Quantcast
Channel: 辛抱しんちゃんのブログ13~俺は本物を掴む迄兎に角やるんだ
Viewing all 304 articles
Browse latest View live

The Bullet Train, Super Express 109★ 新幹線大爆破の感想★The Bullet Train, Super Express 109

$
0
0
 「新幹線が走行速度80km/hを下回ると爆発する」と言う状況下で繰り広げられる、犯人と国家との攻防劇!
 新幹線に爆弾を仕掛けた犯人、危機の回避に全力を尽くす日本国有鉄道(国鉄)サイド、僅かな糸口を頼りにその正体を追いかけ、徐々に犯人グループを追い詰めていく警察、パニックを起こす乗客の姿で構成!
 犯人側の人生背景にも大きくスポットが当てられており、町の零細工場の経営に失敗した男・過激派崩れ・集団就職で都会に来た沖縄出身の青年が何故犯行に至ったのか、日本の高度経済成長時代への批判を暗示しつつ明らかにされて行く!
 犯人側にもドラマを与え感情移入を狙った演出も相俟って、単なるパニックムービーとして括れない!

 スカパー!で放送してた『新幹線大爆破』を観た。

 かなりのオールスター映画なんだが、当時はあんまり受けなかったそうな。
 
 

 素直に観た感想

 1.どちらかと言えば群像劇
 一応主役は高倉健さんなんだけど、ダブル主役的に宇津井健が国鉄職員役で出てる。
 それと本当はもっと出番多かった筈(?)の千葉真一が「映画スター」的に目立つ。
 でも鈴木瑞穂やら『仮面ライダー』の滝やら、『ウルトラマン』のハヤタとか、女医(?)役の藤田弓子とか、割とワラワラいて、役者を追っかけて観てたら面白そうだ。

 2.動機が「いや、それはおかしい」
 そもそも何で新幹線を大爆破せなならんかって言うと
 ①主人公の沖田(高倉健さん)が経営してた零細企業が倒産し&妻子と離婚してしょげちゃってる
 ②沖縄から集団就職で状況はしたものの、上手く世渡り出来無くて世間にあぶれちゃった青年を偶然沖田が拾って自分の会社で雇ったが、会社倒産してしまう。
 でも、拾ってくれた恩を返そうと、自ら工事現場で働いて沖田を養っちゃう(う~ん、いい話?だ)。
 が!
 その働いてる工事現場で事故って働けなくなっちゃう=沖田を養えない・・・困る。
 ③過激派崩れの男(山本圭)と、沖田がしょぼくれてる時、たまたまラグビーの試合観戦で知り合っちゃう。
 山本圭は2年以上どこぞの水商売女のヒモで生きてて、これ又世の中にあぶれた悲しい身分。
 そんな山本圭と仲良くなった沖田と沖縄青年。
 で、沖縄青年が工事現場で大怪我しちゃって沖田困ってた矢先、山本圭が沖縄青年雇ってた建設会社を過激派らしく強請って(?)金ふんだくって来ちゃう。
 ④まあそんなこんなで悶々とする沖田に、山本圭が「建設会社爆破すっか!」とトンデモナイ案を出す。
 すると沖田が「そんな事よりより大金が手に入る新幹線爆破しようよ」と提案。
 そうなると金も無いしどうも世間の負け組みたいな三人が「よし!やろう!」とそんな感じで新幹線大爆破する事にした。

 ・・・ちょっと待てや!
 そもそも何故建設会社爆破する?
 それでそれを却下したかと思いきや、どうして新幹線を爆破しようと考える!?
 こんなんで乗客1500人大パニックに陥れるなんざ余りに身勝手だろうて!

 3.イレギュラーあり過ぎ!
 まあ「新幹線大爆破すっぞ!」と脅すのに成功しましたと。
 「嘘だと思うなら北海道のSL大爆発させるから確認せいや」で、予定通り大爆破出来たと。
 「爆弾解除したけりゃ500万ドル(当時1ドル300円なので15億円。現代の価値なら150億円ぐらい?)よこせ」っつー最大のミッションも、何だカンだあってクリア出来たと。
 然しだ!
 先ず
 ①最初に現金を受け渡す際、沖縄青年が川の断崖絶壁からロープ下ろして、金入ったトランク引っ張り上げるんだけど、その際、偶然柔道部の集団が沖縄青年の近くをランニングしてたと。
 それを対岸の刑事が「そいつは新幹線爆破の犯人だから捕まえて~!」と大声で頼んじゃうの。
 多勢に無勢でやべぇとばかり青年は川に飛び込んで、岸にあったバイクで逃走!
 でもパトカーに追い詰められた挙げ句事故って死んじゃう。
 ②まあ事故るぐらいはまあアリでしょう。
 問題はその後。
 道歩いてた山本圭を偶然刑事が見つけて発砲迄して追い詰めるものの結局逃げおおせちゃう。
 そんな事態なので、沖田は「もうやめっか」と弱気になるが、山本圭は「俺や青年や沖田が死んでも、このミッションは絶対成功させるんだ!」とハッパかける。
 ③偶然が多いが、中でも一番酷い偶然が、沖田が国鉄に「お金貰ったから約束果たす。喫茶店に爆弾解除方法書いた紙置いて来たからそこ行け」と指示だすんだが、何とその喫茶店が偶然に火事に合い、紙は消失しちゃう!
 流石にこれ観た時「幾ら何でもこれは都合良すぎだろう!」と悶絶してしまった。
 まあ紙が届けば、何とか爆弾解除出来て、沖田は大金持ってブラジルに行けた(パスポートは偽造)し・・・尚、何でブラジルなのかって理由は説明無い!
 それだとまあ悪が勝つ!みたいなのでそこを何とか防ごうとはしたんだろうけど・・・ううむ・・・

 4.警察側・国鉄側・新幹線乗客側の反応がフツー
 「フツー」と書いたけど、様は「在り来たり」。
 警察は必死こいて犯人を捜す(当然)、国鉄は何としても爆弾を解除しようとこれ又当然の対応、乗客側は乗客側で事件を知ったらパニック起こすと(これも当然)。
 そんで以て乗客に妊婦がいて、妊婦が新幹線内で産まれるぅ!で、乗客のオジサンが新大阪で停車しなかったから(仕事で何としても降りたかったそうな)ハッキョウしたとか・・・まあその時代、アメリカでパニック映画全盛期だった事を踏まえて、新幹線内でパニックになる事を盛り込んだり(まーそんなもんです)と・・・今となっては当たり前な内容なのが気になった。
 まあ警察も案外優秀(死んだ沖縄青年の指紋から沖田との繋がりを当てる等)だし、国鉄も速度落として時間稼いだり、爆弾発見後、新幹線並列走行させて爆弾除去の道具を新幹線に入れたりと相当頑張ってはいる。
 まあ1で群像劇と書いたけど、犯人側、警察側、国鉄側、乗客側と4通りのドラマが展開するから、それぞれに見せ場がある。
 それが結構リンクしてるから、そこはとてもイイと思った。

 5.健さん・銃殺!
 何だカンだと最終的に沖田が犯人とバレちゃう。
 山本圭は沖田逃がす為ダイナマイトで自爆しちゃう。
 もうどうしようも無いから金持ってブラジルに逃げようとするけど・・・ここで最大の見せ場がある。
 「喫茶店に置いた紙が燃えちゃったから頼むから爆弾解除方法教えてくれ!そうせんともう直ぐ新幹線爆発して乗客1500人死ぬからお願い!」と、宇津井健がTVで犯人に訴える。
 沖田は「誰も傷つけず殺さず金を戴く完全犯罪」をしようとしてたから、人情が動いて爆弾解除方法電話で教えちゃう。
 でーも!
 実は何とかして爆弾を解除出来たのです!
 でも宇津井健のアピールは続いていた・・・即ち、沖田を逮捕する為に、未だ解除出来ていないと嘘ついて沖田を釣る!
 それに対し宇津井健が「乗客の家族安心させたいからそんな事しないで」と頼むけど、警察側は「んな甘い事言ってたら逃げられる」とにべもない。
 そしてクライマックスは、警察は沖田の分かれた妻子を空港の飛行機搭乗玄関に連れて来て、警察は妻子に沖田を確認させようとするシーン!
 よせばいいのに沖田の子が沖田見つけて「あの人はお父さんじゃ無いよ!」と余計な事をしちゃう!
 まあ額面通りに受け取れば父子の感動シーンなんだけど・・・
 そしてとうとう追い詰められた沖田は、逃げようと抗うも銃殺され、映画は「完!」となる・・・

 ・・・観て結構楽しめたんだけど、当時は興行成績そんな良くなかったらしい。
 でも海外では結構評価が高くて、長い目で見て興行的に成功した作品だと言う。
 まあ確かにヨーロッパ映画みたいな内容だと思った。
 まんまフランスとかドイツで似た企画やったらとても受けそうな感じがする。
 じゃ何で日本じゃ受けなかった(映画マニアは評価高い)んだろう?
 
 「邦画では珍しいパニック系アクションの製作と言う事もあり、業界からも注目を集めた。
 然し、タイトルを理由として新聞への広告も拒否され、宣伝が十分に行き届く事が無かった。
 本作のみの1本立て興行では無く、「ずうとるび」のドキュメンタリー風中編映画『ずうとるび 前進!前進!大前進!!』との2本立て(但しずうとるび映画は30分程度でオマケみたいな感じ)興行だった。

 ずうとるびとは、1974年から1982年の間に活動した日本のバンド男性アイドルグループ
 日本テレビの番組「笑点」のコーナー「ちびっ子大喜利」にて、山田隆夫が座布団10枚を獲得したことがデビューのきっかけとなった。
 元々ギターが弾けた山田以外は(リードギター:江藤博利、ドラム:新井康弘、ベース:今村良樹、初代リーダーで、サイドギター:山田隆夫全く楽器が出来ず(!?)パート決めでは楽譜が読めなくても演奏出来そうなドラムパートの奪い合いになったと当時の芸能雑誌に紹介されていた。
 1974年2月に『透明人間』(作詞・作曲:山田隆夫)でデビューして以来、通算でシングル20枚、アルバム9枚等を発表した。
 「ずうとるび」と言う名前は本人達は、「ビートルズをひっくり返した」と言っている。
 ずうとるびの代表的なヒット作品には、『みかん色の恋』『恋があぶない』『初恋の絵日記』等がある。 
 又、多数のバラエティ番組出演でも高い人気を持っていた。
 歌番組では、4人並んで踊りながら歌う姿と、バンドとして演奏する姿の両方が見られた。
 又、NHKの人気歌番組「レッツゴーヤング」の司会としても活躍し、その際にはバンド形式で演奏する姿もよく見られた。
 紅白歌合戦に1度(1975年)出場している。

 『ずうとるび-』との併映は10代の映画ファンの興行への影響力が大きくなったのを見た岡田が、この年からメインの併映は「青春路線」で行くと発表していたからである。
 第一級のサスペンス映画に仕上がりながら、任侠路線が色濃く残る東映のイメージも相俟って興行的には成功を収めたとは言えず、同年に東映が企画段階で頓挫した作品の穴埋めとして急遽製作・上映された『トラック野郎・御意見無用』の配給収入には遠く及ばなかった。
 製作費を注ぎ込んだ『新幹線大爆破』がヒットせず、低予算で製作された『トラック野郎』が大ヒットした事も同作のシリーズ化を後押しする事となった。
 トラック野郎は、企画から下準備、撮影を含めた製作期間は2か月、クランク・アップは封切り日の1週間前であった。
 シリーズ化の予定は無く、単発作品としての公開だった。
 こうして、過密な撮影スケジュールと低予算で製作された『トラック野郎・御意見無用』は1975年8月30日に公開された。
 所が、いざ蓋を開けてみると、オールスターキャストの大作新幹線大爆破』(同年7月公開)の配給収入の2倍以上の約8億円を上げた事から、岡田社長は「正月映画はトラックでいけ」、「トラ(寅さん)喰う野郎やで」、「(2作目の)題名は爆走一番星や!」と即座にシリーズ化を決定した。
 都心では先ず先ずの入りだったが、新幹線に縁の無い北海道東北地方の客入りは悪く、当時の週刊誌誌上では「1975年3月の山陽新幹線博多開業に合わせて公開しようとした便乗企画」等と書かれたが、山陽新幹線の通る西日本地域においても「サッパリだった」と言う。
 一方、『キネマ旬報』の読者選出ではベストワンに選ばれる等、作品の評価そのものは非常に高かった為にマスメディアで様々な敗因の考察がなされ、東映営業部では「映画の内容がハイブロー(教養や学識のある人。知識人。又、知的で趣味が良く高級である様)過ぎてヤクザ映画とポルノが好みの東映ファンにソッポを向かれた」と分析。
 客層は何時もと違いホワイトカラーと女性客が圧倒的で、頼みのオールナイト興行は閑古鳥が鳴いた。
 脚本の小野竜之助は「ミニチュアを使った特撮を東映が大々的に宣伝し、トリックだとネタばらししたのが不味かった」「アイドル映画とくっつけないで、一本立てにしていたら結果は違った」等と話し、黒井和男も同様に「ミニチュアを派手に使って宣伝したポイントのズレが足を引っ張ったと思う」とのコメントを残している。
 アメリカのパニック映画の国内進出を受けて立つと言う製作意図であったが、同時期公開された『タワーリング・インフェルノ』の拡大方式による攻勢により、本作も含めて東宝の『動脈列島』、松竹の『おれの行く道』等の日本映画は観客を持っていかれ、『タワーリング・インフェルノ』は当時史上最高の興行収入を記録した(62億円)。
 だと。

 そうは言ってもこの手のパターンはヤン・デ・ボン監督の『スピード』とか、『列車戦隊トッキュウジャー』でもオマージュ(尊敬を込めた作品)されてるし。当時からマニアの評価も高い&海外の評価ももっと高かったりと、中々面白い。
 
 ただな~
 全体的に評価すれば「大袈裟なパニック映画」「俳優の無駄遣い」&「ヨーロッパ映画みたい」「俳優沢山いてオールスター映画好きには堪らない」の低評価&高評価相反する感じがします。
 いや、俳優の皆様一生懸命頑張って演技してるし、脚本もアラはあるけど全体的に良く纏まって面白いし、当時の特撮で物凄く頑張ってるし・・・ん?
 結構褒めてますね・・・じゃあ何が悪いのか!?

 「国鉄に実物の新幹線の撮影協力を交渉した所、安全を謳い文句にしていた国鉄は刺激的な映画のタイトルに難色を示し、<『新幹線大爆破』と言う映画のタイトルでは新幹線のイメージが悪くなるので、『新幹線危機一髪』と言うタイトルへ変えるなら撮影に協力しても良い>とタイトル変更を打診するが、東映は拒否!
 1974年12月、国鉄が<現在、新幹線に爆弾を仕掛けたと言う電話は週に1本の割合でかかって来て、その度に悪戯(いたずら)電話かも知れないが、必ず最寄の駅に停車させて検査する様な状態である。この様な映画は、更に類似の犯罪を惹起する恐れがあるから製作を中止されたい>と本作の企画に断固反対の姿勢を打ち出した。
 岡田茂は「新幹線大爆破」で譲らず、1975年2月初めに国鉄から80%協力は得られないと言う線が出て、同年4月に撮影協力を断られた。
 『週刊朝日』(1975年4月18日号)に<九割がた製作中止になりそう>と報道されるが、現場の士気はかえって上がった。
 1年以上かけた企画を潰す事は出来ず、特撮に切り替えた。
 裏ルートで取材を行い、実物大の客車セットや模型を作り、撮影を進める。
 ロケーション撮影が不可能な為、岡田は<隠し撮りとミニチュア撮影の合成>と指示。
 急ピッチで撮影に入るが、2か月程遅れた。
 当時のニュース映像や資料写真を参考にしたり、色々な手を使って本物そっくりのセットを作りあげた。
 この為、国鉄からは3年間出入り禁止となった。
 特撮部分に総額6000万円をかけている。
 完成が封切の2日前迄ずれ込んだ為に試写会の開催も無かった
これがいけなかったのかなあ・・・ 

 然し結構面白かった。
 良かったらご覧下さい。

 因みに
 竜雷太:菊池(鉄道公安官)、、多岐川裕美スカンジナビア航空係員、志穂美悦子:国鉄本社電話交換係、十勝花子:乗客、阪脩:テレビアナウンサー、岩城滉一:東郷あきら(ロックミュージシャン)、小林稔侍:森本運転助士(ひかり109号)、北大路欣也:空港で古賀を張り込む刑事
 等がさり気なく出てます。

捕鯨8

$
0
0
 怖いと言えば・・・

日本の調査捕鯨 → 非難! 
太地町の小型捕鯨 →非難! 
東北の小型捕鯨 → 震災時に「時間があったんだから(海豚を)助けろや!」
イヌイットの北極鯨捕獲 → 「良く分かってるからOK(突っ込むとスルー)!」
マカー族の生存捕鯨 → 「捕鯨しなくても生存出来てるから反対!」

 マカー族は、アメリカインディアンの部族である。
 彼等自身は「クェネトチェチャト(岬の人)」と自称する。
 「マカー」は、「食べ物に気前が良い」と言う意味のサリッシュ族の言葉から来ている。
 住民の多くは漁業で生計を立てているが、失業率は夏で約30%、冬は75%に達する。
 漁業は漁等で、アザラシも捕獲する。
 マカー族は、1500年以上前からコク鯨を捕獲して来た、伝統的な捕鯨文化を持つ部族で、カヌーに乗り海岸近くにいるコククジラを銛で仕留め捕獲する。
 1855年1月31日の米政府と交わした条約で、定住していたオリンピック半島の大半と引き換えに唯一、捕鯨権利を認めさせたインディアン部族である。
 白人達は、カリフォルニア沖のコククジラの繁殖場での捕鯨により、これを絶滅寸前に追い込んだ。
 この為、米政府は条約を一方的に破棄し、マカー族の捕鯨を禁じ、これを行う者を逮捕した。
 こうして部族の捕鯨は、約70年に亘り禁止弾圧されて来た。
 前述の様にコク鯨の資源量が減少した為、1920年代から捕鯨を自主的に中断し、1970年代以降は米国内法で禁じられた。
 1994年に、米政府が保護により充分に増加したコククジラを絶滅危惧種から外し、「IWC(国際捕鯨委員会)」も先住民の捕鯨を認めた為、部族の伝統派グループが、インディアンの権利の回復運動と併せて、「マカー族の伝統捕鯨を再開する」と宣言した。
 マカー族の伝統復活の動きに対し、白人側からの批判や、インディアンの権利を擁護する側との論争、マカー族とデモ隊との度々の衝突があった。
 1998年に、カナダのバンクーバー島の13のインディアン部族が、「マカー族が捕鯨を再開するなら我々も復活させたい」と表明。
 マカー族は捕鯨の再開に合わせて、カヌーの操船や銛投げの練習を行う一方、海洋生物保護団体シー・シェパード等反捕鯨団体や、カリフォルニア以外の地域の白人達が、「絶滅に瀕している鯨を獲るのは違法だ」と訴え、裁判所で裁決が下る迄、マカー族の捕鯨を禁止しようとした。
 ここで注意すべきなのは、マカー族は、裁判所や関連団体に「捕鯨権」を要求しているのでは無く、「条約を遵守する様に」と要求している事である。
 マカー族の捕鯨権は、1855年の米連邦政府との条約規定で条文化され、確約されているのである。
 マカー族は1999年5月17日、シー・シェパードの激しい妨害を潜り抜け、手漕ぎのカヌーから銛で刺す、マカー族古来の伝統漁法で、約70年ぶりにコク鯨1頭を仕留めた。
 この復活捕鯨に対しては、国際捕鯨委員会から「鯨に苦痛を与えない様、伝統的な銛でクジラを突いた後は、ライフル銃で即死させる様に」と条件がつけられた。
 この伝統猟の再開に関しては、従来の仕来りに「ライフル銃で撃つ」と言う行為が加わった。
 シー・シェパードは、「マカー族は、ライフルで“ヤビス”(彼等が、この鯨につけた名前)を殺した」と抗議し、この際、シー・シェパードらの抗議船が、マカー族の領海を侵犯し、マカー族の手漕ぎのカヌーに対して、モーターボートで危険な威嚇行為を行った。
 反捕鯨運動家等は、「マカー族の伝統なんて何の意味も無いね!」とコメントしている。
 この捕鯨復活の後、マカー族には全米やカナダを始め、各国の先住民族団体から祝賀が寄せられた。
 その後、米連邦裁判所は、マカー族の条約上の捕鯨権を承認した上で、米国海産哺乳類保護法上での権利放棄を促す裁決を出し、マカー族はこれに従った。
 国際捕鯨委員会は、ロシア連邦のチュクチ族の捕鯨割り当て分を共有させる処置をとった。
 「反捕鯨NGO(非政府組織)」が、盛んに活動する米国内では彼等に対し風圧は厳しく、米連邦裁判所は2004年に、米国内法の特例が適用されない限り、捕鯨は認められないと判断した為、2007年9月、マカー族の捕鯨委員会のメンバーである、ウェイン・ジョンソンとセロン・パーカー、ジョンソンとアンディ・ノエル、ビリー・セコール、フランク・ゴンザレス・ジュニアの6人が、コク鯨1頭を捕獲する強硬手段に出た。
 ウェイン・ジョンソンとセロン・パーカーは、1999年のマカー族の捕鯨再開時の乗組員だった。
 シー・シェパードは再び、マカー族の領海の侵犯行為を始め、手漕ぎのカヌーに対して、モーターボートによる危険な威嚇行為を繰り返した。
 ロサンゼルス連邦地検は、マカー族の漁師5人を「コククジラ1頭を殺した」として起訴した。
 1999年に再開されたマカー族のカヌーと、銛を使った伝統漁法に則った捕鯨は、その収穫を祝う伝統の儀式も復活させた。
 マカー族だけで無く、周辺部族にも鯨の肉が振舞われ、ポトラッチの祝祭も賑やかに開かれた。
 マカー族にとって約70年ぶりの捕鯨再開は、部族のあらゆる伝統行事や、儀式の復活を祝うものでもある。
 現在、マカー族の学校では子供達に対し、カヌー作りの授業を始めている。
 又、マカー族は、捕鯨復活に向け米国内法の特例適用を申請中。

フェロー諸島の生存捕鯨 → 批判無し?
グリーンランドの生存捕鯨 → 非難!
ノルウェーの商業捕鯨 → 批判無し?
アイスランドの商業捕鯨における長須鯨(IUCN絶滅危惧種)捕獲 → 批判無し?
日本における鰯鯨(非絶滅危惧種)捕獲 →非難!
インドネシアの伝統捕鯨 → 批判無し?
韓国の鯨類混獲 → 「砂滑、つまり海豚だからOK」と謎の擁護??
韓国の砂滑混獲数の多さ(日本の約140倍) → 完全スルー
韓国の砂滑販売 → 完全スルー
韓国の鯨類密漁 → 「怒りは沸かない」
ペルーの海豚捕殺(鮫餌) → 完全スルー
日本の漁業 → 嘘を交えて非難! 
日本の漁師 → 人格否定!
他国の漁業・漁師 → 批判無し!
日本の海豹駆除 → 猛反対!
イヌイットの海豹猟 → 批判なし
オーストラリアのジュゴン猟 → 批判なし
オーストラリアの鮫駆除 → 批判なし
米軍基地移設によるジュゴンへの被害 → 完全スルー
猟友会による野生動物駆除 → 人格否定をしながら非難(捕鯨スレで)!
オーストラリアのカンガルー駆除 → 遠くから撃ってるからOK(大嘘)と謎の擁護
オーストラリアのディンゴ駆除 → 完全スルー
オーストラリアの野生馬駆除 → 完全スルー
オーストラリアの駱駝駆除 → 完全スルー
オーストラリアのインコ駆除 → 完全スルー
オーストラリアのグレーハウンド殺処分 → 完全スルー
オーストラリアのコアラ殺処分 → 完全スルー
オーストラリアの野良猫殺処分 → 完全スルー 
海豚の水族館飼育 → 「見世物小屋」と揶揄しながら非難!
ロシアの海豚軍事利用 → 完全スルー
牛豚屠殺の非公開 → 完全スルー
海豚屠殺の非公開 → 嘘を交えて非難!
SSによる酪酸瓶投擲 → 「全く問題無い!」
SSの逮捕・勾留 → 「恐ろしい!」
 これって日本差別以外の何者でも無いのでは?

 ・・・絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora)は、希少な野生動植物の国際的な取引を規制する条約である。
 条約が採択された都市の名称をとって、ワシントン条約、又は英文表記の頭文字をとってCITES(サイテス)とも呼ばれる。
 法令番号は昭和55年条約第25号。

 野生動植物の国際取引が乱獲を招き、の存続が脅かされる事が無い様、取引の規制を図る条約である。
 輸出国と輸入国が協力し、絶滅が危ぶまれる野生動植物の国際的な取引を規制する事により、これ等の動植物の保護を図る(国内での移動に関して、制限は設けていない)。
 絶滅の恐れのある動植物の野生種を、希少性に応じて3ランクに分類、これ等を条約の附属書I、II及びIIIに分けてリストアップし、合計約30,000種の動物を取引制限の対象としている。
 絶滅の恐れのある野生動植物は、英語の呼称で「レッドデータアニマルズ」と呼ばれる事もあるが、ワシントン条約の附属書リストに登録されている生物種は、国際団体や原産国によって、所謂「レッドデータブック」に登録されている種と必ずしも一致する訳では無い。
 これは、この条約自体はレッドリスト作成・公表している国際自然保護連合 (IUCN) とは直接的な関係が無く
 あくまでも経済活動としての国際取引によって種の存続が脅かされる生物の種の保全を目的とするものである為であり、種の絶滅が危惧される生物の内、経済生物として国際取引される生物が選ばれている為である。
 その為、如何に絶滅が危惧されていようとも、経済的な国際取引の対象と成り得ない生物はこの条約の対象とはならない。
 又、条約により国際取引が規制されるのは動植物種の生体だけでは無く、死体や剥製、毛皮・骨・牙・角・葉・根等生体の一部、及びそれ等の製品も対象となる。

 条約そのものには罰則規定が無い為、各加盟国が独自に条約運用の為の法整備を行っている。
 日本では絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(種の保存法)がこれに当る。
 アメリカでは輸入許可書や産地証明書等を取得せずに輸入した場合、司法省から罰金が課される。












鰯鯨捕鯨討議 ワシントン条約委 日本の「調査」懸念
2017年11月28日 朝刊
 【ジュネーブ=共同】野生生物の絶滅を防ぐ為国際取引を規制するワシントン条約の常設委員会が二十七日、ジュネーブで始まり、日本が北西太平洋で実施している鰯鯨の調査捕鯨について条約順守に関わる問題として討議され、純粋に科学目的なのか懸念する声が相次いだ。

 1970年に北大西洋での捕獲割り当て量がIWC(国際捕鯨委員会International Whaling Commission)によって決められる迄、鰯鯨は国際的に重要に保護はされておらず、割り当てが決められる迄捕鯨数は殆ど制限されていなかった。
 1976年、鰯鯨は北太平洋での商業捕鯨から全面的に保護される事となり、又、1977年、北大西洋でも割当量が導入される。
 又、1979年以降、南半球でも捕鯨が禁止される。
 1981年には、幾つかの鯨の種族が世界規模で絶滅の危機に陥っていると言う多くの証拠が報告される様になり、IWCは商業捕鯨の一時的禁止を提案する。
 これに寄り合法的な鰯鯨の商業捕鯨が全面的に禁止される。
 2000年には、IUCN国際自然保護連合International Union for Conservation of Nature and Natural Resources)レッドリストに、絶滅危惧種と分類される。
 北半球の生息数は引用補遺2に載っており、「必ずしも絶滅危惧と言う程では無いが、制限しなければ何れそうなるだろう」と掲載され、南半球の生息数は、引用補遺1に「商業捕鯨を中止しない限り、絶滅危惧にある」と掲載された。

 条約事務局に寄ると、鰯鯨の調査捕鯨が公式に議題となるのは初めて。
 会期は十二月一日迄。
 会合ではhttp://www2m.biglobe.ne.jp/ZenTech/world/map/Niger/image/Map_of_Niger_and_neighboring_countries.gifニジェールが「日本の調査捕鯨の情報提供は不十分だ」と述べ、ニュージーランドも事務局による調査が必要等と指摘した。惨殺半島赤目村
 日本代表は、調査捕鯨は完全に科学目的で「鰯鯨の生息数にも影響が出ていない事を確認している」等と反論した。
 二十七日にはケニア等が提出し、象牙の取引規制を巡り日本を名指しで批判する文書も議論される見通しだ。
 鰯鯨は絶滅の恐れがある動物として条約「付属書1」に掲載され、商業目的の国際取引は禁じられている。
 日本はミンク鯨等には「留保」を申し立てている為規制を受けないが、鰯鯨については北太平洋等一部の海域で「留保」を申し立てておらず、規制を受ける。
 但し科学的調査は例外に出来る為、日本は調査捕鯨を行い、今年は北西太平洋で鰯鯨百三十四頭を捕獲した。
 条約事務局では、調査捕鯨は来年以降も計画され、純粋に科学目的かどうか精査する必要があるとしている。
 常設委が条約違反と判断した場合、取引停止を勧告する事も可能だが、今回は状況調査に留まる見通し。
 象牙の取引規制を巡っては、ケニア等四カ国が取引継続を認める日本の規制を不十分と批判する文書を常設委に提出した。
Copyright © The Chunichi Shimbun, All Rights Reserved.

