Quantcast
Channel: 辛抱しんちゃんのブログ13~俺は本物を掴む迄兎に角やるんだ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 304

Deputy Prime Minister★日本には正式な官職名としての「副首相」「副総理」「内閣副総理大臣」等は存在していない★現在迄23名歴任

$
0
0
 麻生 太郎(あそう たろう)・・・2008年自由民主党総裁選挙により、第23代自由民主党総裁に選出、第92代内閣総理大臣に就任した。
 首相退任後、2012年12月第2次安倍内閣副総理財務大臣金融担当大臣として再入閣した(首相経験者としては戦後4人目)。
 彼が現在の副総理である・・・
 
 副総理とは、日本国において内閣総理大臣に事故のある時等に暫定的にその職務を代行する国務大臣内閣法第九条の第一順位指定大臣)が内閣官房長官以外の閣僚である場合の呼称。
 辞令等に記載される正式な官職名では無い。
 「副総理」「副総理格」は何れも内閣のナンバー2を敢えて示す為の言葉。
 世界的には「副首相」と同義である為「副首相」と呼ばれる事もある。
 
 日本の国務大臣内閣総理大臣を除いて地位や待遇に優劣が無い為(但し、主任の大臣としての権限の差異は当然に存在する)、時の首相に匹敵する権威を持つ大物政治家や連立政権において首相の所属政党以外の政党の党首に入閣して貰う時等、その者が「副総理格で入閣」した事を示す目的でその者を内閣総理大臣臨時代理の予定者に指定し、非公式に「副総理」の肩書を名乗らせる事が行われる様になった。
 2000年4月迄、「副総理」或いは「副総理格」の呼び名は、実際に内閣総理大臣の臨時代理をさせる為と言う寄りはある閣僚の閣内での相対的な重要性を示す為の言葉であった。
 しかもこれは、内閣法が第9条で「内閣総理大臣に事故のある時、又は内閣総理大臣が欠けた時は、その予め指定する国務大臣が、臨時に、内閣総理大臣の職務を行う」と規定していたにも関わらず実際には正式な指定が行われない事が多かった為に可能であったと言う事情がある。
 現職の内閣総理大臣であった小渕恵三が突然の病に倒れた2000年以降、「内閣法9条に基づく臨時代理予定者順位」第1位を内閣官房長官たる国務大臣とする事が慣例化され、それに従った運用が続いた。
 
 内閣法第9条は「内閣総理大臣に事故のあるとき、又は内閣総理大臣が欠けたときは、その予め指定する国務大臣が、臨時に、内閣総理大臣の職務を行う」と規定している(内閣法第9条)。
 内閣総理大臣が死亡・病気・海外出張等で不在となった時は、予め指定された国務大臣が「内閣総理大臣臨時代理」の職名で職務を代行する。
 尚、指定されていても実際に総理不在の状態が生じなければ、当該指定された大臣の権限・呼称等は他の大臣と変わる所は無い。
 
 然し、これ等の者が「副総理」と称される事は無かった。
 2009年9月に発足したルーピー内閣は、それ迄の自公内閣の慣例を破って内閣官房長官に就任する平野博文を「内閣法9条に基づく臨時代理予定者順位」第2位とし、国務大臣(国家戦略担当)・内閣府特命担当大臣(経済財政政策)に就任する菅直人を同第1位に指定した。
 その上で政権側は菅を「副総理」と称し、マスコミ等がそれに追従した。
 この事に寄り「副総理」と言う呼称が、嘗ての意味以上の重みを以て復活する事となった。
 以来、副総理の肩書は、内閣官房長官以外の閣僚を「内閣法9条に基づく臨時代理予定者順位」第1位として指定した場合に、当該閣僚を指して用いるものと考えられる様になっている。
 「指定期間」とは、辞令(官報掲載)に寄り所謂副総理であった事が確認出来る期間を指す。
 これには、単に「内閣総理大臣臨時代理」の職名で職務を行った正式代理期間のみならず、臨時代理就任予定者としての待機的期間も含まれる。 
 尚、首相官邸のウェブサイトにおいては括弧書きながら副総理の肩書が恰も正式官職名であるかの様に既に使用されている。
 但し、官報掲載の辞令では現在に至る迄この表記が用いられた事は無い。
 
