーモンドのエキスで香り付けする様になった。
 1920年代の禁酒法時代に、オレゴン州立大学園芸学の教授であったアーネスト・ウィーガンドが、現在の様にアルコールで無く塩水を用いる方法を考案した。
 従って、現在のマラスキーノ・チェリーは、アルコール飲料の「マラスキーノ」とは歴史的な意味でしか関連を持たない。
 
 ・・・辛抱しんちゃんも機会があれば食べるパフェ。
然し流石に男一匹で喫茶店等で
「フルーツパフェ下さい」とは中々言い辛いものがある。
 食べたら美味しいデザートなので、妻の辛抱ゆうちゃんが「食べたい」と言えば、便乗して食べる事が多い。
クリックすると新しいウィンドウで開きます
 然し、今回はパフェもそうだが、サンデーとパフェがどう違うのかと言うのが分かったので嬉しい。
 でもそんな明確な違いは無さそうな、って言うか、喫茶店ではそこ迄区別してサンデーとパフェを扱っていないんじゃないかと思うんだけど、まあ基本的な差が理解出来たのはいい。
 パフェがフルーツ主体、サンデーはアイス主体のデザートって事だと!
 そんな事より美味しそうなら男でもサッと注文して食べれる世の中になって欲しいものだが・・・ってえっ!?
 「そんなん気にするな」ってか!?
 「気にするな」・・・チャージマン研!の魔王を思い出すなあ・・・
気にするな!
 
 
 最後に・・・何で「パフェ」は「完全なデザート」なのかと言うと、「パフェ」は英語の発音(「パーフェイ」に近い)からだと。
クリックすると新しいウィンドウで開きますウマー

Viewing all articles
Browse latest Browse all 304

Trending Articles