 まあ・・・
 a:「鯨や海豚は可哀想!牛豚鶏は量産してるから胸痛まないくらいの風潮が気味悪い!
 b:「韓国じゃあ<勝手に網にかかった>とお咎め無し!国際社会での強かさでは
韓国の方が上手だ!」
 c:「ワシントン条約で鯨類は独自に調査してないんだから文句言うな!IWCの評決で先延ばししてるだけの結果をそのまま受け継いでるだけだろ!何処の国も絶滅の危機に関するデータなんて持ってねぇよ!本当は食肉利用が前提での科学調査だし!捕鯨解禁して欲しければ科学的データを持って来いと反捕鯨国が反発してるだけだから永遠に溝は埋まらない!」(´-ω-`) 「女ってずるい生き物よ・・・」

恥ずかしげも無く、そんな事を言う女性は、...
 d:「注意しなくちゃいけないのはこの「絶滅の恐れがある動物」って言うのはあくまでも【商業目的の国際取引下における絶滅危惧種の度合】な意味であり、IUCNのレッドリストにおける【絶滅危惧種】とは全くの別物であると言う事!ここ一緒に考えないで!」
 e:「フォアグラを作る工程動画をワシントン条約委員会で精査したら!奴等からしたら<鯨・海豚は知能が高い動物=白人で、鵞鳥や家鴨は知能が低いから拷問させてもいい=黒人>って括りとかじゃないだろうな!?」

 フォアグラは、世界三大珍味として有名な食材
 ガチョウアヒル等に沢山のを与える事により、肝臓を肥大させて得る。
 フランスではクリスマスや祝い事の伝統料理(ご馳走)となる。
 濃厚な味である為、フランス料理の食材の一つとなり、宮廷料理となったり、美食家富裕層に食される。
 生産も消費もフランスが最も多いが、フォアグラは高級食材であり商品価値がある為、20世紀後半から生産を開始する国や地域が増えた。
 一方で、強制給餌(ガヴァージュ)を伴う生産方法は、欧州連合等で生産や販売を禁止する動きもある。
 これに対してフォアグラ生産者は、数百年前から伝わる製法であり、鳥達に害は無いとした上で、「渡り鳥なので元来栄養を貯め込むものだし、苦痛は無いし、苦痛が有ったら良いフォアグラにならない」と主張する。
 生産地を抱えるフランスやハンガリーは議会が生産者を保護する方向に動く。
 フランスはフォアグラの主たる産地である。
 世界のフォアグラの生産量は2000年で約1万8000トンだが、その内フランス産は1万5300トンにも及んだ。
 フランス国内では、南西部のペリゴール地方(現ドルドーニュ県)とランド県が主産地で、ガチョウと鴨の両方のフォアグラが生産されている。
 南西部全体での生産量は、フランスの生産量の75%を占める。
 又、アルザス地方ストラスブールラングドック地方トゥールーズも、産地として良く知られている。
 又、鵞鳥よりも家鴨の方が飼育が楽で、病気にも強い事から、今日では鴨のフォアグラの生産量は増加傾向にある。
 フランスのフォアグラ産業は、その関連事業の労働者が約10万人いると言われる。
 2005年に議会がフォアグラはフランスの文化遺産だとする宣言を行う程、熱心に生産者を保護しているが、動物愛護団体の攻撃があったり、近年では、バイオ燃料の普及で餌となる玉蜀黍等の穀物が高騰し、生産コストが嘗ての10倍以上に上昇した。
 農家は利益を上げる為飼育数を増やしたが、経済危機が追い打ちをかけ、フランスでは採算が合わなくなって廃業する農家が出ている。
 2013年現在、フォアグラの主要生産国であるフランスは、欧州向け以外に、中国やロシアブラジル大韓民国台湾等の新興経済発展国への輸出を行う。
 又、フランス観光開発機構に寄ると、あるフォアグラのブランドは、世界120か国に輸出しているとしている。

 f:「でも何をそんなにIWCを恐れる?こんなお為ごかし(人の為にする様に見せて実は自分の利益を図る事)<止めろや!>って言えばいいのに。そろそろそう言う段階になると思うぞ、IWCだって!」
 g:「<国際取引の禁止>は輸出入は出来無いが、自国内での売買は可能って話。絶滅しそうなのかどうかも分からんし、第一、自国内消費は合法だし、反対派の忖度に服従しなきゃならないってのは行き過ぎだ!
 h:「単に牛売りたい為鯨を規制してるだけhttp://livedoor.blogimg.jp/lol2/imgs/7/f/7f45a9b9.jpg
 i:「本来なら捕獲枠の算定方式も決まり後は商業捕鯨を再開する直前迄来ている。最早反捕鯨国が科学的に抵抗する手段は完全に無くなり、商業捕鯨を運営する為の監視方式が未だ済んでないと崖っぷちで持ち応えてる状態。然し本来この監視方式は事務レベルの協議で数ヶ月掛けて簡単に出来るものなのだが、反捕鯨国の多数派の暴力でIWCを機能不全にして前に進めなくしているだけなので、反捕鯨国に一切の正義が無い」
 j:「捕鯨条約の場合、<科学目的>なら例外として捕鯨出来る(捕鯨条約第8条1項)。ワシントン条約の場合、「科学目的」なら例外として国際取引出来る(ワシントン条約付属書Ⅰ)。でもそもそも「留保」しているから【目的】に関係無く出来る。それが<科学目的>だろうが<商業目的>だろうが無条件に
 こんな意見がある。
 
 頼むから捕鯨に文句つけないで欲しい・・・

 オマケとして以下

捕鯨禁止のクジラ肉が無料で食べられるイベントが都内で開催

 2017年11月15日 06時15分 (2017年11月17日 05時56分 更新)


■捕鯨の未来はどうなるのか



■神田の名店「一乃谷」の料理長が腕を振るうクジラ料理


 2017年11月7日(火)に都内で「鯨フェス2017」が開催された。
 主催したのは一般財団法人の日本鯨類研究所で、調査で捕鯨したクジラ肉の各部位の展示や、試食会が行われた。
 神田にある鯨料理の名店「一乃谷」の料理長による調理実演、それに鯨肉の希少部位や最高級とされる尾身の刺身、握り寿司が無料で食べられるとあって、情報を聞きつけた鯨肉好きも集まり、会場は賑わっていた。
 試食として提供された鯨肉は、刺身としては脂の乗りがいい「尻尾」、背肉・腹肉である「赤肉」、殆どが脂肪分で出来ている、不思議な触感の「本皮」、噛めば噛む程味が出て来る「ベーコン」。
 寿司としては「本皮」、舌の部分である「さえずり」、顎の付け根部分で脂肪と肉が、子鹿の背中の斑模様に似ている「鹿の子(かのこ)」。
 他にも「鯨のロースト」「鯨の混ぜソバ」「鯨汁」等が振る舞われた。
 どれも無料で沢山食べられるのは、試食の枠を超えたパーティの様な感じだった。


神田にあるクジラ料理の名店「一乃谷」が造る、刺身の盛り合わせ。


クジラ肉のアヒージョ、大和煮等の缶詰も食べる事が出来る。


■捕獲サンプルはイワシクジラ134頭、ミンククジラ43頭


 鯨フェス2017と同時に、第一次北西太平洋鯨類科学調査の発表も行われた。
 登壇した共同販売株式会社の森社長は、「1987年から南極海で、1994年から北西太平洋で鯨類の科学調査を実施しています。北西太平洋での調査捕鯨は今年が1回目で、第一次北西太平洋鯨類科学調査の捕獲サンプルがイワシクジラ134頭、ミンククジラ43頭となり、北西太平洋のミンククジラの捕獲は4年ぶりとなります」と、調査捕鯨を報告した。
 展示フロアでは、イワシクジラ34規格、ミンククジラ14規格が並べられ、見た事も無い大きな肉の塊が、巨体な鯨ならではだと言う事を再認識させられる。
 殆どが冷凍状態で展示されていたが、一部では半解凍の状態で刺身としても提供された。


展示フロアには、イワシクジラ34規格、ミンククジラ14規格が並べられた。


自分で好きなだけ好きなクジラ料理を選べてクジラ三昧。


■そもそも捕鯨禁止なのに何で鯨が食べられるの?


 ちょっとここで捕鯨禁止に至る迄の歴史に軽く触れておこう。
 先ず鯨の資源管理の為に、1946年に主要捕鯨国15カ国により、国際捕鯨取締条約が締結され、1948年にIWC(国際捕鯨委員会)が設立された。
 日本は1951年にIWCに加盟し、商業捕鯨を縮小しつつ、1982年には商業捕鯨モラトリアム(一時停止)により、13種類の大型鯨類の商業捕鯨が禁止になった。
 然し、IWCが管理していない、例えばツチ鯨、ゴンドウ鯨等は、北海道の網走と函館、宮城県の鮎川、千葉県の和田、映画でも話題になった和歌山県の太地等で捕鯨が行われている。
 それと、鯨肉が販売される迄の流れを簡単に説明すると
 1.先ず水産庁から調査捕鯨の許可が出る。
 2.それから一般財団法人の日本鯨類研究所と、共同船舶株式会社が捕鯨し
 3.調査母船である日新丸の船上で冷凍加工し日本に持ち帰り
 4.共同販売株式会社が鯨肉を加工業者や卸売市場、食品問屋に卸し
 5.料理店やスーパー等で鯨肉を販売する。
 今回の鯨フェス2017では、南極海と北西太平洋で、鯨類科学調査を実施した副産物として生産した鯨肉を試食として提供している。
 
共同船舶社長・森英司「世界の人口は2050年には90億人を超えると推測されています。日本は将来の世界的な食糧不足が懸念される中、有用な水産資源である鯨類資源の調査を行い、食糧の安全保障の観点から動物性蛋白質を担保する必要があります。共同船舶株式会社は日本政府の許可の下、一般財団法人 日本鯨類研究所と協力して、そのミッションを果たして行きます」


調査捕鯨の様子は展示パネルとムービーで紹介。


■クジラの個体数は増えているとの報告も


 捕鯨を反対している団体は、絶滅の危機がある、捕鯨方法が残酷等の理由を掲げている。
 然しIWC科学小委員会に寄ると、南極海では黒ミンク鯨は少なくとも76万頭以上、オホーツク海、北西太平洋系のミンク鯨は2万5000頭以上も存在する事を認めている。
 又、捕鯨方法についても、以前は捕鯨砲から銛(もり)を撃っていたのだが、現在では、鯨が痛みを感じる時間を更に短縮させる為に、銛先に爆薬を搭載した爆発銛を使用している。
 日本では独自に開発した爆発銛を使用する事で、更に致死時間を短縮し、即死率を高めて来たのだ。
 鯨はかなりの大食漢で、クジラの個体数が増えていると言う事は、鯨の餌となる動物プランクトンや魚が大量に消費されると言う事。
 日本鯨類研究所の資料に寄ると、世界中で鯨が年間に餌として食べている海洋生物は約3億~5億トン。
 それに対して世界中の年間海面漁獲量は約9000万トン。
 海洋生物の中では食物連鎖の上位に位置する鯨だけに、クジラの個体数が増えると言う事は、他の海洋生物が減ると言う事に繋がり、漁獲量が年々減っている日本にとっては切実な問題でもある。
 日本は鯨を食用だけで無く、骨や髭等も加工品として利用している為、無駄にする事無く「海からの幸」として大切にして来た。
 又、以前は当たり前の様に給食でも食べられた鯨肉は、スーパーでたまに販売しているのを見かける。
 鯨肉は低脂肪、低コレステロール、高タンパクなエリート肉と言う事でも注目されている。
 次回の鯨フェスは未定だが、是非鯨肉を食べて、鯨についても考えて欲しい。


理解を深める為にクジラを捕る理由や利用方法も紹介。
Copyright © 1997-2018 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.

shareholder

$
0
0
 今から挙げる会社って、誰が株主なのか・・・ちょっと調べてみた。
 因みに主な株主だけね。

朝日新聞
 日本の日刊全国紙
 朝日新聞社が編集・発行する新聞で、同社のメイン新聞である。
 販売部数は、全国紙では読売新聞に次ぐ業界2位。
 新聞通信調査会のアンケート調査に寄れば、全国紙5紙の中では最も革新的論調であるとされている(5点を中心に保守をプラス、革新をマイナスに0-10点でスケールを取った時、読売新聞5.6、産経新聞5.3、日本経済新聞5.2、毎日新聞5.0、朝日新聞4.4)。
 歴史的に見れば、朝日新聞の論調はその時々の時代背景に応じて変化し、一定では無いそうな。
 朝日新聞社従業員持株会 16.91%
 村山美知子 11.02% 
 村山美知子(むらやま みちこ)は、現朝日新聞社社主
 元朝日新聞社社長村山長挙(むらやま ながたか)の長女。
 尚、社主とは社長会長と似た様な意味の用語だが、現在の日本においては、主に新聞社で使用されている肩書きである。
 「社の主」という綴りが示す様に、組織の「持ち主」と言う意味合いが強く、創業以来の運営者だったり会社の株式を大量に保有したりしているケースが多い。
 又、朝日新聞社の様に共同創業者の出身同族から社主を輩出する企業等もある。
 上野尚一 11.02%
 香雪美術館(こうせつびじゅつかん)は、兵庫県神戸市東灘区にある、東洋古美術を中心とした美術館
 朝日新聞社創立者で、茶人でもあった村山龍平(むらやま りょうへい)の収集品を収蔵展示する為、1972年(昭和47年)に公益財団法人香雪美術館が設立され、翌1973年(昭和48年)に開館した。
 館名の「香雪」は村山の号である。
 村山は伊勢国(現在の三重県度会郡)の出身で、上野理一と共に朝日新聞の創設者である。
 高橋健三岡倉覚三(天心)等が中心になって1889年(明治22年)に創刊された美術雑誌「国華」(2015年現在、引き続き刊行中)は創刊後間も無く経営難に陥っていたが、その苦境を救う為、朝日新聞社が同誌の発行元となった事が、村山が古美術に関心を持つきっかけになったと言う。
 収集は刀剣武具から始まり、仏教美術、茶道具へと広がっていった。
 重要文化財の絹本著色聖徳太子像、絹本著色稚児大師像等がある。
 村山恭平 5.00%
 村山富美子 3.57% 
 創業家の村山家と上野家の保有割合が多いのが特徴。
 2008年(平成20年)6月6日、社主の一人である村山美知子は自身の保有する株式のう内8万株(11.88%)をテレビ朝日に、31万9千株を自身が理事長を務める財団法人香雪美術館に譲渡した。

円谷プロダクション
 円谷英二が設立した日本の独立系映像製作会社。
 高度な特殊撮影技術を用いた作品を作る事で知られて『ウルトラシリーズ』を始めとする数多くのテレビ番組劇場映画を製作し続けている。
 株主はフィールズが51%、バンダイが49%株主になってる。
 フィールズ株式会社は、日本企画開発、仕入、販売会社
 主な業務内容はパチンコ機・パチスロ機の全国パチンコ店への販売である。
 又、キャラクター等の権利を取得してパチンコ・パチスロメーカーに提案している。
 旧商号は東洋商事株式会社。
 代表取締役会長の山本英俊は、カジノドライヴフライングアップル等の競走馬を所有する馬主でもある。

旭化成
 化学、繊維、住宅、建材、エレクトロニクス、医薬品、医療等の事業を行う各種事業会社を統括する事業持株会社である。
 東京都千代田区神田神保町に本社を置く。
 宮崎県延岡市が発祥の地とされる。
 戦前は日窒コンツェルンの一部だったが日本の敗戦に伴う財閥解体により資本関係が絶たれ、1946年4月に日窒化学が旭化成工業(株)と改名して独立企業体として誕生した。
 創業者の野口遵が、1906年鹿児島県伊佐市(いわゆる曽木の滝)に発電事業を行う「曽木電気」を設立する。
 同社の水力発電の余剰電力を利用して、1907年熊本県水俣市に「日本カーバイド商会」を設立。
 後に合併して、「日本窒素肥料」(現・チッソ(発祥は水俣市))となる。
 やがて1922年宮崎県延岡市で、カザレー式アンモニア合成工場と滋賀県に設立した再生繊維レーヨン製造会社である旭絹織株式会社を設立し、合成アンモニアの製造を開始する。 
 その後1923年に日本窒素肥料と旭絹織と合併(「日本窒素肥料・延岡工場」。旭化成としての発祥の地は延岡市)するがその後分離独立する。
 同社は旧財閥「日窒コンツェルン」の一員であった。
 野口遵が延岡市で世界初のカザレー式アンモニアの合成化に成功したのを機に始まり、後にアンモニアを使用した再生繊維「ベンベルグ」(一般名「キュプラ」)を発売し、その後数々の合成繊維(「レオナ」、「カシミロン」(アクリル繊維)、「ナイロン」、「レーヨン」)、うま味調味料(グルタミン酸ソーダの「旭味」、「ミタス」)、化学薬品(苛性ソーダ(イオン隔膜法で製造。旭化成独自の製法)、塩素塩酸硫酸硝酸)等の製造をしていたが、第2次世界大戦後に事業を多角化して、家庭用品で1960年に発売したサランラップ(当初は当社とアメリカ合衆国・ダウ・ケミカルとの合弁会社「旭ダウ」が発売した。)の爆発的ヒットで、旭化成の名を一躍全国区に、更に「サランラップ」を押し進めた形で、ダウ・ケミカルが製造販売する冷凍、冷蔵、過熱、解凍が可能な食品保存密封袋「ジップロック」の日本国における販売権をライオンから譲受し、主力商品とした。
 現在は上記の他に医薬品(一時は旧東洋醸造から引き継がれた一般用医薬品のじんましん薬/鼻炎薬サットル」、風邪薬「サットル総合感冒薬」も展開していたが、現在は医療用医薬品のみ)や繊維加工技術から発展した弱電部品の製造、そして耐火性・耐候性を前面に打ち出した新建材「ヘーベルパワーボード」や、それを使用した「ヘーベルハウス」ブランドの住宅の販売も行っている。
 2001年1月1日に旭化成に社名変更した際に企業CIがそれまでの漢字からアルファベットに変更された。
 2003年10月、酒類・食品等非中核事業を売却した上で、持株会社に移行し、各事業の運営は子会社へ移った。
 社名由来は、「旭」は、滋賀県大津市建設されたレーヨン繊維工場の近くにあった琵琶湖畔の義仲寺木曽義仲=旭将軍)から、「化成」は易経にある「よりよい方向 へ生成、変化発展する」から来ている。
 フジテレビにて長年に渡り、「スター千一夜」や「なるほど!ザ・ワールド」、「メトロポリタンジャーニー」等一連の番組の単独スポンサーを、開局した年の1959年から1997年の放送終了迄一貫して、旭化成と旭化成グループ各社として、のべ40年間近く行っていた事でも知られる。
 で、株主が以下。
 JP MORGAN CHASE BANK 380055 6.28%
 日本生命保険相互会社 4.68%
 旭化成グループ従業員持株会 2.44%

ヤマダ電機
 日本家電量販店チェーン。日本の家電販売最大手で、テックランドLABI(ラビ)、ヤマダモバイル、といった業態の店舗を展開している。
 尚、屋号としてのヤマダ電機にはヤマダ電機直営の店舗と子会社や提携企業が運営するものが存在する。
 テックプランニング 6.75%
 ゴールドマンサックスインターナショナル(常任代理人ゴールドマン・サックス証券) 5.02%
 ロイヤルバンクオブカナダトラストカンパニー(ケイマン)リミテツド(常任代理人立花証券)3.39%

カシオ計算機
 本社所在地は東京都渋谷区本町1-6-2。
 東証第1部上場証券コード6952)。
 通称カシオ(CASIO)。
 株主は以下。
 株式会社三井住友銀行 2.49%
 株式会社三菱東京UFJ銀行 1.52%
 樫尾隆司 1.22%

小松製作所
 東京都港区に本社を置く、日本の建設機械・鉱山機械のメーカー。
 呼称としてカタカナ表記のコマツを用いている。
 英表記はKOMATSUである。
 創業者は竹内明太郎。
 TOPIX Large70の構成銘柄の一つ。
 1917年1月、石川県能美郡国府村(現・小松市)で銅山を経営していた竹内鉱業(吉田茂の実兄である竹内明太郎により創業)が自家用機械生産の為、同郡小松町の小松駅近傍に小松鉄工所を開設したのが始まりである(初代所長は、竹内の求めに応じた快進社橋本増治郎が兼務)。
 1921年5月13日に小松鉄工所が竹内鉱業から分離独立、株式会社小松製作所として設立した。
 当初は不況の煽りを受け細々と経営していたが、満州事変を境に業績が好転。
 各種工作機械を始め、トラクターブルドーザーの国産化にも成功した。
 太平洋戦争中に日本海軍が米軍のブルドーザーを鹵獲、日本でも同じ物を生産可能にする為、同社に送られて実用化の研究が始まったが、これが同社とブルドーザーの関わりの始まりである。
 戦後の1951年8月には本社を小松から東京に移転、屋上に巨大ブルドーザーがあった通称・コマツビルに移転して営業を始め、油圧ショベルやフォークリフト、ダンプトラック等の建機製品を次々と手掛けていった。
 油圧ショベルは「パワーショベル」の商品名で発売されたが、この言葉は今日では油圧ショベルの一般的な呼び名として定着している。
 又、1990年代にはF1のチーム・ロータス及びウィリアムズにデジタル技術やギアボックス周辺の部品の供与等を行った。
 株主は

 うーん・・・日本マスタートラスト信託銀行?
 日本マスタートラスト信託銀行株式会社は、有価証券の保管や管理事務を行う資産管理業務に特化する銀行信託銀行)である。
 常任代理契約等に基づく預り資産を含んだ管理資産残高合計は約365兆円(2014年3月末現在)。
 日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社は、大和銀行(現:りそな銀行)と住友信託銀行(現:三井住友信託銀行)の共同出資により設立された日本の信託銀行の1つである。
 現時点において日本で一番長い名称の銀行である。
 信託財産残高は、240兆1760億円(2016年3月末現在)。

 信託銀行(しんたくぎんこう)とは、一般に信託業務を主に営む銀行を言い、日本においては、銀行法に基づく免許を受けた銀行の内、金融機関の信託業務の兼営等に関する法律(兼営法)によって信託業務の兼営の認可を受けたもので、信託業務を主として行うものを指す。
 その多くは商号において「信託銀行」と称する。
 信託業務の兼営の認可を受けた金融機関は「信託」を称する事は出来るが、これを称する義務迄は無い為、「信託」を称さない銀行その他の金融機関の中にも信託業務の兼営の認可を受けた者は存在する。
信託(しんたく、: trust)は

①ある人「甲」が

②自己の財産を信頼出来る他人「乙」に譲渡すると共に


③当該財産を管理・処分(運用)する事で得られる利益をある人「丙」に与える旨を「乙」と取り決める事

④及びそれを基本形として構築された法的枠組みを意味する。

⑤「甲」を委託者、「乙」を受託者、「丙」を受益者と呼ぶ。 
 信託された財産を信託財産と呼ぶ。
 受託者は名目上信託財産の所有権を有するが、その管理・処分は受益者の利益の為に行わなければならないと言う義務(忠実義務)を負う。
 ジョセフ・レートリヒによると、信託という法制度は、イングランド土地法の必要から生じたものであるが、次第に一般的な法制度として形成され、生活に関わる法の全領域に渡り、実際的意義と非常に洗練された法的創造を獲得した。
 歴史的には、中世英国法の「ユース」に端を発したと言われる。
 ユースは封建制度下の相続に対する世俗支配者の様々な干渉を回避する為に発明された法技術であり、泡沫法(Bubble Act)の裏道となったユース法(Statute of Uses)から挑戦を受けながらも、衡平法裁判所で発達、更に英米法圏で発展した。

 エクイティこと衡平法(こうへいほう)とは、英米法の国々において、コモン・ローで解決されない分野に適用される法準則である。
 コモン・ローの最も一般的な用法としては、英国法において発生した法概念で、中世以来イングランドで国王の裁判所が伝統や慣習、先例に基づき裁判をして来た事によって発達した法分野の事を指し、この場合はエクイティを含まない概念である。
 この概念によれば、「記録の無い時代からイギリス人を律してきた慣行と慣習上の準則で成り立ち、私人間の正義と公共の福祉の一般原理で補足され、国会制定法で変更を受ける場合がある」完成された理性であり「神の法」とされる。 
 広義では、大陸法系の対概念として英米法系を示すものとして用いられる。
 この文脈では、英国領又はその植民地であった歴史を持つ々(アングロ・サクソン系諸国)において主に採用されている法体系を指し、エクイティを含む。 
 コモン・ローは普通法とも訳されるが、同じく普通法と訳される、ローマ法教会法における「一般法」(ユス・コムーネ)、ローマ法を継受したドイツ法における「共通法」とは異なる概念である。
 又、教会法との対比では世俗法を、制定法との対比では不文法を指す用語でもある。

 大陸法圏において信託制度の継受は遅かった。
 英米では衡平法の成立過程において形成され受け入れられたが、大陸法の概念においては、財産法においては権利の本質が明らかでは無い実定法的概念であり、物的所有権を譲渡した後に用益の受益を保証する行為は

日本は韓国と国交断絶すべきではないのか?2

$
0
0
 If you know your enemies and know yourself, you will not be imperiled in a hundred battles.