 じゃあ、今迄誰が副総理になったのか?
 又、今迄、副総理になった者は23名。
 内、9名が内閣総理大臣に就任している。
 
 残り14名をこれから述べる。
 
 西尾 末広(にしお すえひろ)・・・「政権を取らない政党は、ネズミを捕らぬネコと同じだ」
 と言う言葉を残している。
 
 林 譲治(はやし じょうじ)・・・戦後の内閣総理大臣吉田茂の又従弟に当たる。
 外交官出身で内政や党務に弱い吉田を、大野伴睦自由党幹事長)と共に補佐。
 大野・益谷秀次と並び、吉田内閣「党人御三家」と呼ばれた。 吉田13人衆の一人。 
 実父が宿毛市出身の吉田と、同市出身の林の組み合わせから、世間からは「宿毛内閣」と呼ばれた。
 
 緒方 竹虎(おがた たけとら)・・・第4次吉田内閣で当選1回ながら、国務大臣兼内閣官房長官、更に副総理に任命され、翌1953年5月成立の第5次吉田内閣でも副総理に就任した。
 
 重光 葵(しげみつ まもる)・・・「しげみつ あおい」じゃないよ!
 重光は敗戦直後に組閣された東久邇宮稔彦王内閣外相に再任され、大日本帝国政府の全権として降伏文書(ポツダム宣言受諾に寄る無条件降伏の契約書)に署名すると言う大役を引き受ける。
 
日本においては、全権委員は
日本国政府を代表して
特定の目的を以て外国政府と交渉し
又は国際会議に参加し
且つ条約に署名調印する権限を
付与された者であり
特別職の国家公務員且つ外務公務員である。
日本においては、外務大臣の申し出により
内閣が任命する。
国会議員を任命する事も出来る。
全権委員としての資格を有しており
条約に署名調印する権限を付与されている。
尚、類似の制度に政府代表があるが
政府代表は全権委員とは異なり
条約に署名調印する権限は有していない。
 
 1945年(昭和20年)9月2日、東京湾上に停泊した米国の戦艦・ミズーリ甲板上で行われた連合国への降伏文書調印式において、大本営代表の参謀総長梅津美治郎と共に日本全権として署名を行った。
 重光はこれを「不名誉の終着点では無く、再生の出発点である」と捉え、その時の心境を「願くは 御國の末の 栄え行き 我が名さけすむ 人の多きを」と詠んでいる。
 重光は駐華公使の時第1次上海事変終結後の天長節式典で爆弾テロによって右脚を失い、以降公式の場においては重さ10kgの義足を付ける様になった。
 
 石井 光次郎(いしい みつじろう)・・・1956年(昭和31年)に緒方が急死すると派閥を引き継ぎ総裁選に出馬する等、自民党中間派閥・石井派の領袖として影響力を持った。
 だが石井の生真面目さとクリーンな政治信条から、派閥子分の入閣を強く働きかける事等は一切無かったと言う。
 
 益谷 秀次(ますたに しゅうじ)・・・1888年1月17日、石川県鳳至郡宇出津町(現在の鳳珠郡能登町)に生まれる。
 第2次吉田内閣建設大臣、自由党総務会長、第3次吉田内閣建設大臣(副総理格)を歴任し、大野伴睦林譲治と共に「党人御三家」と称された。
 
 河野 一郎(こうの いちろう)・・・自由民主党党人派の代表格として権勢を誇り、その政治行動は「横紙破り」と呼ばれた。
 農林大臣建設大臣国務大臣経済企画庁長官、国務大臣行政管理庁長官、副総理格国務大臣(無任所大臣)を務めた。
 又、地元神奈川県県政にも強い影響力を持ち、県は「河野王国」とも呼ばれた。
 参議院議長を勤めた河野謙三は実弟。
 衆議院議員河野太郎は孫にあたる。
 
 伊東 正義(いとう まさよし)・・・1989年、辞任した竹下登の後継総裁に推されるも、「本の表紙を変えても、中身を変えなければ駄目だ」と総裁就任を頑なに固辞した。
 「ポスト竹下」を固辞した事で「政治家にとって首相の地位はその経綸を実行し得る最大のポストなのに、首相になりたくないと言う政治家とは一体何なのか」と批判された事もあるが、首相を固辞した理由には持病の糖尿病の悪化もあったと言う。
 
 金丸 信(かねまる しん)・・・1977年11月、福田内閣改造内閣防衛庁長官に転じる。
 長官時代
 「自衛隊が外国に脅威を与えてはいけないと言う人がいるが、敵に脅威を与えずして何の防衛か」
 と発言する。
 長官在任中の1978年在日米軍基地で働く日本人従業員に対する負担を表明。
 反発が予想された為、金丸は「思いやりの気持ちで行うべき」と発言、これが現在に至る「思いやり予算」である。
 大下英治は、日本で総理大臣になる事を断った人物として、金丸を挙げている(首相を断ったのは別に金丸に限った事では無く、明治で西郷従道、大正で徳川家達、金丸の同時代でも坂田道太伊東正義後藤田正晴等がいる)。
 漫画美味しんぼ」には、金丸をモデルにしたと思(おぼ)しい「学生時代柔道三昧だった」角丸豊介副総理が度々登場する。
 
