Quantcast
Channel: 辛抱しんちゃんのブログ13~俺は本物を掴む迄兎に角やるんだ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 304

秋と言えば・・・

$
0
0
 ♪だれかさんが だれかさんが だれかさんが みつけた
 ちいさいあき ちいさいあき ちいさいあき みつけた♪
 作詞したのはサトウハチロー『ちいさい秋みつけた』。
 ♪まっ赤なほっぺたの 君と僕
 まっ赤な秋に かこまれている♪
 この『まっ赤な秋』を作詞したのは薩摩忠。
 本日9月1日から秋が始まる・・・ 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 辛抱しんちゃんが中学生の頃から好きな女優・南野陽子が出した歌にこんな題名なのがある。
 一つが9枚目シングル『秋のIndication』。
 もう一つが13枚目のシングル『秋からも、そばにいて』。
 二つ共『秋』の文字が使われており、序に発売月も秋だ。
 
 今日から秋。
 秋は、四季の1つでありの後、の前に位置する。
 北半球ではグレゴリオ暦の1年の後半、南半球では1年の前半に秋がある。
 サマータイム実施国ではサマータイムが終了し、時計の針を1時間戻す事となる。
 中緯度の温帯地方では広葉樹を落とし、が枯れる等へと向かう季節である。
 等の穀物果物が実る時期であり、成熟等を意味する。
 日本ではの暑さが和らぎ過ごし易い季節。
 日中は暑いが、朝晩に肌寒さを覚えたり、吹いて来るに爽やかさを感じたりする。
 夏のは次第に鳴りを潜め、赤とんぼの群れや、の声が耳に留まる様になる。
 夏休みが終わって新学期が始まり、運動会文化祭がある。
 が黄金に色付き、葡萄等取り取りの果実が店頭を飾る。
 台風が屡(しばしば)日本を襲い、秋雨が永く続く事もあるが、晴れた空は高く澄み渡り俗に「天高く馬肥ゆる秋」とも言われる。
 夜が長くなり、を賞でたり、読書夜なべに勤しんだりする。
 朝寒夜寒が段々とつのって、昼夜の温度差が大きくなり、野の草にはが置き、木々は紅葉して来る。
 色付いた葉が散り始めると、重ね着が増え、暖房が入り、秋も終わりに近づく。
 
 そもそも「秋」と言う漢字って、「禾(のぎ)辺+火」で出来てる。
 禾辺は、稲穂が実る形を意味している。
 だから「実りの秋」とか言われるんだろう。
 問題は「火」。
 何で「火」なんだ?
 熱いのを意味するのであれば「暑」になる…然しこれでは「夏」になる。
 実は「秋」は元は「穐」とかって漢字だった。
 「何で亀なんだ?」とか突っ込みもしたいだろうが、実はここの「亀」はTurtleの亀じゃ無くて、実った穀物にわく虫を現している。
 それで穀物にわく虫をやっつける為に、実った穀物を秋に焼くので「秋」となったのです。
 
 秋・・・話を戻すが、南野陽子の『秋のIndication』の「Indication」(作詞:許瑛子)って何なんだろうか・・・調べてみたら「兆候」だと。
 『秋の兆候』って意味となるのだ。
 「兆候」とは「物事が起こる前触れ」。
 
 ♪木の葉が色を変える 風の中を旅してます
 いつもと違う髪のリボン
 どこか違う 揺れているシルエット
 
 夕日のインクで書いた 
 出さないままのポストカード
 一人で生きてゆける
 気がするから 心配はしないでね
 
 流れる雲のように
 心の旅 続くけれど
 くちづけ交わした日も
 いま輝く 思い出の1ページ
 
 夕焼け 泣かせないで
 涙は もう見せたくない
 やさしさ 思い浮かべ
 自信がほら また一つ 後ずさり♪
 とか歌ってる。
 でもどの辺が「秋の兆候」なんだろうか?
 「一人で生きてゆける気がするから」って所が「兆候」を意味するのかな?
 
 ならば『秋からも、そばにいて』(作詞:小倉めぐみ)はどうだろう?
 
 ♪好きよ…好きよ…離れないで
 夏は遠く かすむけど
 そらさないで みつめていて
 愛を深く 感じたい♪
 聞いた限り思いっきりラブラブな愛の歌だ。
 「夏は遠く かすむけど」なので「秋からも、そばにいて」となる。
 「秋になっても私を見つめていて!愛してるって囁いて!抱きしめて!」って歌です。
 
 ・・・話を秋に戻そう。
 本日9月1日は、関東大震災が起こったので防災の日でもある。
 因みに10月1日はネクタイの日。
 何でもこの日に日本で初めてネクタイを作ったからだと。
 11月1日は最近「猫じゃ無いよ」と暴露(?)されたハローキティの誕生日である。
 
 ハローキティ以外にも、秋生まれの有名人は田中マー君、卓球選手の福原愛・・・もう25歳なんだね。
 とんねるずと卓球して泣いてた愛ちゃんも既に25歳か…
 小倉ゆうこりん、漫画家の東村アキコ、『水戸黄門』の弥七役・中谷一郎、安室奈美恵、声優の堀江由衣とかが秋生まれだ。
 
 閑話休題
 北半球での定義には以下の様なものがある。
 南半球では半年ずれる。
  • 社会通念・気象学では9月10月11月
  • 二十四節気に基づく節切りでは立秋から立冬の前日まで
  • 旧暦(太陰暦)による月切りでは七月・八月・九月。上に似ているが最大半月ずれる。
  • 年度では10月・11月・12月。英語ではこの3ヶ月をfall quarter(米)又はautumn quarter(英)という。
  • 天文学上は秋分から冬至まで。ここでの「秋分」「冬至」は「秋分の日」「冬至の日」では無く太陽黄経が180度、270度になった瞬間。
  • 西洋では伝統的に、秋分(の日)から冬至(の日)の前日までとする事がある。
  • 熱帯地方では「1年中夏」、極地では「1年中冬」とされ、秋が無いとされることがある。
  • 積雪や海の凍結がある地方では、その始まりを秋の終わりとすることがある。
  • 三秋
    • 初秋→立秋から白露の前日までの期間をいい、孟秋ともいう。
    • 仲秋→白露から寒露の前日までの期間をいう。
    • 晩秋→寒露から立冬の前日までの期間をいい、季秋ともいう。
 空は秋が深まるに連れ、夏の高い湿度から開放され、大陸の乾燥した空気が日本を覆い澄み渡る様になる。
 入道雲に代わり、積雲いわし雲巻積雲)等秋特有のが多くなり、空の色は青さを増し、高く見える様になり、中国である「天高く馬肥ゆる秋」の表現が、屡使われる。
 天文における秋の夜空は、一等星を持つ星座は一つ(みなみのうお座フォーマルハウトだけ)しか無い為、他の季節と比較して物寂しい印象を受ける。
 然し乍ら、秋の夜空は天体観測、天体観望に適しており、年中を通して黄砂天の川、その他の影響が少ない為、暗い星も含め、澄み切って見える。
 又、ギリシア神話で知られる英雄ペルセウスの冒険に纏わる星座が多い。
 
 そんな秋が本日から始まります。
 
 尚、辛抱しんちゃんの好きな季節は「夏」です。
 だって薄着の季節だしね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 304

Trending Articles