 ・・・日本と韓国の関係は、朝鮮併合時代に日本朝鮮を発展させた歴史があり、経済関係はかなりある。
 然し、韓国の人々は小中華思想の為、過去日本による朝鮮併合や統治と言う下上に対して根深い敵対意識がある。
 この敵対意識は、日本統治時代を生きた韓国人が減るに連れ、更に韓国経済成長に寄る貧富の差の拡大に伴って、悪化している。
 近年ではバットを手にした日本人狩りの若者組が韓国している他 、日本国内でも「生日本人」を狙った生野区通り魔事件の様なヘイトクライム(迫)が発生している。
 反日は過な行動を行う事が多い。
 例として、親日日本人呼ばわりされ、デマ情報を流して敵対意識を強めたり、あらゆる場所で侮辱的な発言をしたり等。
 しかも韓国の場合は国家全体が反日思想で成り立っている(親日罪、1000反日宣言、ディスカウントジャパン運動等)。
 韓国内では反日が7割以上を占めているが、元は日露戦争後に独立としての体裁を維持出来無かった大韓帝国側からの要請に寄る日韓併合が原因とする意見もある(但し、日本軍が併合前から相当数の兵韓国領に配備していた事から、実質降伏に近い物であるとする見解が学会では支配的である事を留意する事)。
 尚、併合の一進会に関する状況はほぼ隠蔽されている。
 そんな状況からすれば当たり前かも知れない。
 但し韓国中国の場合は、日本との交が立されている現在においても教育の現場で徹底した反日教育が行われており、日本に関して何かとネガティブダークネスサタンイメージを植えつける教育が横行しているのが事実である。
 韓国都市タクシーでは日本人の乗お断りと言ったものや、宿泊施設でも日本人お断りと言った札がってある。
 最近においても日本に対する抗議デモ等が度々発生する等、反日体制である。
 因みに、反日の色が濃く出て来たのは大韓民国成立時点からであり、竹島韓国領にしようとする原因となったラインの時点で明であり、サッカーの代表戦でも『負けたらに飛び込んで死ね』と迄言われていた。

 李承晩ライン(りしょうばんライン)は、1952年(昭和27年)1月18日韓国初代大統領李承晩が大統領令「大韓民国隣接海洋の主権に対する大統領の宣言」を公表する事により設定された韓国と周辺国との間の水域区分と資源と主権の保護の為の海洋境界線である。
 1952年2月12日 、アメリカは、韓国政府に対し、李承晩ラインを認める事が出来無いと通告したが、韓国政府はこれを無視した。
 韓国はこの境界線に基づき日韓基本条約が結ばれる13年の間で日本の漁船328隻を拿捕し、漁師3929人を拘束、その内44人が死亡した。
 後に韓国政府は日本政府に対し、拘束されている日本人漁師釈放の代わりに日本の刑務所収監されている韓国人受刑者釈放を要求し、日本政府はその要求を受け入れ受刑者472人を釈放し永住許可を与えた。
 両国政府間の共同声明等に寄り韓国側は拿捕した日本人漁民の釈放に応じはしたものの、李承晩ライン自体は存続させ続け、1960年(昭和35年)の李承晩失脚後もこの状態が続いていた。
 日本政府は李承晩ラインを撤廃させて安全操業の確保実現を求める西日本の漁民からの要望も受けていた。
 朴正煕政権は、竹島の領有権についての紛争を棚上げにする事で日韓基本条約の締結が為し得ると判断した所で、その関係協定の一つである日韓漁業協定を締結した。
 この日韓漁業協定が締結された1965年(昭和40年)6月22日以降、相矛盾する李承晩ラインは自動的に無効・廃止とされた。

 極一部のスポーツ関係者の間ではソウル五輪辺りから、2002年W杯の不手際や竹島問題等で日本の一部のネットユーザー2ちゃんねらーニコ厨)から非常に忌み嫌われている。
 加えて貴族院だった者等親日とされる人達、及びその子孫の財産凍結等を行なう「親日民族行為者財産の国家帰属に関する特別法」が制定される等の弾圧も行なわれているのが現状(論「法の不遡及(新しく制定された法律により制定前にその法に抵触したとしても制定後に罪に問う事は出来無いとする考え)」を謳っている大韓民国憲法13条に違反している)。
 尚、親日の規定は日本に友好的のみならず『終戦日本に協した子孫』迄含まれる。
 加えて現在韓国では知日親日と同等)と呼ばれる人間は社会から徹底的に殺する傾向がある。
 その他ニューカマーと呼ばれる在日朝鮮人1980年代以降多数来日し帰化しているが、朝鮮と言う柄と外国人犯罪において3本柱(中国韓国ブラジル)を占めている為か、在日朝鮮人に対してネガティブイメージを持ってしまうと言う現状が垣間見える。

















 2013/8/9(金) 午後 0:28に書いたブログの続編を書かざるを得ない・・・
 当時はこう書いた。
 「・・・各国の司法に精通する自民党の丸山和也参院議員は
 「国際的に見て、韓国は法治国家とは言い辛い!政治的非難をそのまま法律にしている!法的体裁をとった『政治的反日報復行為』と言うしか無い!あり得無いですよ!先進国から『文化レベルの低い国だ』と思われても仕方無い!」
 と言う。
 丸山氏が先ず指摘したのは、4日に韓国憲法裁判所が下した判断だ。
 日本による統治支配時代に爵位を得た「親日派」の財産を没収し、国有化する法律を合憲としたのだ。
 当時は何ら違法では無かったた行為を、後に作った法律で断罪する“禁じ手”を司法が認めてしまったと言えるる。
 「日本の韓国統治は西欧諸国の収奪型支配と異なり、韓国の資本家や有力者と一緒になって道路、電力、学校等のインフラを整備した!財産を没収される『親日派』は朝鮮の近代化に貢献した人達だ!」
 丸山氏は
 「請求権協定で解決したのに、裁判所が請求を認めるのは国際的な合意に韓国国内法を優先させるもので話にならない!韓国の司法が政治の道具になっている証拠だ!」
 と指弾する。
 実は、丸山氏は国際弁護士時代、韓国との事件で苦い経験をしている。
 約15年前、丸山氏は韓国企業を相手取った国際仲裁事件の日本企業代理人となり、数千万円の債権を勝ち取った。
 韓国の裁判所でも判決の効力が承認されたが、なかなか判決の執行が出来無い。
 裁判所が債権回収に動こうとしなかったのだ。
 四方八方に手を尽くしたものの、債権回収が出来無かった丸山氏に対し、検事OBの韓国人弁護士はこう教え諭したと言う。
 「韓国では日本への恨みがあって、日本人の為に韓国人の財産を没収するなんて事はやりたくない。そう言うレベルなんだよ」・・・」

韓国!
 正式な名は大韓民国(だいかんみんこく)。
 「韓国」は漢字を使用する日本中国台湾等での通称(略称)。
 中国は「南」と呼ぶ場合もある。
 尚建以来政治的に対立関係にある朝鮮民主主義人民共和国北朝鮮)は「韓国」とは呼ばず、「南朝鮮」等と呼ぶ。
 1945年の敗戦に伴う日本統治の終了、以降の約3年間に渡るアメリカを中心とした連合の軍政期を経て、1948年5月10日朝鮮半島南半部で単独選挙を行い、1948年8月15日に建を宣言。
 同年9月9日朝鮮半島北側で建した北朝鮮とは反共義(反共産主義)の立場から建以来対立しており、特に1950年-1953年にかけて起きた朝鮮戦争により南北分断の固定化が決定的なものとなり、現在に至る。
 については、陸上では軍事界線(38度線)を挟んで北朝鮮と接しており、上では日本海を挟んで日本と、を挟んで中華人民共和国中国)とを接している。
 首都ソウル特別市で、ソウルを筆頭に特別広域6、8、特別自治1の計16の行政区画に分かれている。
 面積関東地方東北地方を合わせたのと同じくらい、人口は日本の1/3強。
 この人口の内約1/5を首都ソウルが占める。
 尚、人口については、各種統計において4800万ないし4900万とされる事が多いが、2010年5000万を突破した。
 因みに韓国憲法では実効支配の及ばない北朝鮮地域も含めて朝鮮半島全土を領土としている(その為北朝鮮の事を北韓と呼ぶ)。
 建以来共和制を採っており、国家元首は大統領が務めている(半大統領制)。
 2017年8月現在大統領は第19代文在(ムン・ジェイン)。
 テコンドー技として定められている。
 韓国では日本と同じ様に野球サッカーが絶大な人気を誇る。
 この二つに人気は劣るがバスケットボールバレーボール人気があり、野球サッカーバスケットボールバレーボールの四つを含めて韓国四大スポーツと言われている。
 血気盛んな為試合ではテコンドーの様な動きで相手を翻弄したり、を吹かせるのを許さない競技で調操作をする等の反則っぽい行為で韓国を勝利に導いたり、領土問題に関する政治問題と絡めたりする事が多い。
 スポーツも盛んである(非常に過過ぎるため、敵国である日本の方々は特に注意する必要がある)。

 元陸上自衛隊幹部学校教官の高井三郎は、2009年3月号の「軍事研究」において、竹島を巡って日韓が戦った場合、日本竹島を容易に奪還出来るが、韓国側の奇襲によって対馬を制圧され、竹島との政治的交換を要されると述べている。
 制戦闘機や地上攻撃機の分野では韓国が優勢であり、特に陸上韓国が絶対的に優勢であるので韓国の奇襲攻撃を阻止するのは難しいと言う。
 本来、現在戦争状態が継続している北朝鮮に対抗する必要上、地上戦軸とした軍の整備を行っていたのだが、近年は強襲揚陸艦イージス艦AIP潜水艦といった上戦の拡充にを入れている。
 旧式の艦艇や潜航艇程度しか保有しない北朝鮮に対するには的外れとも言える上軍拡の背景に何があるのか、様々な憶測を呼んでいるが、韓国軍が大揚陸艦に「ドクト」なる艦名をつけている事が参考になるかも知れない。
  日本中国ロシア相手では話にならないが、旧式兵器戦車が最高でも60年代~70年代クラス)中心の北朝鮮相手では負ける事はい。
 だから北朝鮮は技術差を視出来る『核兵器』を持つ事に執心するのだが…と今迄思われていたが、実態は然程楽観的に見れない状況であると言える。
  北朝鮮の長距離の射程に首都ソウルがある事が先ず第一の弱点。
 更に延坪撃事件で北朝鮮が見せた作戦構築及び、持てるリソースを最大限利用して強化した大量の戦車等、こと陸軍に限って言えばかなり脅威度は高い状態にあり優位性を保ちきれているか微妙である。
 更に、先述した明らか北朝鮮以外を意識した装備の調達によりかなり予算面に結構な理が出ており、攻撃ヘリに対し対戦車ミサイルを規定数積む事が出来無い、強襲揚陸艦に積むヘリが用意出来無い等装備の供給面等で致命的な問題が多々発生している。
 又、輸出を狙ってか或いは自産業の為か、最近は兵器の開発・配備にも熱心だがノウハウが足りず設計ミスや性不足、開発遅延を起こす事も多々ある。
 又、徴兵制の宿命で練度が全体として高いとは言えず、悪い兵器の整備状況と相俟って軍全体の状態は余り宜しく無いと言える。
 因みに韓国の周辺事情の関係で上封鎖されてしまえば事実上補給が出来ない事態に陥る為、大っぴらに言っている様に日本戦争になれば圧倒的不利である事に間違いは無い(何せ最大の補給ルート日本だからである)。

 駆け足で「韓国とはこう言う国だ」って書いた。
 やはり「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」だ。
 『孫子・謀攻』に「彼を知り己を知れば百戦殆からず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負す。彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆し(敵と味方の実情を熟知していれば、百回戦っても負ける事は無い。敵情を知らないで味方の事だけを知っているのでは、勝ったり負けたりして勝負がつかず、敵の事も味方の事も知らなければ必ず負ける)」とあるのに基づく。
 原典では「殆うからず」だが、「危うからず」と書いても誤りでは無い。
「敵を知り己を知れば百戦殆うからず」とも。

 先ずは基礎知識から始めよう。

第23回オリンピック冬季競技大会2018年平昌オリンピックだけど・・・いいの?本当に?

$
0
0

 結論から書けば「知らんぞ、参加しても」としか書けない。
 兎に角南朝鮮入りする日本人選手団&応援団&首相が無事帰国する事を願うだけだ。
 
 誰一人「反日国家の祭典なんぞ出たく無い!今回は出場辞退する!」と選手もコーチも言わなかったんだからもう知らない。
f:id:Haruosan:20161129071832j:plain 
 無論、実は出たく無いとか主張してた選手も居たかも知れないが、ひょっとしたらメダル獲得出来るかも知れない&メダル獲得出来ればその後の人生安泰だし、次回の北京大会にも連続で出れるかも知れないし等打算丸抱えな考えで封印したのかも知れないが。

 
 タダの大会じゃないってのは分かるさ。
 何せオリンピックだし。
 んな簡単に「俺をオリンピック選手にしろ」とか強請っても、「一昨日来やがれこの馬鹿!」とあしらわれる程の世界一の大会だ。
 だから出たいって事は分かる。
 辛抱しんちゃんも普段なら「頑張れ!メダル獲って来い!」と応援して送り出すさ。
 でも開催地は反日国家だよ。
 敵対国家だよ。
 アジア大会でどんな酷い目に会って無念の思いで帰国した事もう忘れたの?
 バドミントン会場で空調を操作する、メインスタジアム聖火が消える、スタッフの弁当は届かない、やっと届いたと思えば賞味期限切れ、タイの野球チームが練習しようとすると照明灯点けてくれない、中国の銅メダリストが試合終わって選手村帰ろうとするとシャトルバス来ない、スタッフ用の席を一般客に売る、運営委員会のスタッフが賭博、障害者用駐車場を障害者に使用させずVIP(Very Important Person) - 「非常に重要な人物」)専用にする、食料等窃盗が蔓延る、馬術競技の際、音楽で妨害する、イスラム教徒の女子が被る「ヒジャブ(アラビア語で<覆う物>を意味する言葉。一般に欧米では女性のと体を覆う布を意味するが、アラビア語においては頭に被るベールといった意味の他に、貞淑道徳といった意味も持つ)」を禁止して、カタール激怒して試合放棄したり、競技場で雨漏りするし、日韓戦で安重根の肖像画出すし、メディア関係者に抗日ドラマ視聴させるし、ボクシングにセパタクローやサッカー等韓国に優位に審判する・・・ゲエップ!
 いやもう以上挙げた事はほんの氷山の一角な程酷い運営だった!
 それ忘れたの?
 馬鹿なの?
 死ぬの!?

 既にスケート会場で吹く筈の無い風(日本が競技すると逆風が吹き荒れ、韓国の競技時は追い風が吹く)が吹いてたりと、工作に必死である。
 
 因みに石川県輪島市からスケルトン女子代表で小口貴子が参加する。
 なめ茸で有名な丸善食品工業所属だ。
 大沢事務所のナレーターの方じゃ無いよ。

 スケルトンとは、極めて簡易な構造の小さなソリで滑走し、全長1300から1500mのコースの速さを競う競技。
 滑走2回又は4回の合計タイムで争う。
 足を進行方向に向けて仰向けの状態で艝に乗るリュージュとは異なり、頭を進行方向に向けうつ伏せの状態で艝に乗るのが特徴である。
 最高時速は120〜140㎞/h(87.5mph)にもなる。
 現在冬季オリンピックの正式競技種目となっており、種目はリュージュやボブスレーとは異なり、複数人で行うものは無く、男女別の1人乗りのみである。
 「スケルトン」と言う語源は、使われる金属艝がまるで骸骨様に骨組みだけの物だった事から、スケルトンと呼ばれる様になったと言う説とノルウェー語の意味から来ているとの説がある。

 ・・・兎にも角にも、2018年冬季オリンピックでは、以下の15の競技から102種目が実施される。
 この内、スノーボードのビッグエア
X Games 2014 Snowboard Big Air Part 1
 カーリングの混合ダブルス、スピードスケートのマススタート
【NHK 2分でわかる】スピードスケート マススタート<ピョンチャン>
 アルペンスキーの混合団体が今大会の新種目として採用された。
 又、競技日時はアメリカのNBCNational Broadcasting Company:全国放送会社は、アメリカ合衆国三大ネットワークの一つ。尚、日本の長崎県をエリアとする長崎放送(NBC:Nagasaki Broadcasting Company )とは一切関係も提携関係も無い>がフィギュアスケートでの生中継を希望しており、午前中の開催となった。
 
 前回ソチ五輪、日本は金銀パール・・・じゃ無くて、金銀銅併せて8つのメダルを獲得している・
 スキー・ジャンプ、スノーボードで幾つもメダルを獲り、金メダルは羽生結弦
が獲得している。
 前回女子ノーマルヒル個人の高梨沙羅、スピードスケート女子チームパシュートは4位で、今回のメダル獲得が期待出来る。
 普通ならね。
 スピードスケートの小平奈緒選手は、今年のW杯で500mにおいて出場した6大会全てを優勝。
 更には世界距離別選手権でも過去二回オリンピック優勝者を跳ね除け日本新で圧勝を決めました。
 1000mにおいても距離別選手権において銀メダルを獲得。
 メダル獲得に期待が持てます。
 普通ならね!
 モーグルの堀島行真選手は、2015-2016シーズンに初めて表彰台に上り、2017年の世界選手権で何と絶対王者キングズベリー等を抑え見事金メダルを獲得しました。
 予選で出した91点という点数はモーグルでは先ず出ない点数であり、正に圧巻の優勝。
 堀島選手の武器は難易度の高いコーク1080やダブルフルツイストといった最高難度のエア、非常に速いターンなので、彼も期待出来そうです。
 普通だったらね!!!

さあ、どうなる?

最近の辛抱しんちゃん 寒い春の日

$
0
0
 暇な癖に書き込む気が出なくてずうっとほったらかしにしていたので纏めて書く。
 又、旅行等個別案件の詳細は改めて書くかも知れないけど・・・

 今年に入って紀伊半島を旅行した。
 志摩スペイン村や鯨で有名な太地町に行った。
 然し大雨に祟られてスペイン村では丸で楽しめなかった。
 あと紀伊半島って中々移動に時間がかかりますね。

 三男の辛抱よいちゃんが4月から保育園だ。

 志摩スペイン村と太地町に旅行したのはいいが、辛抱家では辛抱しんちゃん以外、観光に興味が薄いのが難点だった。
 どんだけ薄いかと言えば、温泉地で温泉に浸からない程と言えば分かるだろうか?
 それなのに「大雨に祟られてつまらなかったかな?」と仏心だして宇奈月温泉に又も観光に出かける辛抱しんちゃんって一体・・・

 宇奈月では湯快リゾートの宇奈月グランドホテルに宿泊した。
 この詳細も後に書こうかな?

 スカパー!でクラシカジャパンを契約した辛抱しんちゃん。
 然し全く以て視聴出来無い。
 何故か?
 しんちゃんが見ようとしたら、家族が「つまらん!」と他のチャンネルに代える為だ。
 クラシカジャパンは料金が高いので悲しい。

 最近矢鱈暢気な夫婦だった。
 ここ15年多忙過ぎた反動だろうか?
 然し流石に妻のゆうちゃんが焦り始めた。
 その矛先をしんちゃんに向けるから、向けられた方は堪らない。
 
 もう直ぐ双子の誕生日だ。
 長男のブレイブは野球のバットをくれちとせがむ。
 
 そんなこんなな最近です。
 

また入院

$
0
0
  なんたって食後血糖値800オーバー!

 安田大サーカスのクロちゃんなんざ目じゃないぜ!!

 ※クロちゃん
 本名が『黒川明人(くろかわ・あきひと)』だからクロちゃん。
 名字ね。
 因みに、観月ありさ、国分佐智子、瀬戸朝香、辺見えみり、小雪(松山小雪)と同じ歳だ。

 さあ!インシュリンだ!!
 ペプチド型ホルモンだ!

2012:Marvel's The Avengers →2015:Avengers: Age of Ultron→2018:Avengers: Infinity War

$
0
0
 本日金沢コロナワールドにて観て来ました。
 感想は
 「げえ!こんな暗いラストでどうする!?最後にニック・フューリーは何処に連絡して塵になったんだ!?」
 です。

 以下、内容・・・

 『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォーは、マーベル・スタジオが製作し、ウォルト・ディズニー・スタジオ・モーション・ピクチャーズが配給するアメリカ合衆国のスーパーヒーロー映画である。
 『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』の続編となるシリーズ第3作。

 ・・・宇宙誕生以前に存在した6つの特異点が、大爆発によって宇宙が生まれた時に残骸となり、一つ一つが「空間(スペース)」
「現実(リアリティ)」
「時間(タイム)」
「力(パワー)」
「魂(ソウル)」
そして「精神(マインド)」を司るエネルギーの結晶へと姿を変えた。
それ等はインフィニティ・ストーンと呼ばれた。
若し6つ全てのストーンを手に入れる事が出来れば、全能の力を得られる――。

 「マイティ・ソー バトルロイヤル」の直後、新天地として地球に向かっていたソー<クリストファー・"クリス"・ヘムズワース>率いるアスガルドの民を乗せた宇宙船を何者かが襲撃した。
 それは宇宙で最も恐れられる魔人サノスジョシュ・ブローリン>の宇宙船「サンクチュアリII」だった。
 宇宙のバランスを完全に保つ為には、全生命の半分を消し去る必要がある。
 そう信じるサノスは、インフィニティ・ストーンを集めるべく行動を開始したのだ。
 サノスはソーを拷問し、彼らが持っている筈の物を要求した。
 兄の窮地に見かねた弟ロキ<トーマス・”トム”・ウィリアム・ヒドルストン>は、サノスが欲する物――アスガルド崩壊に乗じて手中に収めていた「四次元キューブ」を見せる。
 その瞬間、ハルク<マーク・アラン・ラファロ>がサノスを攻撃した。
 然しサノスはハルクの猛攻に耐え、逆にハルクを打ちのめしてしまう。
 ハルクの敗北を受け、ソーの腹心ヘイムダル<イドリス・アクナ・エルバ>は最後の力を振り絞り、虹の橋・ビフレストの力でハルクを地球へとワープさせた。
 それは彼がサノスの配下コーヴァス・グレイヴ<マイケル・ジェームズ・ショウ>に殺害される直前の事だった。
 ハルクが敗れ、最早息も絶え絶えのソーを守るものは無い。
 因みにこの時ソーは右目を姉のヘラ<ケイト・ブランシェット>に潰され片目で黒の眼帯をしてる。
 始め「何だこりゃ?」と驚いた。
 又、魔法のハンマー・ムジョルニアも彼女によって破壊されてるから鎚無しで危機に陥ってた!
 ロキはサノスに屈し、四次元キューブを差し出した。
 サノスを罠に嵌める為に。
 然しそれも失敗に終わった。
 サノスは圧倒的な力を以って、神相手に一切何もさせずロキを殺害した。
 手にした四次元キューブを粉々に破壊し、中に収められているブルーのインフィニティ・ストーン、スペース・ストーンをガントレットに嵌める。
 ガントレットにはもう一つストーンが埋め込んでいた。
 ザンダー星に保管されていた筈の、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーが必死で守り抜いたパープルのインフィニティ・ストーン、パワー・ストーンである。
 その無限の力を以て、サノスは小さな宇宙船を破壊した。
 死んだロキ、アスガルド人達、そしてソー諸共。

 地球。
 平行世界を守る魔術師スティーヴン・ストレンジ<ベネディクト・ティモシー・カールトン・カンバーバッチ>の元に、空から男が降って来た。
 ヘイムダルが命けて賭けて転送したブルース・バナー博士である。
 サノスが2つのインフィニティ・ストーンの所在地である地球を狙っている。
 伝えられたこの危機に、アベンジャーズのリーダーであるトニー・スターク<ロバート・ジョン・ダウニー・ジュニア>に接触し、ストーンの防衛を依頼する。
 この時トニーはペッパー・ポッツ<グウィネス・ケイト・パルトロー>と結婚直前。それなのにトニーが構わず危機に首を突っ込むから嘆いてる。
 然し、既にシビル・ウォーから続く苦難に直面していたトニーは、嘗てのアベンジャーズのメンバー達との確執に悩んでおり、協力に消極的な態度を示す。
 またドクターストレンジが矢鱈生意気で、トニーもいい気じゃ無い。
 そこにハルクに変身するバナー博士が二人を宥めるシーンは面白い。
 然し、今回、冒頭でサノスに負けたハルクだったからか知らんけど、バナー博士が怒ってハルクに変身しようとするけどハルクになれない。
 観てたらバナー博士が内面人格(?)のハルク<ルイス・ジュード・"ルー"・フェリグノ>と話すシーンが後からある。
 「ハルクってそんなキャラだったか?」って思った。
 そんな中、「Qシップ」と呼ばれるドーナツ状の宇宙船がニューヨーク上空に出現した。
 サノス配下「ブラックオーダー」に所属する、元素を操るエボニー・マウ<トム・ヴォーン・ローラー>と怪力を操る巨人カル・オブシディアン<テリー・ノタリー>が、ストレンジの持つ「アガモットの目」ことグリーンのインフィニティ・ストーン、タイム・ストーンを狙い来襲したのである。
 ニューヨークを舞台に、タイム・ストーン防衛線が展開される。
 ストレンジの盟友ウォン<ベネディクト・ウォン>は激闘の末カル・オブシディアンを撃退するが、アガモットの目に魔術を掛けストーンの防衛に当たっていたストレンジはエボニー・マウによって拉致されてしまう。
 第六感・スパイダーセンスを発動させこの危機にいち早く気付いていたピーター・パーカー<トーマス・スタンリー・"トム"・ホランド>は、トニーに渡された新スーツを身に纏い、アイアンスパイダーとなって逃走するQシップにしがみ付きブラックオーダーを追跡する。
 尚、スクールバスドライバーはスタン・リー。
 好きなんだなあ出るの。
 トニーも又、Qシップに乗り込みストレンジの救出に乗り出す。
 あの~空気は?
 宇宙なんだけど重力とか酸素とかあんまり気にしてない・・・マーベルヒーローだからか!?