 渡辺 美智雄(わたなべ みちお)・・・副総理蔵相外相等幾つもの大臣職を歴任。
 税理士
 「ミッチー」の愛称で親しまれた。
 長男はみんなの党前代表渡辺喜美
 初孫は、喜美の甥でみんなの党参議院議員渡辺美知太郎
 「ミッチー節」と言われる栃木弁丸出しの歯に衣着せぬ話術でマスコミに積極的に登場しお茶の間の人気を得た。
 一方で、度々舌禍事件を起こし、高福祉・低負担ともとれる当時の野党の政策論への支持を「毛針にかかる様なもの」と何度も揶揄し野党や野党支持者の反発を招いた。
 
 後藤田 正晴(ごとうだ まさはる)・・・「カミソリ後藤田」、「日本のアンドロポフ」、「日本のジョゼフ・フーシェ」等の異名を取った。
 
 ジョゼフ・フーシェは、フランス革命第一帝政フランス復古王政の政治家である。
 ナポレオン体制では警察大臣を務めてシャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリゴールと共に主要人物。
 特に百日天下崩壊後は臨時政府の首班を務めてナポレオン戦争の戦後交渉を行った。
 近代警察の原型となった警察機構の組織者で、特に秘密警察を駆使して政権中枢を渡り歩いた謀略家として有名で、権力者に取り入りながら常に一定の距離を保って激動の時代を生き抜いた人物であったとされ、「カメレオン(冷血動物)」の異名を持つ。 後世からは「過去において最も罪深く、将来においても最も危険な人物」と評された。
 池田理代子の漫画『栄光のナポレオン-エロイカ』では、非常に愛妻家・家族思いで、家族を守る為には他人を裏切る事を何とも思っていない風見鶏
 ナポレオンの皇帝就任迄はタレーランの良きライバルとして描かれ、陰の実力者として登場回数もかなり多い。
 本作ではタレーランの口車に引っかかって政界から追放された。
 
 政界進出後、警察官僚時代を振り返り社会党民社党は警察庁のマークの対象外だったとし
「社会党程ダラ幹(堕落した幹部)の党は無い。
民社党は記憶に無い。
あれは何をしておったのだろう?
危ないと思うのは共産党公明党だ。
この国への忠誠心が無い政党は危ない。
共産党は
前から徹底的にマークしているからいいが
公明党はちょっと危ない」
 としていた。
 薬害エイズ問題で注目されていた菅直人厚相について
「菅だけは
絶対に総理にしてはいかん!
あれは運動家だから
統治と言う事は分からない!
あれを総理にしたら
日本は滅びるで!」
 と発言した。
 
 河野 洋平(こうの ようへい)・・・2003年平成15年)から2009年(平成21年)迄日本憲政史上最長の期間にわたって衆議院議長を務めた。
 史上初めて内閣総理大臣に就任していない自民党総裁となった。
 又、自民党総裁経験者で、衆議院議長になったのも河野だけである。
 
 久保 亘(くぼ わたる)・・・自民党の橋本龍太郎を首班とする連立内閣が発足した際、久保は副総理兼蔵相に就任。
 同月、社会党が社会民主党に党名を変更し、久保は副党首兼参議院議員会長に就任。
 
 岡田 克也(おかだ かつや)・・・ジャスコ創業者岡田卓也は父。
 イオン取締役兼代表執行役社長の岡田元也は実兄。
 業界からの政治献金だけで無く、支持者からの贈り物は一切受け取らず、直筆礼状を添えて送り返していると言うが、贈り物として届いた伊勢エビを受け取らず腐らせてしまったり、生花の贈り物も拒否して枯らしてしまったと言う出来事もあった。
 
 ・・・この度、副総理についてどんな政治家が歴任したかって調べて、その人となり等を知り、これで結構副総理になる政治家って色々有能無能奇人変人様々いるなあって思った。
 副総理について調べる事が一つの例とした場合
 その政治家について少しでも知る事に繋がり
 政治家について調べる事で、政治について僅かでも知識を得る事に繋がり
 これが全ての政治家・選挙に出馬する者がどの様な人間か見極める事の大切さに繋がり
 それは出来るだけまともな人間を選挙で選ぶ指標になる事となり
 長い目で見れば、政治がより良くなる手段になる・・・と思うのですが、如何でしょうか?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 304

Trending Articles