 一方、宇宙。
 傷つきながらもサノスの襲撃から生き延び宇宙を漂っていたソーがピーター・クイル<クリス・プラット>率いるはみ出し者集団ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーによって救助されていた。
 ソーって宇宙空間でも生きれるんだ!
 唯我独尊ながらも品の良さが滲み出る態度と、容姿端麗で筋骨隆々なソーにガーディアンズのメンバーは直ぐさま意気投合。
 その心酔ぶりにリーダーとしてプライドが傷つくクイルだったが、インフィニティ・ストーンには嘗て関わっており、特にサノスの養子であるガモーラ<ゾーイ・サルダナ>がサノスの目的を知っていた。
 ストーンの在り処にして、嘗て自分達が訪ねたストーンの収集者タニリーア・ティヴァン<ベニチオ・デル・トロ>の住んでいる「惑星ノーウェア」を訪れる事を決める。
 ソーはロケットと意気投合し、自身の新たなるハンマーを求め「惑星ニダベリア」行きを決定。
 ガーディアンズは二手に分かれ、宇宙の危機に備える事になる。

 そして再び地球。
 人工知能ウルトロンに生み出された存在ヴィジョン<ポール・ベタニー>は、額に埋め込まれたマインド・ストーンが何かに反応している事を察知する。
 唯の機械人形からもう殆ど人間に見えるヴィジョン。
 共に行動するワンダ・マキシモフ<エリザベス・チェイス・"リジー"・オルセン>は、そんなヴィジョンを心配していた。
 テレビでニューヨークに現れた宇宙船の事とトニーが行方不明になっている事を知り、助けに行こうとするヴィジョンを凶刃が襲った。
 コーヴァス・グレイヴとプロキシマ・ミッドナイト<キャリー・クーン>。
 サノスの配下ブラックオーダーの二人は、ヴィジョンの額のストーンを狙い襲撃したのである。
 物質を透過出来る筈のヴィジョンをものともせず、攻撃の手を緩めないブラックオーダー。
 危機を救ったのは、アベンジャーズの内乱で指名手配されていた筈のスティーブ・ロジャース<クリストファー・ロバート・エヴァンス>とナターシャ・ロマノフ<スカーレット・イングリッド・ヨハンソン>、サム・ウィルソン<アンソニー・ドウェイン・マッキー>だった。
 「何でキャプテンここにいる!?」なんて突っ込んではいけない。
 思わぬ援護によって難を逃れたヴィジョンは、スティーブに連れられ、トニーの親友ジェームズ・"ローディ"・ローズ<ドナルド・"ドン"・フランク・チードル・ジュニア>の下へ赴く。
 ローディは既にバナー博士と接触しており、事態を把握していた。
 国連の協力を得られない事を知ったスティーブは、ワカンダ王国へ向かう事を決めた。
 序(つい)でにアントマン<ポール・スティーヴン・ラッド>とホークアイ<ジェレミー・リー・レナー>は収監中。
 『シビル・ウォー キャプテン・アメリカ』で、常人を超えた能力を持つヒーローやスパイ達に寄って構成されたアベンジャーズを、国際連合の管理下に置く事を規定する「ソコヴィア協定」が、世界各国の支持を得る。
 米国務長官サディアス・ロス<ウィリアム・マコード・ハート>はアベンジャーズのメンバーに協定への署名を求め、トニーは真っ先にこれに賛同する。
 ジェームズ・"ローディ"・ローズ、ヴィジョン、ナターシャも署名に賛同するが、スティーブは「自分達で判断して行動する権利と責任が奪われる」と言う主張から、署名を拒否する。
 サムとワンダはスティーブに同調する姿勢を示す。
 その協定に後から従がった為。
 う~ん・・・この時点でアントマンとホークアイは参戦出来無い・・・

 その頃、ドクター・ストレンジはQシップ内でエボニー・マウに拷問を受けていた。
 彼の持つ、意識あるマントが密航していたピーターとトニーに接触。
 ストレンジ救出を決行する。
 ピーターの奇策を実行したトニーの手でエボニー・マウは宇宙空間へ放り出され、死亡した。
 地球での緒戦では超能力で手こずらせていた癖に、案外アッサリ宇宙で凍ってジ・エンドだったのには拍子抜けだった。
 ま、でもチャッチャと先に進めないと行けないしね。
 何せ上映時間三時間以上あるし!
 同じく宇宙空間へ吹き飛ばされかけていたストレンジをピーターが間一髪で救い出す。
 主を失った宇宙船は、何処かへ向かっている。
 トニーは行き先でサノスを待ち伏せし、奇襲を掛ける事を提案する。
 ストレンジは人命よりストーン優先と言う条件付きでこれに同意、船は尚先へ進み続ける。

 惑星ノーウェア、ティヴァンのミュージアム。
 ガーディアンズが訪れたそこでは、サノスがティヴァンを蹂躙していた。
 リアリティ・ストーンの在り処を吐けと言うサノスに対し、ティヴァンは「売り払った」と言って譲らない。
 クイルの制止も聞かず、ガモーラが飛び出してサノスに刃を突き立てる。
 サノスはあっさりと倒れた。
 ネタバレだけどサノス物凄く強い癖にやられるシーン結構目立つ。
 最もそれは余裕で躱せたり、直ぐ復活出来るからこそだからなんだが・・・でも一応養女ではあるが娘だし油断した・・・って事にしとこう。
 喝采するティヴァン。
 養父を殺し、泣き崩れるガモーラに、何処からかサノスの声が響いた。
 景色は少しずつ変貌し、ノーウェアの真の姿がガーディアンズの目に飛び込んで来る。
 拍手していたティヴァンは消え、崩壊したミュージアムが姿を現す。
 サノスは既にリアリティ・ストーンを手に入れ、現実を歪めて幻を見せていたのである。
 ガモーラはサノスに捕らえられながらも、クイルに自分を殺して欲しいと懇願する。
 実はノーウェアに行く途中の宇宙船内で、ガモーラはスターロードに「私はサノスも知らない秘密(結局サノスはそれが何であるか知ってたけど)を知ってるから、私が捕まったら殺して」と頼む。
 惚れてる為拒絶するスターロードだが、ガモーラが「お母さんの名にに誓って」と懇願して漸く約束していた。
 「何だ二人は恋仲だったのか」とここで気付く。
 亡き母の名に誓った約束の為に、ガモーラを撃つクイル。
 然し、サノスは銃弾をシャボン玉に変えて防ぎ、ガモーラを連れ、スペース・ストーンの力で空間を切り開き、暗闇の中へ去って行った。
 シャボン玉のシーンを観て「サノス何でもアリかよ!」って思った。

 ソー達が辿り着いた惑星ニダベリアは、既に壊滅していた。
 サノスは彼らにインフィニティ・ストーンの力を最大限に発揮する手袋インフィニティ・ガントレットを作らせると、エイトリと言うドワーフ一人を残し、虐殺したのである。
 ソーは悲嘆に暮れるエイトリを説得し、新たな武器を作る手助けを依頼する。
 ソーの力とエイトリの技術、そしてグルート<ヴィン・ディーゼル>が自らの腕を柄として提供し、ムジョルニアと同じ能力に加えビフレストの力をも得た最強の武器・ストームブレイカーが完成した。

 サノスに誘拐されたガモーラは、最後にして最も謎の多いソウル・ストーンのある場所を知っていた。
 その地図は焼き払ったものの、サノスは彼女の義妹ネビュラ<カレン・シェイラ・ギラン>を拷問する事で遂に吐かせる事に成功する。
 その場所、惑星ヴォルミールへ向かうサノスとガモーラ。
 ネビュラは一瞬の隙を突いて逃走、ガーディアンズのマンティス<ポム・クレメンティーフ>に連絡を取る。
 「今直ぐタイタンへ向かって!」。
 ヴォルミールには、意外な人物が待ち構えていた。
 アルプスの最終決戦で四次元キューブに触れ、何処かへ飛ばされたレッドスカル<ロス・マーカンド>である。
 「何でかねえ?何でアンタがここにいる?」ってヤツね。
 ヴォルミールのストーンキーパーとなった彼は、サノスにこう告げる。
 「愛するものと引き換えにしなければ、ソウル・ストーンは手に入らない」。
 ガモーラは勝ち誇る。
 愛する人を持たないサノスには手に入れられない。
 然し、サノスは苦しい表情を見せると、ガモーラの腕を掴む。
 彼女には、彼なりの愛情を注いでいたのである。
 ガモーラは慌てて自刃しようとするも、サノスはそれを阻止し、崖の下へ彼女を放り出す。
 その割に地面では血一つ流してなくて倒れてるだけに見えた・・・まあ元々異星人だし、サノスに鍛えられてたから頑丈なのかな~・・・って事なの?
 彼の手には、ソウル・ストーンが握られていた。
 彼の次なる行先は自身の故郷タイタン。
 タイム・ストーンの所在地である。

 そのタイタンでは、着陸の衝撃でバラバラになったQシップを舞台に、トニー一行とガーディアンズが戦闘を繰り広げていた。
 お互いの敵がサノスである事を知ると、彼らは協力し、打倒サノスの計画を練る。
 ストレンジがあらゆる未来を見る。
 座って空襲浮遊して顔や体妙に振動させるシーンは不気味だった。
 1400万を超える可能性の中で、勝てる未来は、たった一つだけだった。
 4つのインフィニティ・ストーンを得たサノスがタイタンを訪れる。
 待ち構えるストレンジ、待ち伏せするトニー達。
 嘗てタイタンが置かれていた状況と、それを阻止出来無かったが為に究極の方法で宇宙のバランスを取る事を決意したと語るサノス。
 戦いが始まる。
 ストレンジの魔術が、マンティスの能力が、サノスの動きを止める。
 マンティスってX-メンのエグゼビア教授みたいな事出来るんですね。
 宇宙の彼方から突撃したネビュラが飛び入りでヒーローに加勢し、アイアンマンとスパイダーマンがガントレットを奪おうとする。
 そんな中、アイアンマンの制止を振り切り、クイルは一人サノスに問う。
 「俺のガモーラは何処だ」。
 サノスは薄れゆく意識の中で「私が殺した」と答える。
 恐れていた状況が発生してしまった。
 クイルは不用意にサノスを攻撃し、マンティスが振り落とされ足止めが効かなくなる。
 スターロードの馬鹿!
 サノスはパワー・ストーンとスペース・ストーンでタイタンの月を落とし、ヒーローたちを追い詰めて行く。
 渾身の一撃がアイアンマンを貫き、遂に絶体絶命のピンチに陥る。
 そんな時、ストレンジは突如トニーの命乞いをした。
 タイム・ストーンと引き換えに、トニーを助けて欲しい、と。
 アメリカ映画ならではな単純シーンですなあ。
 交渉は成功した。
 トニーは辛うじて一命を取り留めた。
 然し、ストレンジが命よりも大切であると語ったタイム・ストーンは、遂にサノスの手に渡ってしまった。

 地球、ワカンダ。
 国王ティ・チャラ/ブラックパンサー<チャドウィック・アーロン・ボーズマン>と妹シュリ<レティーシャ・ミシェル・ライト>はヴィジョン達を保護し、ストーンを切り離した後で破壊する方法を実行に移す。
 そしてスティーブはホワイトウルフの名を与えられた嘗ての友バッキー・バーンズ<セバスチャン・スタン>と再会する。
 然しそんな彼等の一時の安寧を余所に、事態は非常に素早く進行していた。
 ブラックオーダーがワカンダへ襲来したのである。
 ワカンダを守るエネルギー・シールドを、部下の命等お構い無しに突撃させてこじ開けようとするプロキシマ・ミッドナイトとコーヴァス・グレイヴ。
 背後に回り込まれる前に、正面での決着を目指すスティーブ達は、エネルギー・シールドの一部を解除し、そこを重点的に叩く事を決める。
 ワカンダ防衛軍とブラックオーダーの決戦が始まった。
 ここ映画のクライマックスシーンの一つでもある為矢鱈格好いい戦闘シーンだ。
 特にアフリカの戦士達が化け物共の大群と戦う直前の気力挙げの声出しシーンは観る価値アリ!
 又、ブラックパンサーの秘書みたいな立場な親衛隊女戦士オコエ<ダナイ・ジェケサイ・グリラ>も格好いい。
 スティーブやバッキー、ティ・チャラが白兵戦でアウトライダーの相手をする中、ビフレストの光が戦場を包む。
 ストームブレイカーを携えたソーがロケット<ブラッドリー・チャールズ・クーパー>とグルートと共に戦場に舞い降りる。
 ハルク化が上手く出来無いバナー博士はアイアンマンスーツ・ハルクバスターを装着しカル・オブシディアンを、ワンダはナターシャの協力でプロキシマ・ミッドナイトを、そしてスティーブの加勢を受けたヴィジョンがコーヴァス・グレイヴを、それぞれ撃破する。
 然し、運命は無常にも訪れる。
 5つのインフィニティ・ストーンを左手のガントレットに宿し、サノスがワカンダに現れた。
 ヒーロー達が足止めする中、ワンダはヴィジョンの最後の願いを受け、彼諸共マインド・ストーンを葬り去る。
 然しサノスは左手のタイム・ストーンでヴィジョンとマインド・ストーンの時を巻き戻し、再生させた。
 ヴィジョンの頭部を破壊し、遂にサノスは6つのインフィニティ・ストーンを手に入れた。
 ソーがサノスの胸にストームブレイカーを突き立てる。
 然しサノスは笑みを浮かべながら左手の指を鳴らした――。
 「スティーブ……」その言葉と共に最初に消えたのは、バッキーであった。
 ティ・チャラが、ワンダが、サムが、そしてグルートが消えた。
 もう塵と化しちゃう!
 一応ランダムに消えるらしい。

 タイタンではマンティス、ドラックス<デイヴ・バウティスタ>、クイル、そしてストレンジが、そしてピーターさえトニーに救いを求めながら、消えた。
 「終わったわ……」タイタンの地で、生き残ったトニーにネビュラが声を掛ける。
 ワカンダでは、スティーブ達が消えてしまった仲間たちの跡を静かに見据える。
 唯それしか出来無かった――。
 暗い・・・それとは対照的に、全ての石を集めたサノスは、何だか環境のいい場所に移動して「ふう、一段落したなあ」ってな感じでホッとして物語が終わっちゃった・・・

 ポスト・クレジット・シーン。
 マリア・ヒル<コビー・スマルダーズ>とニック・フューリー<サミュエル・リロイ・ジャクソン>の目の前で、人々が次々と消えて行く。
 軈(やが)てヒルが消え、フューリーは携帯端末で誰かに信号を送る。
 その最中、フューリー自身も又、静かに消え去って行く。
 残された携帯端末のディスプレイには、赤と青の星――キャプテン・マーベルブリー・ラーソン>の紋章が表示され、物語の幕が閉じる・・・
 頼みの綱はキャプテン・マーベル!
 それに生き残ったアイアンマン、ソー、ハルク、キャプテンアメリカそしてワスプ<エヴァンジェリン・リリー>、ホークアイ、アントマンなのか!?
 おいどうなるんだ!!!

 ・・・ってな映画でした。

 正直面白かったですね。
 然しアベンジャーズだけど、これはアイアンマンやらキャプテンアメリカやらアントマンやらスパイダーマン・ホームカミングやらを観てた方が「一体これにはどんな意味があるんだ?」と分かり易い。
 だから観てないと「このシーンは何だ??」ってのも多い。
 要は「知ってて当然でしょ?」「ファンなら分かるよね?」みたいな所もある・・・まあこれは言い過ぎかも知れないが、少なくとも知ってた方が話の理解が倍速い。
 冒頭のシーンとかでも「何で宇宙船にソーやロキがいて、壊滅寸前なんだ?ソーの世界のアスガルドって異星だったか?」とか悩まずに済む。
 ヘイムダルとかいるけど「お前は誰だ?」とか悩まずに済む。
 又、このヘイムダルが虹でハルクを地球に逃がすけど、この虹に名前がついてて(ビフレスト)だとか、ウォーマシンのローズが『キャプテンアメリカ シビル・ウォー』で下半身不随になったので、科学の力(ズボンが人工的にサポートする)で歩いたり戦闘に参加出来たりしてるやらが先に分かってれば話にのめり込めるとも思った。

 そんなこんなで面白かった!
 次回作に期待してます!!

 尚、辛抱しんちゃんは吹き替え版で観ました。
 ブラック・ウィドゥの声は米倉涼子、ファルコンが溝端淳平、マンティスが元AKB48・秋元才加(あきもと・さやか)、グルートが遠藤憲一、ロケットが極楽とんぼ・加藤浩二、サノスが銀河万丈、ピーター・クイルが山寺宏一、ブラックパンサーの妹・シュリがももいろクローバーZのリーダー・百田夏菜子(ももた・かなこ)、ニック・フューリーが竹中直人がアテレコしてます。

消渇

$
0
0
 ・・・2型糖尿病高血糖症インスリン抵抗性、相対的インスリン不足が特徴の長期的代謝異常である。
 一般的症状は多渇症(異常な喉の渇き)、多尿症、原因不明の体重減少である。
 その他の症状には多食症(空腹感の増加)、疲労感、傷が治らない又は治り難い事が含まれる。
 殆どの症状は少しずつ現れる。
 長期の高血糖症による合併症には、心疾患ストローク(脳軟化症こと脳梗塞)糖尿病網膜症があり、結果的に失明腎不全、手足の血流の悪化による手足の切断等がある。
 非ケトン性高浸透性昏睡状態が突然発症する事があるが糖尿病性ケトアシドーシスは稀である。














 喉が渇く・・・と言うか、「何か飲みたい」と言う想いが自動的に稼働して飲む・・・みたいな感じです。
 なので側に飲み物があれば自動的に手が伸びて飲む、みたいな。
 しかも飲み物はジュースやコーラ等糖分の入った甘いヤツ。
 ミネラルウォーターや茶じゃ何か嫌(飲まない訳では無くて、水やお茶よりジュース飲みてぇ~って感情)で、甘さの感じる飲み物を飲む。
 その量は、1.5~2㍑ペットボトル飲料を1日4~6本飲む。
 勿論、食事の際水やらお茶も飲むから、それを合わせるともっと飲んでる感じ。
 分かり易く言えば、飲み会等で烏龍茶頼む際、お得だからとピッチャーで頼む事あるでしょ?
 ピッチャーとは、耳型の取っ手と注ぎ口をもつ水差し、若しくは2つの取っ手を持つ陶器製の液体容器。
 認定や選択の象徴とされている。
 ジャグとも呼ばれる。
 食事の際にコーヒー牛乳ジュースビール等の飲み物を供する為、或いは料理用の液体調味料を入れておく為に用いられる容器
 前者はドリンクピッチャー、後者はクッキングピッチャー等とも呼ばれる。
 フランス語ではカラフェと言う。
 ドリンクピッチャーは用途に応じて、それぞれ、水を入れる為の物はウォーターピッチャー、お茶を入れる為の物はティーピッチャー、コーヒーを入れる為の物はコーヒーピッチャー、牛乳を入れる為の物はミルクピッチャー、ジュースを入れる為の物はジュースピッチャー、居酒屋等でビールやカクテル等の酒類を入れる為の物はビールピッチャーとも呼ばれる。
 この内ミルクピッチャーは、コーヒー茶碗及び受け皿、コーヒーポット、砂糖入れと共に組物としてコーヒーセットを構成する。
 又、ミルクピッチャーは、紅茶碗及び受け皿、ティーポット、砂糖入れと共に組物として紅茶セットを構成する。
 瓶状の水差しの口の部分に蓋と兼用のコップを被せた物は冠水瓶と言う。
 あのピッチャーを一人で飲む、そんな感じ。
 ・・・そりゃもう一日中ゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴク飲んでる感じ。
 一種類じゃ飽きるから、スーパーでコーラ、はちみつレモン、メッツ、なっちゃん、クー・・・とか違う種類を買って飲んでた。
 車の中に1.5㍑ペットボトルを何本も置いて、運転中とか飲んでる。
 ・・・ある日、食べ物屋でMIXお好み焼き大盛り&桃ジュース(ピッチャーサイズ)飲食してたら、段々と体が苦しくなって、席で横に倒れてしまった。 
 流石にこれはヤバイのではないかと感じて、医院で血糖値測定して貰ったら
 
 医者「血糖値計れません」
 辛抱「?」
 医者「ここの機械では血糖値600迄しか測定出来ません。なので大病院で診察して貰って下さい」
 辛抱「オウ」

 通常そこら辺にあるクリニックの血糖値測定器のMAX値は600迄だそうな。
 要はよくある体重計のMAX測定大体150㎏ぐらいでしょう?
 体重に例えれば150㎏以上あるよってヤツ。
 こりゃ重い!・・・いや、こりゃ不味い!!
 何せ安田大サーカスのクロちゃんが血糖値200前後で医者に匙投げられてるのに、600オーバーなぼくの明日はどっちなんだって。
 そこで石川県立中央病院を紹介して貰って出掛けたのであった・・・















 血糖値とは、血液内のグルコース(ブドウ糖)の濃度である。
 グルコースは、分子式 C6H12O6を持つ単純なである。
 ブドウ糖とも呼ばれる。
 グルコースは血糖として動物の血液中を循環している。
 糖は植物等に含まれる葉緑体において、太陽光からのエネルギーを使って水と二酸化炭素から光合成によって作られる。
 グルコースは細胞呼吸酸素は地球誕生時大気には今より少ない濃度しか存在していなかった。然し、植物の様な光合成を行うものが出現した事で大気には徐々に酸素が蓄積された。本来、酸素は強い酸化力を持った性の強い気体である。然し、一部の生物は酸素を利用した酸化過程を通じて大きなエネルギーを利用出来る様になった。現在、酸素を利用した代謝の出来る生物は細胞内のミトコンドリアにより炭水化物を酸化し、最終産物として二酸化炭素 (CO2) と水を排出する。青酸シアン化水素酸)はミトコンドリアの電子伝達系を阻害する為、好気的な生物にとって猛毒である。狭義には好気呼吸(こうきこきゅう)、酸素呼吸等酸素を用いる呼吸となる。広義には細胞の行う異化代謝系全てを指すが、狭義に用いられる場合が多い}為の最も重要なエネルギー源である。植物ではデンプン、動物ではグリコーゲンの様なポリマーとして貯蔵される。
 健常なヒトの場合、空腹時血糖値は大凡(おおよそ)80-100mg/dL程度であり、食後は若干高い値を示す。
 ヒトの血糖値は、血糖値を下げるインスリン、血糖値を上げるグルカゴンインスリンとは反対に血糖値が下がってを必要とする様になった時に肝細胞に作用してグリコーゲンの分解を促進する)、アドレナリン副腎髄質より分泌されるホルモンであり、又、神経節や脳神経系における神経伝達物質でもある。分子式はC9H13NO3である。ストレス反応の中心的役割を果たし、血中に放出されると心拍数血圧を上げ、瞳孔を開きブドウ糖の血中濃度(血糖値)を上げる作用等がある)、コルチゾール成長ホルモンといったホルモン狭義には生体の外部や内部に起こった情報に対応し、体内において特定の器官合成分泌され、血液体液を通して体内を循環し、別の決まった細胞でその効果を発揮する生理活性物質を指す。ホルモンが伝える情報は生体中の機能を発現させ、恒常性を維持する等、生物の正常な状態を支え、都合良い状態にする重要な役割を果たす)により、非常に狭い範囲の正常値に保たれている。
 体内におけるグルコースはエネルギー源として重要である反面、高濃度のグルコースは糖化反応酵素の触媒作用に制御されたタンパク質や脂質への糖の付加はグリコシル化反応として区別される。グリコシル化反応では特定の位置に糖が結合し、元の分子の働きを損なう事は無いのに対して、糖化反応ではランダムに結合し、分子の働きを損なう事もある)を引き起こし微小血管に障害を与え生体に有害である為、インスリン等に寄りその濃度(血糖)が常に一定範囲に保たれている。

 インスリンは、膵液と呼ばれる消化酵素を含む液体分泌し、それを消化管に送り込む外分泌腺膵臓に存在するランゲルハンス島(膵島)のβ細胞から分泌されるペプチドホルモンの一種。
 名前はラテン語の insula (島)に由来する。
 21アミノ酸残基のA鎖と、30アミノ酸残基のB鎖が2つのジスルフィド結合を介して繋がったもの。
 C-ペプチドは、インスリン生成の際、プロインスリンから切り放された部分を指す。
 生理作用としては、主として血糖を抑制する作用を有する。
 インスリンは脂肪組織や骨格筋を中心に存在するグルコーストランスポーターの一種であるGLUT4に作用し、そこから血中のグルコースを取り込ませる事によって血糖値を下げる重要な役割を持つ。
 又、骨格筋におけるアミノ酸カリウムの取り込み促進とタンパク質合成の促進、肝臓における糖新生の抑制、グリコーゲンの合成促進・分解抑制、脂肪組織における糖の取り込みと利用促進、脂肪の合成促進・分解抑制等の作用により血糖を抑制し、グリコーゲンや脂肪等の各種貯蔵物質の新生を促進する。
 腎尿細管におけるNa再吸収促進作用もある。
 炭水化物を摂取すると小腸でグルコースに分解され、大量のグルコースが体内に吸収される。
 体内でのグルコースは、エネルギー源として重要である反面、高濃度のグルコースはそのアルデヒド基の反応性の高さの為生体内のタンパク質と反応して糖化反応を起こし、生体に有害な作用(糖尿病性神経障害糖尿病性網膜症糖尿病性腎症の微小血管障害)をもたらす為、インスリンの分泌によりその濃度(血糖)が常に一定範囲に保たれている。
 インスリンは血糖値の恒常性維持に重要なホルモンである。
 血糖値を低下させる為、糖尿病の治療にも用いられている。
 逆にインスリンの分泌は血糖値の上昇に依存する。
 インスリンはタンパク質である為、消化管内で速やかに分解される為経口投与不可能である。
 その為皮下注射によって投与する事が多い。

 血糖値は、通常の状態では血糖を下げるインスリンと血糖を上げるグルカゴンの作用によって調節されている。
 食事後血糖値が上昇すると、グルコースはGLUT2トランスポーター又はGLUT1トランスポーターを通って膵臓ランゲルハンス島β細胞に流入する。
 グルコキナーゼ(膵β細胞と肝臓にしか発現しない)の作用によりグルコースがグルコース-6-リン酸になると、細胞内にカルシウムイオンの流入が起こりインスリンが放出される。
 血糖上昇に対する防御機構を、動物は殆ど備えていない。
 例えばヒトの場合、健康な人は糖質1g で 1mg/dl の血糖値上昇が生じ2型糖尿病患者では糖質1g で 3mg/dl 上昇する。
 例えば、糖がたっぷりの清涼飲料水を毎日大量に飲んだり、アイスクリームの大量摂食で容易に糖尿病性ケトアシドーシスと言った重篤な疾患を起こし得る事が知られており、これはペットボトル症候群と呼ばれ、進行すると2型糖尿病を発症する。
 血糖値が高くなった時、それを調節するホルモンはインスリンだけである。
 このたった1つの調節メカニズムが破綻した場合、糖尿病を発症する事になる。
 低血糖における四重の回避メカニズムとは対照的である。
 血糖値が凡そ180mg/dLを越えると、腎臓尿細管でグルコースの再吸収が追いつかなくなり尿に排出される様になる。
 つまり尿糖は糖尿病の原因では無く結果である。
 例として、スクロース(ショ糖)180g程度以上を一度に摂取すると健常人であっても一過性の糖尿を生ずる。
 これは食品成分表のコーラ・缶コーヒー等に示される量を基にすると2.5リットル前後(約1100kcal)に相当する。



 消渇(しょうかつ)は、現在では糖尿病を指す言葉として用いられている。
 大塚敬節に寄ると本来の伝統中国医学(東洋医学)の用語では、口渇が酷く多量の水を飲んでも、体内でその水が消えて無くなる即ち尿量が少ない事で現在の脱水状態を言う。
 古今方彙『万病回春』を日本的にアレンジした江戸時代の代表的な処方集で甲賀通元<健斎>によるもの、後漢から唐、宋、金元時代や清朝初期迄の多くの医書から多くの処方を集大成したもので、基本的には温補派の考えなんだけど、日本人や風土や習慣に合わせ、寒涼・滋陰・瀉下の薬や、オリジナル処方へ加減方法に著者独自の工夫が見られる)では「口渇甚だしく排尿回数多きもの」を指している故に現代医学の病名に比較すれば糖尿病に匹敵するが、実際には腎機能障害、心臓血管不全、水分代謝中枢障害が原因となって起こる口渇と多尿の証候を意味している。

 糖尿病は、血糖値ヘモグロビンA1c(HbA1c)値が一定の基準を超えている状態を指す疾患である。
 東洋医学では消渇と呼ばれる。
 尚、腎臓での再吸収障害の為尿糖の出る腎性糖尿は別の疾患である。
 糖尿病は高血糖そのものによる症状を起こす事もある他、長期に渡ると血中の高濃度のグルコースがそのアルデヒド基の反応性の高さの為血管内皮のタンパク質と結合する糖化反応を起こし、体中の微小血管が徐々に破壊されて行き、糖尿病性神経障害糖尿病性網膜症糖尿病性腎症等に繋がる。
 糖尿病患者の90%は2型であり、これは予防可能な病気である。
 2型糖尿病の予防や軽減には、健康的な食事、適度な運動、適切な体重管理、禁煙が有効である。
 世界における有病率は9%であり3億4,700万人、世界のDALYの19位を占め(1.3%)、2012年は150万人が糖尿病により死亡した。
 糖尿病による死者の8割は中低所得国であり、さらにWHOは2030年には世界第7位の死因となると推定している。
 血液中のグルコース濃度(血糖値、血糖)は、様々なホルモン(インスリングルカゴンコルチゾール等)の働きによって常に一定範囲内に調節されている。
 色々な理由によってこの調節機構が破綻すると、血液中の糖分が異常に増加し、糖尿病になる。
 糖尿病は1型と2型があり、この調節機構の破綻の様式の違いを表している。
 1型糖尿病では膵臓のβ細胞が何等かの理由によって破壊される事で、血糖値を調節するホルモンの一つであるインスリンが枯渇してしまい、高血糖、糖尿病へと至る。
 一方2型糖尿病では、肥満等を原因として、膵臓のランゲルハンス島(膵島)にあるβ細胞からのインスリン分泌量が減少し、筋肉、脂肪組織へのグルコースの取り込み能が低下(インスリン抵抗性が増大)し、結果として血中のグルコースが肝臓や脂肪組織でグリコーゲンとして貯蔵されず、血中のグルコースが正常範囲を逸脱して高い血糖値(空腹時血糖≧126mg/dL、HbA1c≧6.5%、経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)で2時間値が200mg/dL以上等)となり、糖尿病となる(正常値:空腹時血糖60〜100mg/dL、HbA1c4.6〜6.2%、75gOGTTの2時間値が140mg/dL以下)。
 HbA1cは、1〜2か月前の血糖コントロール状態が反映される。
 その他にも、妊娠糖尿病があり、妊娠糖尿病は、妊娠後初めて糖尿病には至らない程度の耐糖能異常が生じたもので、児の過剰発育による周産期のリスクが高く、出産後に糖尿病を発症するリスクも高い為、厳格な血糖管理が行われる。
 又、妊娠前に糖尿病と診断されていた女性が妊娠したものを糖尿病合併妊娠と言う。
 「糖尿病」の名称は、血糖が高まる結果、尿中に糖が排出される事に由来する。 
 1型糖尿病の場合、放置すると容易に急激な高血糖と生命の危険も伴う意識障害を来す糖尿病性ケトアシドーシスが起こる為、インスリン注射等に寄り血糖値をコントロールする事が基本的な治療目標となる。
 一方2型糖尿病においては、治療せず長期に放置すると糖尿病性神経障害糖尿病性網膜症糖尿病性腎症等糖尿病慢性期合併症の起こる頻度が多くなる為、生活習慣の是正、経口血糖降下薬やインスリン注射により血糖値をコントロールする事で合併症を防ぐ事が治療目標である。
 糖尿病は心臓病脳血管障害の発症の危険因子でもある。
 長期的に落ち着いている1型糖尿病においては、やはり治療目標は2型と同様のものになる。
 妊娠糖尿病においては、妊婦の高血糖を原因として胎児奇形妊産婦合併症の頻度が高くなる理由となるので、それを防ぐ為に血糖値を下げる治療をするのである。

 さあ、大変だ!!

PONKOさんからの転載:DHC会長の発言

$
0
0
 ・・・PONKOさんが綴るyahoo!ブログ『反日勢力を斬る(2)』を読んでると、DHCの会長の意見が述べられていた。

 株式会社DHC(登記上の商号は株式会社ディーエイチシー)は、東京都港区に本社を置く、化粧品サプリメント(健康食品)等の製造販売メーカーである。
 創業は1972年。
 吉田嘉明現代表取締役会長が、大学の研究室を相手に洋書の翻訳委託業を行ったことに始まる。
 「DHC」とは「大学翻訳センター」の略である。
 1975年に株式会社組織になる。
 1983年から基礎化粧品の通信販売事業を開始し、後に「DHCオリーブバージンオイル」と同オイルを主成分としたDHC薬用ディープクレンジングオイルを販売する。
 現在では、健康食品の取扱品目493を有する最大手企業に成長、美容・健康食品通販売上第一位である。
 化粧品・健康食品の他に、医薬品、海洋深層水、アパレル等の製造販売、ホテル事業等幅広く事業展開し、3,022人の従業員が働いている(2016年12月現在)。
 2017年3月現在、会員数は1,353万人、2017年2月現在、国内直営店は227店舗存在している。

 吉田会長は2016年に
 「時々とんでも無い悪(わる)がいたりしますので、この点は注意が必要です。純粋な日本人で無い人も結構います」
 「本物、偽物、似非ものを語る時在日の問題は避けて通れません。この場合の在日は広義の意味の在日です。所謂(いわゆる)三、四代前迄に先祖が日本にやって来た帰化人の事です。そう言う意味では、今日本に驚く程の在日が住んでいます」
  「同じ在日でも日本人になりきって日本の為に頑張っている人は何の問題もありません。立派な人達です」
  「問題なのは日本人として帰化しているのに日本の悪口ばっかり言っていたり、徒党を組んで在日集団を作ろうとしている輩」
 「政界(特に民主党)、マスコミ(特に朝日新聞、NHK、TBS)、法曹界(裁判官、弁護士、特に東大出身)、官僚(殆ど東大出身)、芸能界、スポーツ界には特に多い様です」
  「問題は、政界、官僚、マスコミ、法曹界です。国民の生活に深刻な影響を与えます」
  「私どもの会社も…法廷闘争になる時が多々ありますが、裁判官が在日、被告側も在日の時は、提訴したこち等側が100%の敗訴になります。裁判を始める前から結果が分かっているのです。似非日本人は要りません。母国に帰って頂きましょう」
 等の意見をDHCのHPに載せた事もある。

 それを踏まえた上で以下・・・加筆引用・・・

⇒iRONNA
【DHC会長独占手記】「ニュース女子」騒動、BPOは正気か
𠮷田嘉明


  今、問題になっている放送倫理・番組向上機構(BPO)についてですが、先ずこの倫理と言う言葉を辞書で調べてみると「善悪・正邪の判断において普遍的な基準となるもの」(「大辞泉」)と言う事になっています。
 放送倫理・番組向上機構Broadcasting Ethics & Program Improvement Organization, BPO)は、日本放送協会(NHK)や日本民間放送連盟(民放連)とその加盟会員各社によって出資、組織された任意団体である。
 旧郵政省に設置された『多チャンネル時代における視聴者と放送に関する懇談会』が1996年12月に出した報告書の中で、「視聴者の苦情に対応する為の第三者機関を設けるべき」との意見が盛り込まれた事を受け、NHKと民放連が1997年5月に『放送と人権等権利に関する委員会機構』(略称:BRO)を設置した。
 BROの下に第三者の有識者で構成される「放送と人権等権利に関する委員会」(略称:BRC)が置かれた。
 後にBROは機能強化の為、「放送番組委員会」及び「放送と青少年に関する委員会」を擁する放送番組向上協議会と2003年7月に統合する事で、現在の放送倫理・番組向上機構(BPO)に改組された。
 一方、2009年7月に佐藤勉総務大臣
は放送協議会総会でBPOに対して独立性の高い機関では無く業界関係者に寄る組織の為、お手盛りであるといった問題点を指摘している。

そもそも委員の殆どが反日、左翼と言う極端に偏った組織に「善悪・正邪」の判断等出来るのでしょうか

 審査する委員には、香山リカや崔洋一、斎藤貴男、「のりこえねっと」のグル・中沢けい(本田恵美子)、平和安全法制に反対している尾木ママ、「九条の会」の原寿雄(共同通信出身)等がいる。
 その事は、放送法遵守を求める視聴者の会事務局長の小川榮太郎が、「放送事業者自身のコントロール下にある任意団体であるBPOとテレビのマッチポンプに寄るチェックしか無い。構成員の多くが左派、リベラル系である事は国民不在の機関だと言わざるを得ない」として、「国民に広く認知する様に運動を始めた上で、BPOの解散と、国民の声を反映した新たな独立規制機関の設立」をすべきであると主張している。
 中立性に対する疑義や審査基準の不透明さから存在意義に対する疑問の声も聞かれる。
 委員の選任方法にも不透明さを否めず、沖縄の反基地運動を批判的に報道したニュース女子を「放送してはいけない番組を放送した」、「重大な放送倫理違反があった」等と厳しく“断罪”する一方で、2017年の国会報道や衆院選番組の野党擁護報道について、視聴者から「偏り過ぎている」等の意見が相次いだにも関わらず、審査対象として取り上げずに黙認して来た姿勢はダブルスタンダードとも批判されている。
 潮匡人は「本来は国民が納得出来る公平な放送環境づくりが役割である筈なのに、一部の政治活動に“お墨付き”を与える存在になってしまっている」と指摘し、上念司は「リベラルに甘く、それへの反論には厳しいダブルスタンダードがある。中立性を担保出来ず、国民不在の組織であり続けるのならば、新たに放送を監視する枠組みが必要となる」と述べている。
 沖縄問題に関わっている在日コリアンを中心にした活動家(恐らく新山 節子こと辛 淑玉)に、彼等が肩入れするのは恐らく同胞愛に起因しているものと思われます。私どもは同じ様に、我が同胞、沖縄県民の惨状を見て、止むに止まれぬ気持ちから放映に踏み切ったのです。これこそが善意ある正義の行動ではないでしょうか。
 先日、情報バラエティー番組『ニュース女子』の問題に関して、朝日新聞が「放送の打ち切り決定」と言うニュースを大々的に流した様ですが、『ニュース女子』の放映は今も打ち切ってはいません。これからも全国17社の地上波放送局で放映は続行します。
只、FM東京が作った東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)では流さないと言うだけの事です。DHCの方から、MXテレビとの取引はお断りしました。「番組内容を全面的に変えたい」「『ニュース女子』と言うタイトルを全く違うものに変更したい」との申し出があり、それにはきっぱりとお断りしたと言うのが内情です。
 朝日新聞の報道を知って「もう『ニュース女子』は永久に見られないのか」とがっかりされたファンの方も大勢いらっしゃった様です。今回の騒動をきっかけに、朝日新聞の購読中止と広告掲載の禁止を全社員に通告しました。
 BPOは、NHKと地上波の民放テレビ局(民放連)から選任された委員で構成されていますが、普段NHKや地上波の民放テレビを見ていて何かを感じませんか。昔とは明らかに違って、どの局も左傾化、朝鮮化しています。
 TBS系『サンデーモーニング』が最も分かり易いと思いますが、出演するコメンテーター(永野鉄男こと
姜 尚中、慶応大学経済学部名誉{何処が?}教授金子勝、佐高信、青木理等ゲップが出る程極左ばjかり)の発言や放送内容は何れも反日、反安倍を貫いており、徹底した左寄りの番組です。他の放送局もここ迄見え見えの極端さは無いにしても、内容的にはどれも五十歩百歩に過ぎません。NHKは流石に国民の税金で支えられているだけあって、見え透いたやり方は避け、巧みにカモフラージュしていますが、やはり左傾化は隠し様がありません。
 今、多くの番組で東大や早稲田大出身の教授、在日帰化人のジャーナリストや文化人、一見性別不明の左翼芸能人等が特に珍重されている様です。私が在日帰化人の問題に触れると、直ぐに「へイトだ」「差別発言だ」と言われますが、私は決して差別主義者でもレイシストでもありません。






イメージ 1
                      DHCテレビが制作している『ニュース女子』

 事実、DHCには国内だけでも約3千人の従業員がいますが、その中には少なくとも100人以上の帰化人が在籍しているものと思われます。7人いる役員の内2人は帰化人です。社員も役員も全く差別はしていません。みんな日本が大好きで、楽しく懸命に働いています。
 今、私が最も危倶しているのは、日本の主要分野に余りにも増えすぎた「反日思想を持つ在日帰化人」の事です。日本人になりきって、日本の為にこれからも頑張ろうと言う人達を差別しては絶対にいけません。反日だからダメなのです。日本と言う国にお世話になっていながら、日本の悪口は言う、日本を貶める事だけに生き甲斐を感じている様な在日帰化人は逆に許せません。
 政界、官界、法曹界、マスコミ、実業界、スポーツ界、芸能界には驚く程多数の在日帰化人がいます(水原希子、小池栄子、井川遙、木下優樹菜、藤本美貴、安田成美、南果歩、森本稀哲、伊原剛志、豊川悦司、椎名桔平、岡本夏生、和田アキ子、錦野亘、矢沢永吉、長州力、力道山、金本知憲、金村義明、松井稼頭央、小笠原道大、つかこうへい、アンミカ、岩城滉一、五木ひろし{!?}、リーブ21岡村勝正、ドンキホーテ安田隆夫、玉山鉄二、白竜、広澤克実{!?}。唯、芸能人やスポーツ選手に反日思想を持った人は殆どいませんので何の問題もありません。寧ろ人を楽しませる芸能性は純粋な日本人より優れていますので適材適所と言えましょう。

実業界で大企業の創業者の大半は在日帰化人です。ムラサキスポーツや、タクシー会社のMKとかなんかそうですね。私の様に純粋な大和民族はその点では珍しい存在かも知れません。この類の実業家は、反日ではありませんが、やはり民族的な性格からか、その貪欲さは半端ではありません。昔からの人情味溢れた小売店が全国から消えて行ったのは、率直に言ってこの人達のせいだと思っています
 政界、法曹界は特に在日帰化人が多い事で知られています。日本の全弁護士が所属している日弁連と言う団体がありますが、みなさん是非一度調べてみて下さい。本稿では敢えて触れませんが、驚くべき事が分かります。調べたら相当ヤバイ歴史が出て来た。
 さて、表面的には政界の在日帰化人が最も目立ちますが、彼等は苟(いやしく)も国権の最高責任者であり、選挙に寄って選ばれた国民の代表者ですから、誰も文句を言う資格は無いのです。土井たか子とかいる。何と言おうと国民が選んだ訳ですから。そもそも在日帰化人に、国会議員になれる資格を与えていいのかと言う問題もありますが、現行法で許されている限り、甘んじて受け入れざるを得ません。
 それにしても、昔の民主党(今の立憲民主党、民進党、希望の党)の様な政党に再び政権を取られる事があったら、この美しい国、日本は完全に終わりを告げるでしょう。とは言え、国会議員はどんな人柄であろうと、どんな出自であろうと、何万人と言う有権者から選ばれた人達ですので、好き嫌いはあっても尊敬の対象にせざるを得ません。
 それとは異なり、筆記試験に受かっただけの裁判官や弁護士はどうでしょうか。原発再稼働の問題等、国の将来を左右する大きな問題を一裁判官の裁量で決める事が出来る。しかも、その決定に国民は黙って従う。ここに誰も疑問を感じないのでしょうか。国益に関わる問題は本来、国民の代表である国会議員が決める事ではないでしょうか。
 裁判官は仕事をしている過程で多少なりとも人格形成が成されて行くのでしょうが、弁護士に至っては、元々世間知らずだった人が世俗に塗れ、どんどん劣化していると思う事があります。官僚もそうですが、試験に受かる為に勉強ばかりして来たと言う事は、その分若い時に人間として最も大切な他人を思いやる気持ちが欠落していたり、交友関係を通しての人間形成が醸成されていない人もいるのではないでしょうか。合格と同時に出来損ないの一丁上がりと言う事です。

イメージ 2

2018年4月26日、「国民民主党」結党の合意書を交わす希望の党の玉木代表(左)と民進党の大塚代表

 只、官僚にも在日帰化人は大勢いても、反日思想を持った人は少ない様です。彼らの殆どが東大法学部出身ですが、最近の劣化ぶりは話題になった文部科学省の前川喜平前次官や、厚生労働省東京労働局の勝田智明前局長等の上から目線の態度を見ても良く分かります。
 公僕と言うには程遠いと言わざるを得ません。「東大法学部を出ているから一番偉い」と勘違いしているのでしょうね。私は以前から東大と官僚が日本をダメにしていると言い続けていますが、もういい加減分かって貰いたいと思います。
 東大出に何故在日コリアンが多いのかと言うのには理由があります。韓国の受験戦争は半端では無く、仮に最高学府を卒業出来ても、上流階級出身かコネクションが無い限り、一流企業には就職出来ません。これは良く知られた事実です。その点、日本では勉強して東大に合格さえすれば、どんな一流企業でも就職は思いのままです。
 若し司法試験に受かれば、長官にも次官にもなれます。だから、親は子供の為に日本に帰化し、子供を東大に入れる為に猛勉強をさせるのです。
 では、若し東大に落ちたら彼らはどうするか。殆どが早大へ行きます。その中から日本を忌避する学生は、やがて学生運動に嵌まり、左翼活動家へと変貌して行くのです。学生運動家は卒業時、左翼系マスコミしか拾ってくれませんので、こうやってマスコミと在日コリアンは切っても切れない縁になって行くと言う訳です

さて、放送法第四条についてですが、これは当然、即刻撤廃すべきです。BPOが第四条に準拠して『ニュース女子』を断罪したと言うのなら、TBSやテレ朝はもっと昔から何百回も断罪されるべきでしょう。彼等は、政治的には全く公平では無いし、報道は事実を曲げまくっている。これだけでも第四条に抵触しているではありませんか。こんな第四条は何の役にも立たないばかりか、日本に害をもたらすだけです

「第四条を撤廃したら、テレビが政治的に中立を保てないのではないか」と主張する人がいる様ですが、バカも休み休み言えと言いたい。今、どのテレビ局が政治的に中立を保っていると言うのか。安倍さんも「働くな改革」とか「仕事放り出せフライデー」みたいな奇妙な法案を時々考え出しますが、この放送法第四条撤廃はよくぞ思いついたと思います。これには諸手を挙げて大賛成です。

 事実、日本には保守派寄りのテレビ局どころか中立のテレビ局さえ皆無です。NHKでさえ中立ではありません。こんな歪(いびつ)な状態は先進国として異常だと言わざるを得ません。

 それでも、明るい話題だってあります。最近ネットでは、多くの若い人達が「今のテレビ報道はおかしい」「嘘が多過ぎる」と思い始めている様です。特に「ミレニアル世代(2000年代初頭に成年期を迎えた世代)」と呼ばれる人達は、進んで人助けをし、苦しい事を自ら背負ってやろうと言う気概を持った、今迄に見た事の無い稀有な世代です。
 彼等は明治以降、初めて登場する輝かしい新人類です。私は彼等に日本の将来を託し期待しようと思っています。彼等が40代、50代になったら、世界に類の無い素晴らしい日本人として成長している筈です。勿論、その頃には今の地上波テレビ局の大半は、この世に存在していないでしょう。

 最後に、何故私が在日帰化人に危惧しているのか、と言う話をします。日本人は姿形だけ見ると中国人や韓国人に似ているので、日本人のルーツは朝鮮半島を渡って来た渡来人だと思われがちです。
 所が最近、遺伝子の研究により、日本人は彼等とは全く関係の無い民族だと言う事が分かって来ました。縄文人の遺伝子を解析したら、他のアジア人とはまるで違う人種であったと言うのです。日本人の祖先は、約2万年前(大体
紀元前28000年頃 - エリダヌス座28番星から来訪したインベム星人が地球の植民地化を目論んで侵略を開始。当時南極で栄えていたソロン王国を滅ぼすも、氷河期の到来によって地球が寒冷化したためエリダヌス座28番星へと撤退する。最古の地球侵略。{『氷河戦士ガイスラッガー』}から、堕天翅族がアトランディアの地(南極)に高度な文明を築いていた{創聖のアクエリオン}頃)にシベリアから、陸続きだった北海道を経由し、日本列島に広まって行ったのです。
 シベリアは、ロシア連邦領内の凡(およ)そウラル山脈分水嶺以東の北アジア地域である。
 漢字表記で西比利亜又は西伯利亜とも書く。
 嘗ては日本語でシベリヤと言う表記も多く見られた。
 決して羊羹カステラ宮崎駿作品にも登場の甘いお菓子 三角シベリアの事では無い。

 シベリアの名称はシビル・ハン国に由来する。

 一般的には極東分水嶺サハ共和国東縁)より東の日本海オホーツク海等沿岸地域(極東ロシア)は含まないが、広義には含める事もある。
 ロシア連邦所属の共和国自治管区は存在するが、独立国家は存在しない。
 多少は南方や朝鮮半島から来た移民もいた様ですが、その数は取るに足らない程で、圧倒的多数がシベリアから南下してきた様です。アジアの中でも唯一日本人だけがヨーロッパ人に近い民族だったと言うのです。顔は似ていても、どうして中国人や韓国人とはこうも違うのだろうと思っていた事が、ここへ来てやっと氷解しました。
 見えない絶対的な力を仮に「神様」と称すれば、神様の考えている事は只ーつ「種族維持本能を生きとし生けるものに与える」と言う事だと思います。これは犬に例えるなら、コリー犬はコリー犬だし、ブルドックはずっとブルドックです。コリー犬は名犬ラッシーが有名。何百年たっても見分けがつかない様な犬にはなりません。
 我々は全くの異人種である韓国人と仲良くする事はあっても、そして多少は移民として受け入れる事はあっても、決して大量にこの国に入れてはいけないのです。ましてや、政権やメディアを彼らに牛耳られる事は絶対に避けなければなりません

 余りに直裁的に事実を書いているので、恐らく反日メディアやパヨク達の反撃が今後始まる事だろう。
アパホテルの社長夫妻といい、DHCの社長といい日本人として正論を主張する人達が居ることは頼もしい事だ。
 アパグループ株式会社(APA Group)は、アパホテル等を傘下とする、都市開発建設業を中心とした企業。

 本社は東京都港区赤坂、本店は石川県金沢市。。

 1971年4月1日に、元谷外志雄石川県小松市において前身の住環境メーカー「信金開発株式会社」を設立。
 同年5月10日から事業を開始している。
 以後「信開(しんかい)」{確かに昔は「新開のマンション」がどうのとCMをう打ってた}の略称で営業を続けていたが、1997年11月25日よりアパ株式会社に商号変更し、グループ名も信開グループからアパグループに変更している。
 2002年5月10日には、本社を東京・赤坂見附へ移転している(石川県金沢市には登記上の本店)。
 従来アパグループでは、グループ全体が会社と言う概念の意味で社名も「アパグループ」と表記していたが、「アパグループ株式会社」と言う企業は長らく実在せず、アパグループ自体の企業形態は明らかにされていなかったが、2012年5月10日を以てアパ都市開発株式会社をアパグループ株式会社に社名変更し、グループの運営を統括する会社として位置づけることとなった。
 マンション事業は、グループ代表である元谷外志雄(元々は小松信用金庫の行員)が代表を兼ね、ホテル事業は妻の元谷芙美子(こっちは福井信用金庫)が社長を務めるアパホテル株式会社が行っている。
 アパホテルは、芙美子が常に帽子を被った正装で積極的に広告等に出ている。
 商号のアパ (APA) とは、「Always Pleasant Amenity」の頭文字から採られた頭字語である。
 用いられているロゴでは、"A"の横線が2文字とも無く、"Λ"の様な形になっている。

サプリメントは全て安価なDHCに切り替えたし、非力ながらもネットを通じて全面的に応援したいと思う。


 ・・・と、言う内容です。

 詳しい内容はPONKOさんのブログを読んで下さい。
 非常に勉強になります。

 因みにニュース女子は、石川県では石川テレビで放送されていますので、観ましょうね。

「五臓六腑」の「六腑」(胆・小腸・胃・大腸・三焦)に該当するUrinary bladder

$
0
0
多くの動物、特に陸上動物を含む複雑な体を持つ動物では、体内環境と体外環境とを区別し、体外環境の影響に寄らず、体内を一定の状態に維持する恒常性を持っている。
この為、体内と体外との物質のやり取りは管理・制限されており、栄養分の取り込みや、不要な老廃物の排除は、物質の自由な拡散で行う事が出来ず、専用の物質交換システムが用いられている。
この排出システムを排出器官と言う。
脊椎動物においてはこれを泌尿器と言う。
泌尿器の役割は、血液から老廃物等の不要な物質を濾過・選別し、高濃度に濃縮する等して蓄積、適宜体外へ排出する事である。
この過程で通過する通り道の器官を尿路と呼ぶ。
尚、泌尿器の定義と、診療科の泌尿器科の対象となる器官は異なっている(泌尿器科は泌尿器に加え、副腎等の内分泌系、陰嚢内臓器<睾丸・副睾丸・精索>・陰茎前立腺等の男性生殖器系<女性生殖器系は含まれない→産科学婦人科学の領域>を取り扱う)。

泌尿器と男性の膀胱・前立腺の構造図

 ・・・ラグビーボールとサッカーボールは昔、の膀胱を膨らませた物を用いて球技のボールとしていた。
 耐水性を持たせ易く、元々袋としての形状を持っている事から、古来より動物の膀胱は水筒の材料として利用されて来た。  豚の膀胱は細胞外マトリックスとなり、身体の切断された部位に塗る事でそこが復元する。  詳しい原理は分かっていないが、米国では再生医療の1つとして実用化されている・・・

 細胞外マトリックスとは生物において、細胞の外に存在する超分子構造体である。
 通常ECMと略され細胞外基質細胞間マトリックスとも言う。
 種類は繊維状のタンパク質、構造タンパク質、グリコサミノグリカンがある。
 多細胞生物動物植物)の場合、細胞外の空間を充填する物質であると同時に骨格的役割(例:動物の軟骨)、細胞接着における足場の役割(例:基底膜フィブロネクチン)、細胞増殖因子等の保持・提供する役割(例:ヘパラン硫酸に結合する細胞増殖因子FGF)等を担う。
 植物における代表的な細胞外マトリックス成分は、セルロースである。
 分かり易く表現すると、多細胞生物を構成する個々の細胞の多くは細胞外マトリックスのベッド或いは巣に埋もれて生活しているとも言える。
 只それは単純なベッドでは無く細胞の生き様を変化させる事が出来る動的で機能的なものであり、細胞にとっての「微小環境microenvironment」の実体である。
 脊椎動物無脊椎動物にも細胞外マトリックスが見られる。
 ヒトを含めた脊椎動物に顕著な成分は、コラーゲンプロテオグリカンフィブロネクチンカドヘリンラミニンといった糖タンパク質(一部は細胞接着分子)である。
 間質にはI型コラーゲン、プロテオグリカン(バーシカン、デコリン等)、フィブロネクチン等顕著である。
 軟骨を作る細胞外マトリックスの主要成分はII型コラーゲン、プロテオグリカン(アグリカン)、ヒアルロン酸、リンクタンパク質等である。
 間質(結合組織)と上皮(実質)の間等に見られる基底膜には、IV型コラーゲン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン(パールカン等)、ラミニン、エンタクチン等が見られる。
 脳の主要な細胞外マトリックス成分はコンドロイチン硫酸プロテオグリカン、ヒアルロン酸、テネイシン等の糖タンパク質である。
 昆虫ハエ)や線虫等の動物にも同様な成分が見られるが、脊椎動物のものとはやや構造や成分に違いがある。
 甲殻類を含め節足動物における細胞外マトリックスで顕著なものは、キチンである。
 細胞外マトリックスは、カイメンやボルボックスといった単純な多細胞生物にも存在する。
 細胞外マトリックスを操作する事で組織や細胞を制御し再生医療等に利用する応用技術であり、1980年代に初めて提唱された。
 又、個々の細胞外マトリックス成分やその複合体は細胞培養等に用いられ、既に医療応用も盛んである。
 特にブタ膀胱から抽出した細胞外マトリックスはアメリカ合衆国において実用化が進められており、ヒトにおいても事故で切断した指先を再生する事に成功している。
 胚の発生段階や癌細胞の転移等の際、基底膜等の細胞外マトリックスが特殊なプロテアーゼ等に寄り分解される事で細胞の移動が制御される。※













 ・・・辛抱しんちゃんのブログの書庫に『人体』の項目がある。
 今迄
 2.反射療法Reflexology リフレクソロジー
 13.口を開けて伸びる あくび
 17.breast乳房breast 乳房
 19.こうしん 唇
 26. 赤血球
 27. 屁
 28.痛い!親知らず抜歯! 親知らず
 36.earlobe 耳たぶ
 38.人間最大の内臓 肝臓
 40.buttocks 尻
 44.消渇 糖尿病
 
 ・・・複数回同じ内容があるものもあるが、大体以上こんな感じで綴って来た。
 
 然し・・・確か「指」とか「心臓」やら「汗」とか「皮膚」とか「眉毛」とか「尿」とか「肛門」とか「爪」や「肺」とかも書いた筈なんだけど・・・消されてる!!!

 Yahoo!が勝手に消している!
 何処の戯け者かの嫌がらせで消しやがった!
 一言の断りも無く!!!
 酷い!

実はブロガーのギドラキュラさんが最近それでブログ消された。
それも辛抱しんちゃんみたいに、一つのお題に対して消すんじゃなくて、ブログ全て消されたのだ!
そりゃもう一大事だ!!!
だって何年間も膨大な画像データやらアンケート等のデータ等全て一括削除されたんだよ!?
これは惨い・・・
ちょっと酷い・・・「嫌なら出て行ってもいいぜ」みたいな対応も良くない。
もうちょっと対応を考えて欲しいものだ。

 で、今回取り上げる話題は膀胱について。

 膀胱(ぼうこう)は、腎臓から送られてくる尿を一時的に溜める袋状の器官
 尿を作る動物一般において、それを一時蓄える構造に対してもこの名を与える。
 腎臓からの排出物は本来は消化管に放出される。
 その部分に発達した袋状の構造が膀胱である。
 従って内胚葉起源である。
 哺乳類では肛門と独立して新たに尿道が直接に体外に口を開くので、膀胱は消化管と独立する。
 陸上生活をする哺乳類においては、尿や便を魚類の如く垂れ流しにするのは甚だ生存に不利である。
 尿や便を垂れ流しにすれば、それを辿って捕食者に容易に発見されてしまう為である。
 従って、哺乳類では便を保持する直腸や尿を保持する膀胱が発達したと考えられている。
 位置は下腹部中央に。
 左右の腎臓からの尿管で繋がり、尿が送られて来る。

 尿管とはで作った尿を膀胱に運ぶ管腔臓器である。
 長さは約28㎝、直径4~7㎝。
 左右に1本ずつある。
 粘膜・筋層及び線維性の外膜から成る。
 筋層は2層から成り(内縦・外輪であるが、下部では外輪層の外側に縦走筋がある)、1分間に1~4回の蠕動運動をしており、これに寄り尿を膀胱に効率良く運ぶ。
 膀胱迄に尿を運ぶ際に狭窄する場所として腎盂から尿管へ移行する尿管起始部、総腸骨動脈総腸骨静脈との交叉部、膀胱壁を貫く膀胱への移行部がある。
 腎結石が尿管につかえて痛みの発作を起こす事がある(尿路結石)

 又、尿を外部に排出する為に尿道が繋がる。

 尿道は、哺乳類泌尿器に分類される器官の一つで、尿が、膀胱から体外へ排泄される時に通る管の事。
 男性の場合、膀胱の出口で、精管が接続されており、射精時には、精子を含む精液を運ぶ管でもあるので、生殖器でもある。
 ヒトの場合、骨盤内にある膀胱から、恥骨結合の下を通って、外陰部へと続く。
 女性では、膣前庭に開口するが、男性では、膀胱を出ると、前立腺の中心を貫通し、その後、陰茎内部の尿道海綿体を貫通した後、陰茎亀頭先端に開口する。
 その為、男性と女性とで、尿道の形状が大きく異なる。
 男性の場合、成人で16から20cmの長さがあり、細い。
 一方、女性の尿道は太く、長さは3 - 4 cmと、男性よりもかなり短い。
 これが、女性の方が尿路感染症を起こし易い原因であると言われる。
 尿道には、膀胱を出た後、尿道周囲の筋肉が発達して、内部の尿の通行を妨げる尿道括約筋がある。
 この筋は随意筋で、意識的に尿を我慢する時に用いられる。
 尿道の壁の構造は、内側に、粘膜があり、その外に主に2層の平滑筋が存在するのが基本であるが、男性の尿道海綿体内では平滑筋層は明確では無い。
 尿道内部の壁の潤滑剤としての粘液を分泌する尿道腺と呼ばれる小型の分泌腺が多数存在し、尿道の内壁を湿らせている。
 内側の粘膜は、女性では、膀胱の極近くでは、膀胱と同じ移行上皮であるが、それ以外の殆どは重層扁平上皮である。
 一方、男性尿道では、膀胱の近くでは移行上皮、その後、前立腺内を通る時は前立腺の上皮と同様の多列円柱上皮となり、陰茎内では、独特の重層円柱上皮、亀頭部で重層扁平上皮と、様々に形を変える。

 尿道への入口は膀胱頸部筋で閉じられる。
 通常時は1時間あたり60mlの尿が腎臓から送られる。
 膀胱総容積の4/5程度蓄積されると大脳に信号が送られ、尿意を感じる。
f:id:hamaren:20180321211103j:plain
 排尿時は腹圧を加える事で膀胱の筋肉が働いて内圧がかかり、膀胱頸部筋が開放、排尿に至る。
 通常の膀胱の厚さは1.5cm程度だが、尿が蓄積されるに連れて薄くなる。
 満タン時には3mm迄薄くなり、この場合希に衝撃で破裂する事がある。
 膀胱の容量は、成人で平均して500ml程度であるが、人によって、約250 - 600ml程度と、個人差が大きい。
 体の大きさは余り関係無く、小柄な女性でも1L以上我慢出来る人もいる(俗に「貴婦人膀胱」と言われる)。
 子供の夜尿症で、膀胱が小さい事が原因の場合、排尿をなるべく我慢させる事で、成長と共に膀胱の容量が大きくなり、夜尿が治るケースがある。

 ・・・膀胱と言えば、仏蘭西料理に「熊野地鶏のベッシー包み、アルビュフェラソース」とか何とかと言う料理がある。
 その「ベッシー」と言うのが豚の膀胱!
 何の事は無い、食材を膀胱に入れて調理する技法だ!
 何でも、ベッシー包みにすると水分や香りが逃げないので、食材自体の味が段違いにいいそうな!
 風船の様な見た目で初めて見たら「何だコリャ?」って思う料理だろう。

 序(つい)でに「アルビュフラソース」ってのは、「赤ピーマンのピュレで風味を付けたソース・シュプレーム」の事。
 ソース・シュプレームってのはシュプレーム(suprême)=「最高の」言う意味なので、その食材に最も合うソースを指す。
 なのでソースの作り方は、食材に応じて千差万別です。
 ピュレとは、主に野菜若しくは果物の食材を生のまま、或いは加熱し、電動ミキサー等で磨り潰した後、細かな網状の裏ごし器を通過させて、とろみのあるやや滑らかな半液体状にした物を指す。

 それはまあ兎も角、今はベッシーを使わずに、調理用バルーンを使ってやったり、真空調理器を使ってやれば同じ味が出来るらしくて、最近は膀胱は使われないそうだが。

 何れにせよ、膀胱はぶっちゃけ泌尿器(ひにょうき: urinary organs)。
 泌尿器とは動物器官(臓器)の内、体液血液)中の老廃物等を尿にして体外に排出する事に関与するものの総称。
 それ等が集まって血液中の老廃物等を排出する働きを司る泌尿器系を構成している。
 その泌尿器の腎臓→尿管→膀胱→尿道→陰茎(男なら)の内三番目の器官について綴りました。

さくらの花びらさんのブログより引用:ネットを敵視するテレ朝「ネットの書き込みで逮捕、罰金」!

$
0
0
 神原 元(かんばら はじめ)は、日本弁護士活動家
 自由法曹団常任幹事。
 神奈川県茅ヶ崎市に生まれ、藤沢市に育つ。
 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。
 武蔵小杉合同法律事務所を開所。
 日本共産党と連帯関係にある自由法曹団の役員だが「共産党員では無い」とそうな。
 又、自由法曹団(Japan Lawyers Association for Freedom、略称:JLAF)とは、1921年に結成された日本の弁護士団体である。
 1921年(大正10年)からある!
 メジャーな所属者は上岡龍太郎の父、オウムに殺害された坂本堤がいる。
 所謂「左翼法曹五団体」の内の一つで、敵に当るのは出版社の全貌社である。
 因みに自由民主法曹団(労政法曹団)と名前が似ているが、別物。


 ・・・Yahoo!ブロガーのさくらの花びらさんから以下加筆引用・・・


イメージ 1


イメージ 2




 テレ朝「モーニングショー」(平成30517日)で「弁護士に懲戒請求を求めたネット住民960人を弁護士が返り討ち!書き込みで逮捕・罰金も」を取り上げた。

 これは反日テレビ局の非常に偏った公平性の無い放送であった。

 特にネットを敵視し、ネットに対する一種の脅しの様な印象であった。

 主なな内容は以下の通り。


-------------------

 複数の弁護士に「懲戒請求」を求める文書が日弁連に送られて来た。
 送り主は900人越えのネット住民
 この異常事態に弁護士は「懲戒請求した960人に民事訴訟を起こし損害賠償請求する」と発表した。

 この弁護士の対応にネット住民は青ざめた。

 懲戒処分を求めた女性は「まさか訴えられるとは思っていなかった。気持ちが落ち着かないです。そのブログが書いていたので正しいと思い込んでいました。集団ヒステリー状態になっていて、完全にマインドコントロールされていたというか、私が無知で愚かだった。気軽に懲戒請求したらダメです」と番組の取材に応じた。

 ネットの落とし穴を詳しく解説します。

 ネットで軽い気持ちの書き込みで逮捕、罰金を支払う人が増えています。

 その軽~い気持ちで書いた懲戒請求で弁護士2人が会見しました。

 発端は「余命三年」という複数の書き込みのブログで「朝鮮学校の補助金交付を求める弁護士の行動は犯罪行為だ。21弁護士会800人以上に懲戒請求しよう」と呼びかけた。



イメージ 3

 

 懲戒請求とは、弁護士が非行した際に弁護士会に懲戒処分を請求する事で、これにより「戒告」「業務停止」「退会命令」「除名」となる。
 この懲戒請求は誰でも出来ます。

 Yahoo!ブログ「弁護士自治を考える会」に寄れば・・・
 弁護士の懲戒処分の種類は4つあります。
 ① 戒告
 ② 業務停止 (1月から2年)
 ③ 退会命令  単位弁護士会を辞めて他に行ってください。
 ④ 除名処分  依頼者からの預り金横領など刑事事件でも有罪になったケース

 昨年[2015年1月から12月までに日弁連広報誌「自由と正義」に掲載された弁護士の懲戒処分の種類  
2015年 総数 95件
戒告   59件
業務停止 28件
退会命令 3件
除名   5件
 1970年代80年代には、弁護士の懲戒処分は「自由と正義」にしか掲載されません。
 しかも、処分したと言うだけ掲載し、処分の要旨、詳細はありません。
 この頃は1年間に10人程度の処分件数で業務停止2週間というのもありました。
 「自由と正義」に懲戒処分の要旨が掲載されたのは1990年頃からです。
 「官報」に弁護士の懲戒処分が公告として掲載されたのも最近の事です。

 

玉川徹:「懲戒請求とは要するにクビにしろと言う事です。弁護士は仕事が出来なくなってしまいます」

 この余命ブログを見たネット住民が「懲戒請求」の行動に出ます。

 

  昨(16)日会見した弁護士の内の1人は3000通もの「懲戒請求」を受けた。


 これに対して会見した2人の弁護士が損害賠償請求した。理由は「文章を送って来たネット住民のせいで本業に支障が出た。精神的な苦痛があった」と言う事です。

 弁護士は日弁連から送られて来た懲戒請求(個人の住所・名前が書かれている)に対して、その11通に「答弁書」出さなければいけない事になっています。


 

 玉川:「この場合は3000通の『答弁書』を書かなければいけない。大変な労力です」

 弁護士の返り討ちに訴えられると思わなかったネット住民は大混乱しています。

 


玉川:「気軽に書いた人もいるかも知れないが、ネトウヨという悪意を垂れ流す連中が一定数いるんです。会見した弁護士さんは『延べ3000人の内、私の地域に近い人を見ると、家族は大丈夫か?』『普通に歩いて電車にポンと押されて死んだらどうなるのか?』。これだけ大勢の人からクビにしろと言われるのは、やはり恐怖なんですよ。これは物凄い黒い“悪意”です。ある種の“暴力”だと言う事で訴えたんです」

 
 今回の弁護士の和解条件は「明確な謝罪と慰謝料一人5万円」です。
 但し、620日迄全員と和解しなければ全員を訴えて、1人30万円の損害賠償をする。

 


 これに対して十数人のネット住民が謝罪して来た。

イメージ 4

 

 玉川:「余命ブログの本人は懲戒請求していないと言う事だが、煽っていると言う理由で犯罪の容疑がかかる。そうするとこの複数のブロガーの属性も明らかになる。どう言う属性なのか非常に興味があります。今回の件でネトウヨと言う実態が分からないです。然しこれが刑事事件になって、この人達がどう言う人達かと言う事が分かると、所謂こう言う差別を煽ってネトウヨとして活動している人がどう言う人かと言う一端が明らかになる」

イメージ 5

 

 高木美保:「ネットに書いてある事が正しいと鵜呑みしがちだと言う事と、自分好みの意見しか見ないと言う何時の間にか視野が狭まってしまう状態なんでしょうね」

------------------------

 

 テレ朝のこの放送の視点は「ネットは危険だから信じてはいけない」「弁護士に懲戒請求すると反対に訴えられるからやってはいけない」と言う事だ。

 然し、この問題の根本はそうでは無い。
 「朝鮮学校への補助金」である。

 朝鮮学校は“一条校”では無いので、朝鮮語で反日の民族教育を行い、教師も教員免許はいらない。

 一方で、専修学校各種学校はそれぞれ第124条・第134条に規定し、一条校には該当しない(これ等は「非一条校」と呼称される事がある)。
 又、大学とは別に「大学校」と言う名称を校名に含む施設や組織が多く存在するが、如何なる組織や施設が「大学校」と言う名称を用いても法令上は問題無い
 尚、一条校で大学校を名乗る施設は無いが、専修学校や各種学校がその校名に大学校を含む例(自動車大学校(専修学校)、朝鮮大学校(各種学校)等)は多くある。※

 

  しかも「朝鮮学校に補助金」は憲法第89「公金は公の支配に属さない教育事業に対して支出してはならない」とある通り、憲法違反である。

 にも関わらず、朝鮮学校に補助金を出せ、と言う弁護士の思想こそ問題である。


 日本人が拉致され、本人と被害者家族のことを思えば、拉致に加担した朝鮮総連の傘下にある朝鮮学校に補助金出せとは、日本人としてはとても言えない。

 


 この日本人離れしたこの考えこそ、懲戒請求たる「弁護士の非行」に当たり、多くの方が賛同して懲戒請求したのではないか。

 それには触れずに、懲戒請求した方々を逆に訴えるとは、一種の“脅し”であり、懲戒請求が出来なくさせるためのものとしか思えない。

 

 番組の中で懲戒処分を求めた女性が「集団ヒステリー状態になっていて、完全にマインドコントロールされていた。気軽に懲戒請求したらダメです」と言っているが、反日弁護士に懲戒請求する程の意識の高い方が、反日テレ朝の取材に応じるのか?

 まして「気軽に懲戒請求したらダメです」と言う女性の謝罪発言は言わされているとしか思えない。
 反日テレビ局は自分達に都合のいい発言をする人しか出さない事を鑑みれば、怪しいとしか思えない。

 玉川徹は「ネトウヨと言う悪意を垂れ流す連中」「余命ブログの属性を明らかにして、差別を煽ってネトウヨとして活動している人がどう言う人か明らかにしたい」と、あくまでも敵視しているのは「ネトウヨ」である。


玉川 徹「たまかわ とおる」。「たまがわとおる」では無い)は、テレビ朝日報道局コメンテーター室解説委員。元リポーターディレクター。独身。宮城県出身。京都大学農学部農業工学科大学院農学研究科修士課程を修了後の4月テレビ朝日に入社。報道局主任として、『内田忠男モーニングショー』、『サンデープロジェクト』、『ザ・スクープ』、『スーパーモーニング』等のディレクターを経て、『情報満載ライブショー モーニングバード!』のコメンテーター(解説員)を務める。2015年4月よりテレビ朝日『羽鳥慎一モーニングショー』のレギュラーコメンテーターを務めている。山尾志桜里が当選後に不倫疑惑のあった男性弁護士を政策顧問にした事に対して、「本当に不倫があったかどうかは誰にも分からない。説明のしようが無い。本人は無いと言って、選挙で当選した。」「(山尾議員に)説明責任があるかないかっていう話で言えば、今更無い!」と擁護した。これに対し、作家の麻布市兵衛<1972年大阪府出身。映像作家、劇団座付き作家等を経て取材記者に。著書は『日本の黒幕』、『不祥事を起こした大企業』(宙出版)等多数有り>は、選挙に勝てば説明する責任無いとするのか、普段の主張とは違うダブルスタンダードだ、と批判している。




 然しこの「ネトウヨ」と言うのは、反日左翼らが勝手に呼んで使っているだけで、保守派がネットを通して、今迄表に出なかった真実をどんどん拡散するので、困った反日左翼らは保守派を悪いイメージにする為にそう呼んでいるだけで、実際はそんなものは存在しない。


 高木美保も「ネットに書いてあることが正しいと鵜呑みすると視野が狭まってしまう」と言ったが、ネットには色んな情報があるが、ネットをやっていると正しい情報が分かる様になる。

 そう言う見極める力もついて来る。


イメージ 6

 

 玉川徹の様な反日極左活動家やシナ人と一緒になった高木美保が「属性」と言うが、お前達の「属性」の方が遥かに怪しいのではないか。

 あと、他の意見として
 1.じゃあアベハヤメロはヘイトクライムか?
 2.ある一つの事例を以て、別の物事に当て嵌めて断定したり、全体に適用して一般論として決めつける論法を、ブサヨク君達は差別と呼びました(笑)
 3.世界中で起こっている虐殺には何も言わないのね・・・
 4.「日本人が新聞に煽られたら朝鮮人虐殺をしない筈が無い」ヘイトスピーチだよね、これ!
 5.つまり朝日のデマに煽られて反日活動するコイツラはテロをしない筈が無いって事だな!
 6. 懲戒狙うなら、こいつが所属している団体(しばき?)が、 反社会的である事を証明すればいい!
 7. しばき隊の暴行事件、特に「十三スペース事件」を隠蔽した神原元が、何が偉そうに言える立場なんだ!アホらしい!!よく言えたものだ!!!
 8. 懲戒請求に何の違法性があるの?米軍基地で米兵に怒号浴びせたり、米兵の自家用車を叩いたりは合法なの??
 9. よくFAXで抗議文集中的に送ったり、電話で抗議をする様司令している総連や民団はヘイトスクラム集団ストーカーだね!
 10. しばき隊員有罪の時「限り無く無罪に近い有罪」って発言した人だよね!?
 ってのがある。
 チョロッと検索しただけでサクッと出て来た。

 最後にこう言う輩の実績だが
 1・「逮捕されても大丈夫!バックアップ体制がある!ザイトクには無い!」と逮捕前提の活動を自慢
 2・何時の間にか150人いた(?)のが、たった10人に減った弁護士軍団だけど「手弁当に“近い形”で頑張ってる」と主張 →しっかり人数分の料金徴収
 3・レイシストが調子に乗るからあちらが無罪ならこちらも無罪にしろよ等と主張 →カウンターだけ有罪
 4・暴処法で男組大量逮捕 →即座に“有罪を認めて”罰金を支払い釈放させる選択を取る。「早期釈放」だけ大声で喧伝
 5・青林堂と和解なんてありえない! →和解

 ・・・これは滓ではないか?
 テレ朝も所詮極左だからまあこんな報道しか出来んだろうが。
 
 大事なのは、ネットの意見を鵜呑みにする事では無くて、情報の真偽を判断する知恵だろう!
 今回の懲戒事件だって、本質は「じゃあ何でお前懲戒されるのか?」ってとこだろうが!
 全く無罪なら問題だが、以上トンデモ問題や発言ばっかしててダメじゃんか!
 これじゃ文句も咬まされて当然だろう!
 やられた神原元について云々語らず、単に「身に覚えも無い懲戒請求は人権侵害です」みたいな報道しか出来無いテレ朝も情けない! 
 大体日本人を「新聞に煽られたら朝鮮人虐殺しない筈が無い」と決めつけるその性格こそ何だ貴様!

ヒデキ、感激!!★李乙龍こと木本龍雄★大学浪人寺内周平★上沼恵美子と同じ歳!

$
0
0
 【芸能】西城秀樹さん死去 “新御三家”郷ひろみが追悼 「長男は五郎、次男は秀樹、末っ子がボク。とても悲しい気持ちでいっぱい」
  「傷だらけのローラ」「YOUNG MAN(Y.M.C.A.)」等のヒット曲で知られる歌手の西城秀樹(本名:木本龍雄、きもと・たつお)さんが16日に死去した。
 63歳だった。
 西城さんの訃報を受け、郷ひろみ(62)が17日、所属事務所を通じてコメントを発表した。
 西城さんは、広島県出身。1972年に「恋する季節」で歌手デビュー。
 翌年には「ちぎれた愛」、その後も「YOUNG MAN(Y.M.C.A.)」「薔薇の鎖」「ギャランドゥ」等の人気曲を歌った。  
 又、トップアイドルの仲間入りを果たし、郷と野口五郎(62)と共に「新御三家」と呼ばれた。
 郷は「同世代として、とても残念です。ボクの中で長男は五郎、次男は秀樹 末っ子がボクでした。秀樹が先に逝ってしまった事、とても悲しい気持ちで一杯です」と辛い胸中吐露。  
  「デビュー当時、右も左も分からなかったボクに、『ひろみ、何か分からない事があったらオレに聞いてくれ』と親身になってくれた事、一生忘れません。心からお悔やみ申し上げます」と偲んだ。
5/17(木) 14:39

 西城 秀樹は、日本の歌手、俳優。
 広島県広島市出身。
 アースコーポレーション所属。
 身長181cm。
 上沼恵美子、江川卓、村上ショージ、鳥山明、掛布雅之、具志堅用高、明石家さんま、アグネス・チャン(陳美齡「チャン・メイリン」)と同じ歳である。

 広島県広島市、広島駅近郊の東蟹屋町(現:東区 東蟹屋町)に誕生する。
 ジャズギターが趣味だった父親の影響で幼少期から洋楽に馴染み、ジャズスクールに通ってドラムを勉強した。
 小学3年の時、最初にファンになったのはジェフ・ベック
 で、「おませなガキ」でもあり、同世代には洋楽を聴く者は誰もおらず、音楽の話は兄達とした。
 小学5年生の時にその兄とエレキバンドを結成、小学生ドラマーとして活動した。
シカゴ 長い夜 Chicago 25 Or 6 To 4
 ジャニス・ジョプリン等の洋楽に影響を受け、1971年のレッド・ツェッペリン広島公演もバンド仲間と観戦。
 歌謡曲は聴いてなかった。
 中学以降もバンド活動を続け、米軍岩国基地ライブハウス等にも出演し、1969年の『ウッドストック・フェスティバル』は、そこでテープを録って貰った物を観た。
 強い感銘を受け、それが後のスタジアムライヴに繋がったと話している。
 岩国基地が近辺にあった為、最新の洋楽の情報は東京より迅速であったと述べている。
 山陽高等学校生徒時代、ジャズ喫茶でバンド出演時に、たまたま歌唱していた所をスカウトされる。
 本来、歌手には興味がなかったが、当時、尾崎紀世彦の「また逢う日まで」がヒットして、歌謡曲が変わり始めた時期と感じ、スカウトを承諾した。
 父親が頑固で厳格な人であった為芸能界入りを猛反対。
 その反対を押し切り、家出同然で広島から上京。
 芸能事務所芸映」に所属。

 芸映(げいえい)は、東京都目黒区にある芸能事務所である。
 1957年、「伴淳三郎東京事務所」と兼ねる形で設立した「東京芸映プロダクション」を前身とする。
 1959年3月10日、中央区銀座8-19に「株式会社芸映」の社名で発足(初代社長は医師で画家の宮田重雄)。
 1961年喜劇俳優伴淳三郎が2代目社長に就任。
 発足当時は外国テレビ映画『アラゴンの城塞』『遥かなる戦線』『忘れられた人々』『独逸かく戦えり』『命ある限り』等を輸入したり、角丸証券東洋レーヨン等のCF(commercial film:動画広告)制作が中心の企業であった。

 東レ株式会社(とうレ)は、合成繊維合成樹脂を始めとする化学製品や情報関連素材を取り扱う大手化学企業

 三井グループの中核企業の一つとしてその名を知られており、コーポレート・スローガンは、「Innovation by Chemistry」(化学による革新と創造)。

 社名にあるは化学繊維のレーヨンを意味する(旧社名:ーヨン)が、同社は現在、レーヨンの生産は行っていない。
 因みにレーヨン (rayon) はに似せて作った再生繊維であり、昔は人絹(じんけん、人造絹糸)、テープル・ァイバーからスフとも呼ばれていた。
 レーヨンは光線(英:ray)と綿 (cotton) を組み合わせた言葉である。


 1962年、タレントのマネジメント業に進出。
 以降、エミー・ジャクソン本名エミー・イートン。日本名・深津エミ。イギリスエセックス州ランスフォード生まれ。父方の祖父がイギリス人と言う。1964年に当時はラジオ関東のDJ番組のアシスタントを勤めていた時に、湯川れい子に見いだされ、翌65年に日本コロムビア (CBSレーベル)より「涙の太陽」でデビュー。主に海外のポップスのカヴァーを中心に出していた>の「涙の太陽」(1965年)
涙の太陽/エミー・ジャクソン
 いしだあゆみの「ブルー・ライト・ヨコハマ」(1968年)のヒット等で礎を築く。
 現在の主な所属タレントは相本久美子西村知美櫻井淳子鼠先輩
角川博河合奈保子石川秀美神野美伽芳本美代子今井美樹中村あずさ等が所属していた。
 1972年3月25日、ビクター音楽産業 (RCA) よりシングル「恋する季節」で歌手デビュー。
 キャッチフレーズは「ワイルドな17歳」。
 片仮名の「ヒデキ」が愛称となる。
 1973年6月25日、「情熱の嵐」がオリコン週間チャートで初のベストテン入りとなり、一躍トップアイドルの仲間入りを果たし、郷ひろみ野口五郎と共に「新御三家」と呼ばれる。
 「ちぎれた愛」、「愛の十字架」が連続してオリコン週間チャートの第1位を獲得。
 絶唱型と言われる歌唱法を披露。
 『第15回日本レコード大賞』で初の歌唱賞を受賞する。
 1974年、「薔薇の鎖」でマイクスタンド・アクションを披露。
 「激しい恋」がオリコン年間チャートの第8位を獲得。
 「傷だらけのローラ」が、『第16回日本レコード大賞』で歌唱賞を受賞。
 これによりポップス歌手としては史上初となる2年連続受賞を樹立する。
 『第25回NHK紅白歌合戦』にも初出場し、その後も着実にヒットを飛ばす。
 ホームドラマ『寺内貫太郎一家』にレギュラー出演、松竹映画『愛と誠』で映画初主演と、俳優としても活動する。
 1976年の「君よ抱かれて熱くなれ」から1977年の「ボタンを外せ」迄は、阿久悠の作詞、三木たかしの作曲のコンビによるヒット作品が続く。
 1976年の「ジャガー」、1978年の「」で、『東京音楽祭』国内大会でゴールデン・カナリー賞を受賞し、世界大会にも出場。
 1979年、「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」で「Y.M.C.A.」の4文字を全身で表現するパフォーマンスを披露した。
西城秀樹 YOUNG MAN (Y.M.C.A.)

Young man, there's no need to feel down...

 ロック系のポピュラー音楽を中心にしたコンサート活動も精力的に行い、1974年から1983年迄10年連続で、大阪スタヂアム(大阪球場)でのスタジアム・コンサートを(1978年からは後楽園球場でも)開催する。

 1975年秋には、日本人のソロ歌手として史上初となる日本武道館でのリサイタルを公演し、その後11年連続で開催する。
 「秋(静)の日本武道館」と「夏(動)のスタジアム・コンサート」は恒例となる。
 1981年4月6日、「リトルガール」でシングル30曲ベストテン入り(オリコン史上初)。
 続く「セクシーガール」で、発売シングルレコードの総売上枚数が1,000万枚を突破する。
 同年、香港で初のコンサートを開催し、その後もアジア各国でコンサートを行う。 
 1983年1月21日、スタッフと共に芸映を円満退社し独立、有限会社(現・株式会社)「アースコーポレーション」を設立する。
 第1弾シングルは「ギャランドゥ」。
Wham! - Careless Whisper (Foreign Skies, Live in China, 1985)
西城秀樹 抱きしめてジルバ 1984
 バリー・マニロウの「In Search of Love」、「It's All Behind Us Now」をカヴァーする等、それ迄の歌謡曲の枠に囚われる事無くロック系、バラード系の曲にも意欲的に取り組む様になる。
 『NHK紅白歌合戦』は1974年から1984年の「抱きしめてジルバ」迄11年連続出場。
 『日本レコード大賞』では1976年の「若き獅子たち」が歌唱賞を受賞(通算3度目)。
 金賞は1978年の「ブルースカイブルー」から1983年の「ギャランドゥ」迄6年連続受賞する。
 ヒット曲をランキング形式で紹介する音楽番組『ザ・ベストテン』には放送が開始した1978年の「ブーツをぬいで朝食を」から1985年の「腕の中へ」迄22曲(154週)ランクインした。
 2000年、「最後の愛」を最後にビクター音楽産業系(RCA⇒RVC⇒BMGビクター)から、ポリドールへ移籍し「Bailamos」をリリースする。
 以降はユニバーサルミュージック系(ユニバーサルJ・ナユタウェイブレコーズ)から楽曲をリリースする。
 2015年4月13日の還暦記念アルバム『心響 -KODOU-』からBattle Cry Soundレーベルのリリースとなる。
 私生活では、大阪府在住の(元)会社員だった女性と2001年6月30日に結婚。
 2002年6月3日に長女、2003年9月1日に長男、2005年1月7日に二男が誕生している。
 2003年6月21日につんく♂がプロデュースした85枚目のシングル「粗大ゴミじゃねぇ」を発表した直後、公演先の韓国脳梗塞を発症する。
 軽度の言語障害の後遺症は残ったが、闘病の末復帰し、2006年9月27日、3年ぶりに「めぐり逢い/Same old story - 男の生き様 -」が両A面で発売された。
 2011年12月20日、脳梗塞の再発との診断を受け、2週間程度入院する。
 右半身麻痺と微細な言語障害の後遺症が残ったが、その後は快方へ向けてリハビリに励み、徐々に歩行の状態等が改善していた。
 2018年4月25日、自宅で家族団欒の席で倒れて緊急入院し、懸命の治療が行われたが、5月16日23時53分、急性心不全の為神奈川県横浜市内の病院で死去。
 西城の訃報を受け、新御三家としてライバルでもあり友でもあった郷ひろみ(原武 裕美)と野口五郎(佐藤 靖)を始め、数多くの著名人が追悼コメントを発した。

 因みに西城秀樹の歌で一番有名な「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」(ヤングマン ワイ・エム・シー・エー)は、西城秀樹の楽曲で、28枚目のシングルである。
 1979年2月21日にリリースされた。
 アメリカのディスコミュージック・グループのヴィレッジ・ピープルがヒットさせた「YMCA」のカバー曲。
 オリコンチャートでは、リリースされて2週間で3位に初登場し、翌週より5週連続で1位を獲得。
 累計売上80.8万枚を記録した自身最大のヒット曲で、「新御三家」の全てのシングル曲の中でも最大のセールスを誇る。
 ディスコ音楽として、当時アメリカでヒット中のヴィレッジ・ピープルの「Y.M.C.A.」を、当時の西城秀樹のマネージャーであったあまがいりゅうじ(天下井隆二)が青春讃歌/応援歌として訳詞し、大谷和夫が青春歌謡ポップス風にアレンジした作品である。
 「Y」「M」「C」「A」の4文字を全身で表現し、全世界に向けて共通のメッセージを発信、「皆で歌い、心身を躍動させて一緒に踊る」と言う、観客参加型のパフォーマンスブームとなった。
 曲中の女性のコーラスや手拍子は当時の西城のファンクラブの会員を抽選でスタジオに招いてレコーディングされた。
 TBS系の音楽番組『ザ・ベストテン』では「ブーツをぬいで朝食を」に続いて、9週連続第1位にランクインし、同番組初にして唯一の満点(9999点)を獲得した。
 又、ヴィレッジ・ピープルは、アメリカ合衆国の男性6人組の音楽アーティストグループ。
 1977年ニューヨークで結成。1970年代後半から1980年代前半にかけて、ディスコソングを中心に世界的ヒット曲を次々生み出す。
 ゲイ・マーケットをターゲットにして売り出され、メンバーそれぞれが、ゲイ受けを狙ったアメリカの職業等のコスプレをしている。
 ポップス史上、ゲイ・イメージを表面に出して音楽活動を行った最初のグループと言われ、アメリカにおけるゲイの理解向上に貢献したとの評価もある。
 又、実際にリードボーカルのヴィクター・ウィリス以外は全員ゲイであったと言われているが、真偽は定かでは無い。
 1978年に発表されたグループ最大のヒット曲「Y.M.C.A.」は、西城秀樹1979年に青春歌謡ポップス曲「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」としてカバーし大ヒットした事に寄り、日本でも楽曲と共にグループ名も一躍有名になった。
 2006年にはレイザーラモンHGもカバーしている。
 又、ペット・ショップ・ボーイズがカバーした「Go West
Village People Go West OFFICIAL Music Video 1979
 ピンクレディー渋谷哲平キャプテン・ジャックがカバーした「In The Navy」、筋肉隆々な男性のシーンのBGM等では定番となっている「マッチョマン」なども有名。
 これ等の世界的ヒット曲は現在においても様々な場所で流され、全世界での総売上は5000万枚に達する。
 1985年に一旦解散するも1987年に再結成され、幾度かのメンバーチェンジを行いながらも、現在に至る迄アメリカ国内のみならず世界各国でライヴ活動を続けており、現在も高い人気を誇っている。
 モラリが、ニューヨークのグリニッジ・ヴィレッジニューヨーク市マンハッタンダウンタウンにあるアメリカの同性愛者運動発祥の地)にあるゲイ・ディスコを訪れた際に、インディアンの衣装を身に着けたダンサー、フェリペ・ローズを発見。
 又、その周辺ではカウボーイ道路工事人のコスプレをした男達が踊っており、これを見たモラリが「ゲイの象徴的グループを作ろう」と思いついたのが始まりである。
 初期のヴィレッジ・ピープルは、ゲイ・ディスコでの営業等を中心にアンダーグラウンド的な活動を行っていたが、ゲイ受けを狙い過ぎたヴィジュアルや音楽性が裏目に出てしまい、ターゲットとしていた肝心のゲイ達からは「ゲイをパロディ化している」と受け止められ、余り良い反応は得られなかったと言う。
 そこで、ゲイに限らず一般の人々にも受け入れられる様に、ポップ路線へと変更した所、それが功を奏し世界的スターとして大成功を収める結果となった。
 それと「Y.M.C.A.」って何の意味って話だが、これはYoung Men's Christian Association」の略で、キリスト教青年会による若者(主に男性)の為の宿泊施設の事を指す。
 が!
 ユースホステルの様なドミトリー(相部屋)の部屋もある為「ゲイの巣窟」とされ、「Y.M.C.A.」はゲイを指すスラングでもあるのだ・・・
 それと有名なYMCAの振り付けなんだが、元々発売時には核となる振り付けは存在せず、ヴィレッジ・ピープルは来日時に『夜のヒットスタジオ』等に出演した際には、一般的なディスコ・ダンス風の振り付けで唄っていた。
 現在に至る迄様々な場所で使用されている、両手で「Y」、「M」、「C」、「A」の4文字を表現する振付は、西城秀樹が1979年1月4日~6日開催の新春コンサートで初披露したもので、その後ヴィレッジ・ピープルが来日した際には対談でヴィレッジ・ピープルに伝授している(当時の『夜のヒットスタジオ』で紹介)。

 哀悼の意を表明します。

 個人的には66枚目のシングル・ちびまる子ちゃんエンディングテーマの「走れ正直者」(1991年)とかも好きでした。

 やはり格好いいアニキってイメージが強いですね。

$
0
0

THE MAKING (189)ふ菓子ができるまで
 ・・・小麦粉に食塩水を加えてよく練って生地を作り、粘りが出た所で生地を布製の袋に入れて水中で揉む。
 デンプンが流出した後に残ったグルテンを蒸して生麩(もち麩)が作られる(流出した澱粉を乾燥させた物が浮き粉である)。
 スーパーの店頭に並ぶ夥(おびただ)しい=非常に多い加工食品の成分表示には「澱粉」「でん粉」「でんぷん」「デンプン」「スターチ」と色々な述語が見られる。
 澱粉は他の漢字と同様に中国からの伝来語の様に思われがちであるが、実は今から150年前にオランダ語からの訳語として出来た事が実証されている。
 即ち、幕末の医者、洋学者として有名な宇田川榕菴のオランダ語の有機化学の訳本である『舎密開宗』(1837年)中に「澱粉」の文字が見出されている。
 これは英語のSet Mealに相当するオランダ語Zink-Poederを「沈殿し易い粉」即ち「澱粉」と訳した訳である。

 澱粉starch)とは、分子式C6H10O5n炭水化物多糖類)で、多数のα-グルコース分子がグリコシド結合によって重合した天然高分子である。
 構成単位であるグルコース(分子式 C6H12O6を持つ単純なである。ブドウ糖とも呼ばれる)とは異なる性質を示す。
 陸上植物におけるグルコース貯蔵の一形態であり、種子球根宿根草の内、根、茎、葉の一部に養分が溜まって膨らんだ貯蔵器官)等に多く含まれている。
 宿根草(しゅっこんそう)は多年生草本の内、生育に適さない時期(多くの場合であるが、の事もある)には地上部が枯れてしまうが、それを過ぎると発芽して再び生育を始めるもの。
 園芸では、常緑多年草も纏めて宿根草と呼ぶので、多年草は「球根植物」と「宿根草」に分類される事になる。
 キクキキョウシャクヤクハナショウブ等、花苗として販売されているものの殆どがこの範疇に入る。
 フキウドアスパラガス等、宿根性の野菜(蔬菜:栽培作物)もある。※
 高等植物細胞において認められる澱粉の結晶(澱粉粒)やそれを取り出して集めた物も、一般に澱粉と呼ばれる。
 澱粉粒の形状や性質(特に糊化特性)は起源となった植物の種類に寄りかなり異なる。
 トウモロコシを原料として取り出した物を特にコーンスターチと呼ぶ。
 グルテン或いは麩質(ふしつ)は、小麦ライ麦等の穀物胚乳種子植物種子を構成する組織の1つ。受精卵が発育した幼植物である自体とは別の組織であり、発芽に際して胚の成長に必要な養分を供給する働きを持つ。胚乳には種子植物の雌性配偶体である胚嚢に起源を持つ内乳と、胚嚢を生じる胚珠種子植物種子になる部分である。卵細胞を内蔵し、受粉の時は花粉から花粉管が胚珠の内部へと伸び、花粉内部の精細胞が胚珠内部の卵細胞と受精する>の珠心組織等親である胞子体組織に起源する周乳がある。又、内乳は裸子植物被子植物では胚嚢内の異なる部位が発達して胚乳を形成する)から生成されるタンパク質の一種でグルテニングリアジンが水を吸収して網目状に繋がった物。
 麺類パン等、小麦加工品を作る上で弾性や柔軟性を決定し、膨張を助ける重要な要素となっている。
 又、グルテンは食物アレルギーの原因となる蛋白質でもある。
 日本では小麦の使用は食品表示義務があるが、グルテンの有無には法的表示義務は無い。

 生麩を油で揚げると揚げ麩になる。

 生麩を煮てから成形して乾燥させると乾燥麩になる。
 上記の様にして作られたグルテンに、小麦粉、膨張剤であるベーキングパウダー、餅米粉等を加えて練り合わせ、焙り焼きした物が焼き麩である。
 因みに重曹(ベーキングソーダ)との違いは、重曹は純粋な炭酸水素ナトリウム(ガス発生剤)であるのに対し、ベーキングパウダーは重曹に加えて助剤(酸性剤)や分散剤(遮断剤)も含む点にある。
 両者は対象によって使い分けられる。
 他に酸性の材料(ヨーグルト、チョコレート、バターミルク、蜂蜜等)が十分含まれる場合や、焼く時間が比較的短い(重曹が酸と反応する時間が短い)場合は重曹が使われる。
 酸性の材料が少なかったり焼く時間が十分長い場合等は、ベーキングパウダーが用いられる。

 生麩には、ゴマヨモギ紅花等の素材を加えて、風味や色をつけた物もある。

 又、流出した澱粉を集めて乾燥させた物を正麩(しょうふ、漿麩)・浮き粉・じん粉と呼んで、玉子焼(明石焼き)や関東のくず餅、糊や菓子の原料にされる。


 「麩」とは小麦粉の蛋白質グルテンの事です。
 日本には中国から仏教の僧侶達によって伝えられました。
 中国では「麩筋(めんきん)」と呼ばれ、唐の末から元の時代にかけて記録があるそうですが、日本の記録は1352年(正平七年)「嘉元記」に出て来る最も古い「麩」の言葉です。
 語源は小麦の中で蛋白質含有量の多い殻粒の果皮を「麩(ふすま)」と呼んでいた処から出ています。
 当初はグルテンそのままを「生麩(きぶ)」として食べていましたが、千切れ易く調理がとても難しかった様です。
 江戸中期、加賀前田家の料理人舟木伝内が発見した麦の粉を入れる方法が煮崩れしない、現在の「生麩(なまふ)」の基になって一般に出回る様になりました。
 現在はグルテンに餅米を混ぜ、蒸した物を「生麩(なまふ)」と言い、グルテンに小麦を混ぜ、焼いた物を「焼き麩」と言います。

 「麩」の字義は凡(およ)そ二つに大別されます。
 即ち
「麩(ふすま)=麬」
と「麩(ふ)」
 の二種で、『大辞林』では
 A. ふすま=小麦を粉にひいた後に残る皮
 飼料や洗い粉に用いる。
 からこ、もみじ、むぎかす。
 B. ふ=小麦粉の蛋白質(グルテン)を練り固めた食品。
 生麩(なまふ)と焼き麩がある。
 と定義されています。
 ※『大辞林』(だいじりん)は三省堂日本出版社である。辞典事典六法教科書等の出版で知られる。国語辞典は国内最大数の販売量)が発行する中型国語辞典
 中型国語辞典としては、岩波書店の『広辞苑』と並ぶ双璧。
 2006年に11年ぶりの改訂を行い、Web上でも使えるデュアル・ディクショナリーとして発表され、新たな動きがみられる。
 書籍版は23万8000語、Web版は約26万5千語。
 歴史的記述優先方式を採る『広辞苑』との比較では、現代語義を優先して順に解説する点に特徴がある。※

 漢土即ち中国では古来、隋・唐代(581~907)頃から、小麦蛋白(グルテン=麩素)は「麪筋」と呼ばれて食膳に供され、小麦粉常食圏であった黄河流域では早くから普及していた模様です。
 「麪筋」とは、麪(麺=小麦粉)の筋、謂わば筋肉の要素を意味する語と思われますが、北宋(960~1127)中期の官人学者、沈括(1030~94)が著した随筆集『夢渓筆談』には「凡鐵之有鋼者。如麺中有筋。濯盡柔麺。則麺筋乃見。錬鋼亦然。」つまり「鐡(鉄)に鋼がある様に、麺(小麦粉)にも筋(麺筋)がある-大意-」と言う記述が見られます。
 隋・唐代から当時にかけて流布していた、大乗佛教の教義に基づく肉食忌避の食習慣に寄る、「素食」即ち精進料理の流行もその普及に貢献したものと考えられますが、ともあれ食材として定着した麪筋は、後世に到る迄漢土各地で食され続け、清代(1644~1912)中期の風流人士、袁枚(1716~97)が著した料理指南書『随園食單』にはその料理法の数種が紹介されています。

 「麩(ふ)」の名称の日本における文献上の初見は、中世法隆寺の日記文書『斑鳩嘉元記』に残る正平七(1352)年壬辰五月十日条、「三肴立毛、タカンナ(篁=筍)・ウトム(饂飩)・フ(麩)・サウメン(素麵)・一折敷・数六・粽・ムキ(麦)粽一杯・アメ(飴)一杯・ワリコ(破り籠)・ヒワ(枇杷)一フサ・白瓜少々・ハイ(盃)少々。」と言う記述で、通説では南北朝時代(1336~92)頃から食膳に供され始めたとされ、一説には南宋滅亡(1279)前後の混乱を避けて来朝した禅僧等が、麪筋の製法や料理法を伝えたとも言われます。

 この状況は江戸時代に入っても特に変化せず、元禄十(1697)年刊行の人見必大(1642~1701)の編著になる食物事典『本朝食鑑』に到り、漸く「麪筋:俗稱不:用麩(1.A)和水-中略-作麪筋故俗稱麩」という明確な言及が見られます。
 続く正徳三(1713)年刊行の、寺嶋良安(1656~1730)編著による百科事典『倭漢三才圖會』にも「麪筋俗云不」とあり、続いて「俗用麩字非也。麩小麥屑皮也」つまり「俗に麩の字を用いるのは誤りで、麩とは小麦の屑(かす/くず)皮である」と説かれ、続いて「按麪筋今多造之“麥+屑”‐麩(1.A)和水-後略-」と記される様に、麪筋(グルテン)成分の含有率が高い麩(1.A)を原材料とする麪筋抽出法が、麪(麺=小麦粉)から麪筋を抽出する方法(「一種有用麪‐粉而造-後略-」『本朝食鑑』)と並行して普及していた状況から発生した、認識の食い違いが記述に反映しており、従って「麪筋(ふ)」とその俗称/宛字であった「麩(ふ)」が類義語として周知されて定着する時期は、早くとも正徳年間(1711~16)を遡れない事が判明します。

 続く享保年間(1716~1736)、麩の歴史上に大きな転機が訪れます。
 漢土も含めて従来は、麪筋の調理法としては、その塊りを炙って味噌田楽仕立てに、或いは油で揚げて酒漿(煮切酒)乾鰹汁(いろり=鰹出汁)等で煮浸すと言う方法が主流でしたが、これ等は塩分に弱くしかも加熱すると分解してしまう麪筋の弱点に適った物でした。
 所が享保頃から加賀と京都で、麪筋に〈つなぎ〉として米粉や小麦粉等の穀粉類を加えて練り合わせ、加熱して仕上げる「合せ麩」或いは「思案麩」と称する製法が相次いで案出され、急速に一般化して行きます(『槐記(京都)』『御膳所日記(京都)』、『ちから草(加賀)』、『料理の栞(加賀)』等々)。
 これは前述の弱点を克服し、煮物や吸物等の多彩な料理に容易に使用出来る様改良した日本独自の画期的な発明であり、その製法の原理は現在の生麩と焼麩に受け継がれています。

 麩(麸、ふ)は、グルテンを主原料の1つとした加工食品。
 グルテンは、で練った小麦粉に含まれるタンパク質の一つである。

 室町時代初期に明から渡来した禅僧によって製法が伝来したとされ、蛋白質が不足しがちな当時の精進料理を豆腐と共に蛋白源の一翼を担う食材である。
 原料を茹でて製品にした生麩(なまふ)、原料を焼成した焼き麩(やきふ)、中華料理等で使われる原料を油脂で揚げた揚げ麩(あげふ)、原料を煮た後に乾燥させた乾燥麩があり、それぞれ食感が異なる。
 煮物汁物和え物や、すき焼き等の鍋物の具、沖縄料理炒め物の材料としても多く用いられている。
 秋田などの東北地方の一部や北海道の一部ではラーメンの具として用いられている。
 又、近年では滋賀県の一部でもラーメンの具として用いられている。
 京都においては精進料理の材料の一つとして重用される他、京料理としても利用される。
 生麩や焼き麩は、料理以外に、菓子として用いられる事があり、前者は小豆を包んで麩饅頭、後者は生地に着色して砂糖を練り込み、麩菓子等の駄菓子とする。黒糖花林糖の様な風味を持たせた麩かりんとうもある。
 人間の食用以外には、焼き麩を粉状にした物がコイヘラブナ釣りエサに用いられる。

 ・・・金沢おでんに用いられる車麩は、おでんのダシを吸って美味しいよ!

鎧球 1

$
0
0
 ・・・アメリカに初めて英国のフットボールが紹介されたのは、1867年であるとされている。
 始めたのはプリンストン大学ニュージャージー州プリンストンに本部を置くアメリカ合衆国の私立大学。「東海岸のエリート私立伝統校群」なアイビー・リーグの大学8校の内の1校である事や、2名の大統領4代:ジェームズ・マディソン・ジュニアと35代ジョン・フィッツジェラルド・"ジャック"・ケネディ>を輩出している事等で有名)で、サッカールールのゲームであったが、プレーヤーの数は各チーム25人の計50人だった。
 続いてラトガーズ大学東海岸ニュージャージー州の州立総合研究大学。キャリスタ・フロックハートはそこの卒業生)でも、やはりサッカータイプのフットボールを始めたのだが、プリンストン大学とはルールが異なっていた。
 アメリカにおける最初のフットボールの大学対抗試合(インターカレッジ・フットボール)は、やはりサッカータイプのゲームで、プリンストン大学とラトガーズ大学の間で、1869年にニュージャージー州のニューブランズウィックで行われた。
 1チーム25人ずつのプレーヤーによるゲームで、キックかヘディングによりゴール数を競い、先に6点取った方が勝ちと言うゲームだった事が記録に残されている。
 然し、この時点では未だボールは丸いサッカーボールで、ボールを持って走ったり、投げたりする事は認められていなかった。
 そして、コロンビア大学、プリンストン大学、ラトガーズ大学、及びエール大学米国コネチカット州ニューヘイブン市に本部を置く私立大学。5人の大統領<42代ウィリアム・ジェファーソン・"ビル"・クリントン41代ジョージ・ハーバート・ウォーカー・ブッシュ43代ジョージ・ウォーカー・ブッシュ27代ウィリアム・ハワード・タフト38代ジェラルド・ルドルフ・"ジェリー"・フォード・ジュニア>を排出)から成るインターカレッジエイト・(サッカー)フットボール・アソシエーションが、ルールを標準化する為に1873年に作られた。
 一方、ハーバード大学はこのグループに参加する事を拒否。
 他の相手を求めてカナダのモントリオールマギル大学『スタートレック』のジェームズ・タイベリアス・カーク艦長役:ウィリアム・“ビル”・シャトナーが卒業生)からの挑戦を受け、1874年5月14日、ラグビールールの試合を行った。
 そしてその後も2校は、ラグビールールの下で、1874年から1875年にかけてシリーズ戦を行った。
 ラグビータイプのゲームは間も無く他の学校にも流行り始め、その後十年以内にアメリカンフットボール特有のゲーム形式が発展して行った。
 そして19世紀後半以降、アメリカンフットボールは、大学のスポーツとして人気を博す事になる。

 アメリカンフットボールは、フットボールの一種であり、楕円形のボールを用いて2つのチームで得点を競い合うスポーツ球技)。
 略称はアメフト又はアメフット
 米式蹴球あるいは鎧球(がいきゅう)とも。
 その名の通り、アメリカで盛んに行われているフットボールであり、アメリカやカナダで単に「フットボール」と言う時は、アメリカンフットボールの事を指す事が一般的である。
 北米以外の地域では、サッカー等他のフットボールと混同を避ける為に、略さずアメリカンフットボールと呼ぶ事が多い。
 オーストラリアでは、グリディロン・フットボールとも呼ばれている。
 「Gridiron」・・・?
 元の意味は「焼き網=Grill」で、もう一つ「アメフトの競技場」と言う意味があります。
 5ヤード毎に引いた白線が焼き網に似ている事が由来だと。
 1ヤードは0.9144メートルなので5ヤードは4.572m
 日本では、一般的にアメフトと略される事が多いがアメフットも使われており、同じ報道機関でも統一されていない。
 過去にはアメラグ(アメリカンラグビーの略)や アメリカンとも呼ばれており、希に使われる。
 日本語表記では、アメリカンフットボールを直訳した米式蹴球、又は、 鎧よろいを髣髴させる装備をしている事から鎧球がいきゅうと表記される。
 尚、混同され易いが「ア式蹴球」はソシエーション・フットボール(サッカー)を指す。

 アメリカンフットボールは、ボールを蹴り込んで得点するフットボールに分類され、特に楕円形のボールを使う、タックルにより相手の前進を止める等、古いラグビーを源流としている為共通する要素を持つが、互いにルールが何度も変更されている為現代では、基本的な競技特性が異なる競技となっている。
 特徴や他のスポーツとの比較は以下に示す。
  • 2チームがそれぞれ、ボールを確保する攻撃側(オフェンス)と、守備側(ディフェンス)に明確に分かれゲームが進行する。特殊な場合を除き、得点する機会は攻撃側だけにある。
  • 自由交替制を採用しており、一度交替した選手でも再びプレーに参加する事が出来る為、オフェンスとディフェンスで選手を大幅に入れ替える事が出来る。
  • ラグビーと同じく基本的に体格の大きな選手が有利であるが、上記の理由でよりポジションに応じたパワー、スピードスタミナ、捕球力等の役割、適性が明確であり、選手はほぼ自分の役割に特化した専門選手である。
  • 基本的に全てのプレーがセットプレーであり、両チームが向かい合った静止状態から一つのプレーが始まり、タックル等によりボールの前進が止まった時にプレーが終了する。1プレイは大体10秒以内で終了し、又、仕切り直して次のプレーを開始する。この様な短いプレーの積み重ねによりゲームが進行する。
  • 試合全体で時間が決まっており(正規で60分)、カウントダウンする計時方式を採用し、同じフットボールであるサッカーやラグビーの様なロスタイムが無い。時間を流す・止めるルールが細かく決まっており、時計と勝負するスポーツとも言われる。プレーせずに時間を流す事もあり、勝ち越しているチーム(を応援する観客)がカウントダウン・コールをする場面がある。
  • 激しいコンタクトが多い。当初はラグビーと同様にジャージラグビージャージ、又はラガーシャツとはラグビーラグビーリーグの選手が着用するユニフォームの事。単にジャージとも呼ばれる。普段着としても着用され、長と半袖共に存在する)でプレーしていたが安全に配慮してヘルメットやプロテクター等の防具を装備する事が義務づけられている。それでも脳震盪CTE慢性外傷性脳症)を発症する選手が続出している事から、危険性の認識、又、適切な処置を求め、NFLと元選手約4000人が係争中である。慢性外傷性脳症(まんせい・がいしょうせい・のうしょう、chronic traumatic encephalopathy; CTE)とは、脳震盪等のへの反復する傷害が原因となり、進行性の脳変性による脳症をきたす事。死後の脳の病理学的検査でしか診断する事が出来無い。この疾患はボクシングにおけるパンチドランカー (dementia pugilistica; DP) としても知られていた。慢性外傷性脳症は現在、アメリカンフットボールアイスホッケーサッカーレスリング野球等の接触の多いスポーツの多くでみられている他、脳震盪を繰り返した兵士にもみられている。この疾患の患者は、外傷を受けてから数年から数十年経って、記銘力低下、易攻撃性錯乱、抑うつ状態等の認知症症状を呈する。アルツハイマー病パーキンソン病等との鑑別が困難な事が多い。※
  • ビデオ判定が導入されており、NFL等では判定に不服がある場合、コーチ(監督)が審判団にビデオ判定を求める事が出来るチャレンジや一部の選手との無線通信が許可されている等、技術革新に対して柔軟である。但し、日本ではチャレンジシステムや無線は採用されていない。

 アメリカでは不動の一番人気スポーツである。
 歴史的に人気が高かった野球に取って代わり、アメリカの“国技”、“国民的娯楽”であると言う意見が主流を占める迄に至った。
 アメリカの大手世論調査会社ギャラップが2017年12月に調査した結果によると、「最も観戦するのが好きなスポーツ」では1位はアメリカンフットボール(37%)である。
 2位にバスケットボール(11%)、3位に野球(9%)、4位にサッカー(7%)が続いた。
 又、アメリカのワシントン・ポストが2017年に発表した人気スポーツの世論調査によると、 「最も観戦するのが好きなスポーツ」では1位はアメリカンフットボール(37%)である。
 2位にバスケットボール(11%)、3位に野球(10%)、4位にサッカー(8%)が続いた。
 アメリカ大手世論調査会社ハリス・インタラクティブの2015年12月時点での調査によると、最も好きなスポーツのトップはプロアメリカンフットボール(33%)であり、2位に野球(15%)、3位に大学アメリカンフットボール(10%)が続いた。
 プロと大学を合計した場合、アメリカンフットボールは43%であり、15%の野球に対して圧倒的な差をつける結果となった。
 この調査は1985年から開始されており、1985年時点ではプロアメリカンフットボール(24%)と野球(23%)は僅差であったが、それ以降その差は広がる傾向にある。
 プロリーグであるNFL(ナショナルフットボールリーグ)は、北米4大プロスポーツリーグの中で最も人気のあるリーグであり、1試合の平均観客動員数が6万7000人を超えている。
 経済的に世界最大のプロスポーツリーグでもあり、2014年シーズンの収益は120億ドルを記録した。
 NFL王座決定戦であるスーパーボウルは、アメリカ最大のスポーツイベントであり、全米テレビ番組史上視聴者数トップ10の殆どを占めている。
 スーパーボウルは、アメリカ合衆国のプロアメリカンフットボールリーグ、NFLの優勝決定戦。
 アメリカンフットボールの最高の大会であり、アメリカ最大のスポーツイベントである。
 NFLの2つのカンファレンスであるアメリカン・フットボール・カンファレンス (AFC) とナショナル・フットボール・カンファレンス (NFC) の各優勝チームで争われる。
 毎年2月上旬の日曜日に開催されており、スーパーボウル当日はスーパーボウルサンデー又はスーパーサンデーと呼ばれ、事実上アメリカの祝日となっており、年間で感謝祭に次いで2番目に食糧が多く消費される事でも知られる。
 2017年度第52回大会は、AFCがニューイングランド・ペイトリオッツNFLがフィラデルフィア・イーグルスとの対戦で、フィラデルフィア・イーグルスが初優勝している。
 200以上の国と地域でテレビ中継されており、特にアメリカでは毎年テレビ番組で年間最高視聴率を記録する等、極めて注目度の高いコンテンツになっている。
 レギュラーシーズンの視聴率も非常に高く、数多くの試合がワールドシリーズNBAファイナルの視聴率を上回る。
 2013年の全米視聴率ランキングにおいても、上位10番組の中でNFLが9つを占めた。
 又、同年のスポーツ番組の全米視聴者数トップ50の中でNFLの試合が46を占めた。
 大学リーグであるカレッジフットボールも非常に人気が高い。
 ディズニー傘下の「Entertainment and Sports Programming Network」ことESPNの調査によると、熱狂的なファンの数はメジャーリーグベースボール等を上回り、NFLに次ぐ2位のスポーツリーグである。
 特に大学生を中心とした若年層やハーバード大学等多くの名門大学も参加する事から、高学歴層の関心が高い。
 シーズンの観客動員数は約5000万人であり、ミシガン大学のスタジアムが200試合連続で10万人以上の観客動員数を記録する等、多くの強豪チームが1試合平均8万人以上の観客動員数を誇る。
 1月に行われるカレッジフットボールの全米王座決定戦も視聴率が非常に高く、ワールドシリーズやNBAファイナルの視聴率を上回る場合が殆どであり、2013年はNFLを除いて全米で最も視聴者数の多いスポーツコンテンツであった。
 一方、アメリカンフットボールの競技人口は2006年の1010万人をピークに900万人(2011年)へと減少に転じており、バスケットボール(2610万人)や野球(1230万人)よりも少ない。
 但し、男子高校生や男子大学生のカテゴリでは2010年時点で最も競技人口が多い。

 日本では、スーパーボウルを始めとしたNFLの主要ゲームや、国内でも学生・社会人のチャンピオンシップ戦である甲子園ボウル全日本大学アメリカンフットボール選手権大会の決勝戦の事である。去年は日大が優勝)やジャパンXボウル、日本一のチームを決定するライスボウル一昨年&昨年度は富士通フロンティアーズが優勝)といったボウルゲームでは地上波やBSで中継がある。
 又、その他のNFL、社会人のXリーグ、関西学生リーグ、高校選手権クリスマスボウル2016年2017年は佼成学園が優勝)のCS中継、関西ローカルで学生・社会人の地上波TV中継も一部ある。
 ※佼成学園(こうせいがくえん)中学校・高等学校は、東京都杉並区にあり、中高一貫教育を提供する私立中学校高等学校男子校)。
 1956年に霊友会から派生した日蓮系・法華系の新宗教立正佼成会の社会貢献事業の一環として中学高等学校を開設。
 スガシカオ(菅 止戈男{すが しかお})やドン小西が卒業生。※
 国内試合は伝統的に関西地区での人気が高く、80年代の京都大学ギャングスターズの全国制覇以後は、秋期の関西地区の主要ゲームには万単位の観客が集まっている。

 現在の形式のアメリカンフットボールは、1874年に行われたハーバード大学とマギル大学の試合に由来する。
 当初は原始フットボールのルールで行われていたが、ボールの所有権の曖昧さ等から、アメリカ独自のフットボール開発の気運が高まった。
 1876年、ラグビー選手として活躍していた、後に「アメリカンフットボールの父」と呼ばれるエール大のウォルター・キャンプの呼びかけによりマサソイト会議(コネチカット州)が開かれ、基礎的なルールが決められた。
 この時に制定されたルールの内、現存するのは、
  • フィールドでプレーするのは1チーム11人ずつ。
  • 第4ダウンの攻撃で10ヤード進めなければ攻撃権を失う。
  • センターからクォーターバックにボールをスナップして攻撃が始まる。
 等である。
 その後もウォルター・キャンプを中心に、ラグビーでの「スクラム試合を再開する為にボールを投入する形で選手が組み合う事)」から「スクリメージ」への革命的な変更(1880年)、ボール所有権の明確化、「ダウン」制の導入(1882年)等のルールの改革が行われ、初期のアメリカンフットボールが形作られた。
 そして1885年9月3日には最初のプロフェッショナル・フットボールゲームがプレーされた。
 然し、1888年に膝下へのタックルが合法化された事でフットボールは血みどろ(血まみれと同義。どちらかと言えば勝負の世界で血を流す様な壮絶な試合での状況を表現する時に使う)の闘争競技と化し、遂には初のゲーム中の死亡者を出す事になる。
 20世紀に入ると、このスポーツでの負傷や事故の多さ(死亡事故も含む)が社会的問題となった。
 時には「殺人ゲーム」と呼ばれる程粗野で野蛮なゲームであった為、次第に世間からの非難の声が高まって行った。
 1905年10月、この事態に時のセオドア・ルーズベルト大統領はホワイトハウスにエール大、ハーバード大、プリンストン大の各責任者を招集してフットボールの健全化を要求、この競技をもっと安全でクリーンなものにするか、さもなければ禁止する様意見した。
 事実、コロンビア大学は、もっと安全になる迄事態を伺うと言う事で10年間活動を中止、ノースウェスタン大学は1年間棄権、スタンフォード大学カリフォルニア大学はラグビーに転向してしまった。
 更に悪い事に、その年の暮れにシカゴ・トリビューン紙によってフットボールの試合で18人が死亡し、154人以上が重傷を負っている事が報道され、競技への非難は頂点に達した。
 議会では廃止論が叫ばれ、コンタクトが少なく安全なサッカーに転向すべきだと言う意見が噴出した。
 1906年1月21日、関係者達は早速ルールを改正すべく集まりを持った。
 ウォルター・キャンプを中心としたこのルール委員会は、フォワード・パスを認め、ニュートラル・ゾーンを設け、これ迄3rdダウンで5ヤードを10ヤードに変更、試合時間も70分から60分に減らした。
 その後、1912年迄の間に更にルールは変わって行った。
 フィールド・ゴールによる得点は4点から3点に、タッチダウンは5点から6点に変更、フライング・タックルや不正な手や腕及び体の使用の禁止、スクリメイジライン上に7人の選手が位置する事の義務付け等が行われ、これ等の改革によって集団で襲いかかる様な野蛮な行為は影を潜め、現在のルールの基本が出来上がった。
 安全面に配慮したルール改定に加え、負傷軽減の為の防具の整備も行われた。
 1913年、アメリカ陸軍士官学校ノートルダム大学戦において、ノートルダム大学のガズ・ドライズヌート・ロックニーがパスプレーを繰り出し、ランプレーと効果的に織り交ぜ、それ迄殆どランプレーだけだったアメリカンフットボールの戦術において革命を起こした。
 40ヤードのタッチダウンパスを皮切りに、ノートルダム大学が得た5TDは全てパスプレーによるもので、35-13で圧勝した。
 パスプレー(1回のみ前方にパスが出来るルール)自体は1906年から認可されていたが、それ迄は限定的にしか使用されていなかった。

 サッカーや野球は分かる(バスケやバレーもまあまあ分かる)が、アメフトはサッパリ分からない・・・
 例えば試合時間!
 原則として試合は60分間!
 これが15分ずつ!
 第1~第4クォーターに分かれています!
 第1クォーターと第2クォーターが前半!
 第3クォーターと第4クォーターが後半で、試合によっては前半と後半の間にハーフタイムショーなんかがあったりします!
 サッカー等と同様、前半と後半で陣地を交代します!
 「原則として」と条件をつけたのは2つの意味があります。
 第1に、学生や社会人等のアマチュアのゲームでは、一つのクォーターを15分より短くして行う事があるからです!
 第2に、60分間と言うのは「時計が動いている時間」だけです!
 サッカーでは前半後半それぞれの後にロスタイムがありますが、アメフトではロスタイムは無く、代わりに試合中に時計を止めるのです!
 時計が止まるのは「どち等かのチームがタイムをとった場合」!
 「負傷者が出た場合等審判がタイムをとった場合」!
 「ボールを持った選手がフィールドの外に出たりパスを失敗したりした場合」等があります!
 等と、先ずは時間からでも理解して行きたい!

 特に日大の事件があったから興味をそそられたって事もあるけど、マイナスイメージから何か得るものがあればと思い綴りました。

鎧球 2

$
0
0
 ・・・『マイフェニックス』は1989年に東宝系劇場で全国公開された青春映画
 日本大学創立100周年記念作品。
 東宝東急エージェンシー提携作品・配給東宝・カラービスタビジョン・上映時間110分・1989年5月13日公開。
 公開当時の主なキャッチコピーは「男の人ってバカみたい・・・だけどステキ!」
 大下英治原作の『小説・日本大学』を基に制作された。
 題名は同学のアメリカンフットボール日本大学フェニックスに由来する。

 日本大学フェニックスは、日本大学保健体育審議会に所属するアメリカンフットボールチームである。
 尚、日本大学は学部毎に異なる地域にキャンパスが存在する為、日本大学本部直属の保健体育審議会の部活動とは別に各学部毎に運動部が存在し、アメリカンフットボール部も日本大学フェニックス以外に各学部に独立したチームが存在する。
 アメリカンフットボールの大学日本一を決める毎日甲子園ボウルでは、出場・優勝回数が多い事より「東の日大、西の関学(関西学院大学)と言われている。
 両校は1955年(昭和30年)の初対決(26-26で両校優勝)以降、2017年(平成29年)迄の通算成績が29試合中、日大17勝・関学10勝・両校優勝(引分)2回となっており日大が勝ち越している。
 この関学との対決は、日大のチームカラーが赤(スクールカラーはスカーレット(緋色)である)、関学のチームカラーが青である事から「赤と青の対決」とも呼ばれている。

2018年5月6日に開催された
日大・関学定期戦において
日本大学の選手が
3度のパーソナルファウルを犯し
資格没収(退場)となる事態が発生した。
この件につき、9日、
理事長名義で怪我をした
関西学院大学の選手並びに関係者に謝罪した上で
特に1度目の関学QB攻撃の選手に
プレーを指示する
攻撃側のリーダーの役目を負うポジションであり
殆どのプレーコールで
攻撃の起点となる「司令塔」のポジション
に対するプレーについては
審判クルーが下した
「アンネセサリーラフネス
Unnecessary Roughness:不必要な乱暴行為。
特に、プレーが終わってからの
ラフプレーで取られる事が多い)」を
超えるものであり
公式規則第6章の
「(無防備なプレーヤーへの)酷いパーソナルファウル」に該当すると判断
当該選手を追加処分決定迄対外試合禁止
日本大学指導者を厳重注意とし
又、連盟理事会内に
本件に関する規律委員会を設置する事を決定した。
部も10日に公式ウェブサイトに謝罪文を掲示したが
関学側は
タックルを受けたQBの足に痺れが出ており
改めて精密検査を受ける予定である事
又、試合後の日本大学監督・内田正人
メディアに対するコメントは
これ等の反則行為を
容認するとも受け取れる内容であった事を受け
日大DLの関学QBへの
1回目のパーソナルファウルに対する
チームとしての見解を求めると同時に
関学QB及び保護者へのチームからの
正式な謝罪を求めた。
又、内田が試合後に
メディアに対して出したコメントの見解と
コメントの撤回
及び前項の行為が発生した事についての
指導者としての正式な謝罪を求める厳重抗議を
文書で同10日に送付
16日迄に誠意ある回答が無い場合
次年度以降の定期戦は行わないとの声明を
同12日に発表した。
これを受け、日大は15日に回答書を提出したが
ラフプレーを認めて謝罪するが
指導者による指導と選手の受け取り方に
乖離があった為で監督から指示はしていない
但し試合後の監督のコメントについては
反則行為を容認する発言と
受け取られ兼ねない為撤回し
詳細は
同月24日迄に改めて提出するとの内容であった。
これを受け17日に記者会見を開いた
関西学院大学ディレクター・小野宏は
「ルールを逸脱した行為を
監督・コーチが容認していたと
疑念を抱かざるを得ない!」
「我々の抱える疑問、疑念は解消出来ておらず
誠意ある回答と判断しかねると考えている!」
と述べ、関西学院大学監督・鳥内秀晃も
「『自分の厳しさに対する
選手の受け取り方が乖離していた』と言うなら
あのプレーが起こった時
何故ベンチに戻して指導をしなかったのか!
誰もが思うが、非常に悪質なプレー!
次の日にでも、直接謝罪するのが筋でないか!
同じ指導者として到底受け入れられない!」
と、回答内容への不満を表明した。
被害者の父親は
「日大選手が
どうしてあの様なプレーをしたのかの
説明が無かったし
指示があったかも(監督が)話されなかったので
釈然としない!」
と遺憾の意を示し
21日迄に大阪府警察被害届を出した。
22日、問題となったタックルを行った選手が
日本記者クラブで記者会見を開き
内田やコーチから
「相手のQBを1プレー目で潰せ」等と
再三反則行為を指示された事
6日の試合前に内田等から
「闘志が足りない」「辞めて良い」等と
実戦練習から外され
日本代表への参加辞退を求められた事を明かし
「怪我をさせてしまった選手、ご家族
関西学院アメリカンフットボール部と
関係者の皆様に大きな被害と
多大なるご迷惑をおかけしました」と謝罪した。

 そのタイトル通り、アメフト雑誌の編集部からフェニックスの撮影を依頼された富田靖子演ずる主人公の日本大学芸術学部写真学科4年生の穴山咲子と宍戸開演じるフェニックスの新入部員、RBの奥村茂との恋愛模様を背景に、フェニックスを巡る挫折と栄光を描く。
 監督の西河克己も日大OBである。
 劇中のフェニックスがリーグ戦敗退の危機から甦り、優勝を果たすとのストーリー上の設定で、本物のフェニックスが出場した第43回甲子園ボウル・第42回ライスボウルの実写映像(俳優は登場しない)で物語を終える。
 篠村監督は、1959年から2003年にかけてフェニックスの監督を務めた篠竹幹夫がモデルである。
'88 YOKOHAMA BOWL 日大 vs 関学 劇中、篠村監督を演じる菅原文太が歌う「百万本のバラ」は篠竹監督の愛唱曲であるが、これを見た篠竹監督が「自分の方が菅原文太より上手い」と語ったとのエピソードがある。  奥村茂は日大法学部の学生と言う設定だが、当時の実際の日大フェニックスの部員の殆どは文理学部の学生であった。  本作は、奥村茂役を演じた宍戸開の映画デビュー作である。  劇中に登場する関東大学リーグのゲームは実際のリーグ戦を撮影した訳では無く、対戦校のプレーヤーはプライベートリーグの選手達が演じた。  「原作」として大下英治の『小説・日本大学』がクレジットされているが、この作品は政治・経済・スポーツ等の各分野における開学以来の著名な日大出身者を取り上げた、ノンフィクションスタイルの人物伝とも言うべき著作であり、その中の一編として、常勝フェニックスを築き上げた篠竹幹夫監督の半生が取り上げられているに過ぎない。  元より、映画本編の様な青春ドラマでも無ければ、所謂スポ根的なサクセスストーリーが描かれている訳でも無論無い。
 監督は吉永小百合映画で有名な西河 克己(日大OBでもある)。
 主演は宍戸 開。
 他に富田靖子、菅原文太、宍戸錠、渡辺篤史等が共演。

 ・・・アメリカンフットボールが普及するに連れて、各地のアスレチック・クラブでプレーする選手達は次第に報酬を貰う様になって行った。
 1892年、エール大出身のウィリアム・ヘッフェルフィンガーが1試合500ドルの報酬で最初のプロ選手となり、1893年には年間契約のプロ選手が誕生している。
 この頃日本は明治25年!
 千島艦事件が起きたり、芥川龍之介が生まれたり、アサヒビールが発売されてるぞ!
 1895年に16歳のジョン・ブラリアーが1試合10ドルでプロに転向する事を初めて公表。
 1896年には幾つかの試合をプロだけで構成されたチームで戦うクラブが現れ、1889年、遂にカージナルスがプロチームとして誕生した。
 20世紀に入ると選手の報酬は急騰し、1915年には第5回夏季オリンピック(1912年、ストックホルム)で2個の金メダルを獲得したジム・ソープが1試合250ドルの報酬を得た。
 ジム・ソープは、陸上競技野球アメリカンフットボール等で幅広く活躍したアメリカのスポーツ選手。
 サック&フォックス族インディアンで、部族員としての名は「輝ける道」を意味するワ・サ・ハクと言う。
 五種競技(ペンタスロン十種競技(デカスロンの金メダリストである。 
 ソープの功績は母国アメリカでも見逃される事無く、ニューヨークのブロードウェイでパレードをする栄誉に浴した。
 ブロードウェイは、アメリカ合衆国ニューヨーク州を南北に走る目抜き通りである。
 中でも、ニューヨーク市マンハッタンを走る区間が特に有名である。
 マンハッタンの繁華街を南北に貫き、タイムズスクエア付近ではその周辺に劇場街が広がっている為、「ブロードウェイ」と言う単語は「ミュージカル」の代名詞ともなっている。
 アメリカ合衆国内に Broadway と言う名の付く通りは多数存在するが、普通日本で「ブロードウェイ」と言うと、このマンハッタンにある「ブロードウェイ」を指す。
 一般に「ブロードウェイ」と言う場合には劇場街 (Theater District) の意味で使わる事が多く、日常的に多くの有名な演劇や舞台、ミュージカル等が開催されている、ミッドタウンにある繁華街交差点タイムズスクエア周辺の極一部(この区間は歩行者天国となっている)を指す事が多いが、実際の通りとしてのブロードウェイはマンハッタン島内で20km 以上も続く長い道路であり、劇場のある部分以外は市街路である。
 そもそも「Broadway」と言う名前は 「broad=広い」「way=道」と言う英語から来たもので、街区の中心を貫くメインストリートとしての意味を有している。
 然し開発初期の植民地時代は兎も角、現在では他の道路と比べて特段広い道では無い。
 ミッドタウン等を中心に直交する道路が多い街区を斜めに貫いている道路である為、現在でも地図上では目立つ通りである。
 ブロードウェイと格子状街路とが交差する部分は、タイムズスクエアやユニオンスクエアの様な広場(スクエア)が設けられたり、現存するニューヨークのビルの中でも古いフラットアイアンビルディングの様な特徴的な建物が建てられたりする等、単調になりがちな格子状街路の都市に変化を与えている。
 すると、より良い待遇や契約条件を求めて選手がチームを渡り歩く為にチーム力が安定しないと言う問題が起こり始め、挙句の果てにはチームが大学生をプロ選手としてプレーさせる様な事態が続発した。
 1920年、上記の様な問題を管理・統括する為に、現在のNFLの前身となるAPFAが11チームで結成された。
 加盟費は各チーム100ドルであった。
 1922年にAPFAはNFLと改名、参加チームは18チームだった。
 日本では、岡部平太が1917年留学先のシカゴ大学でスタッグ教授よりバスケット・水泳・陸上競技と共にアメリカンフットボールを学んだ。
 実際に岡部は大学や近くのクラブチームでプレーを経験した。
 岡部は1920年に帰国すると、陸上競技コーチに就任した第一高等学校 (旧制)の「陸上運動部」や、東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)の学生等にアメリカンフットボールを教えた。
 3チームが結成され、練習試合も多く行われたらしいが、翌年に岡部が新設の水戸高等学校 (旧制)に赴任した事や、当時は国内にボール製造メーカーが無く、輸入も難しかった事もあり、本格的な継続活動には至らなかった。
 又、岡部は1925年出版の自著「世界の運動界」の中で、日本で最初と思われるアメリカンフットボール解説を書いている。

 1934年になって、親日牧師で立教大学教授ポール・ラッシュと明治大学教授松本瀧藏ら、日本に留学した日系二世が中心となり、立教大学明治大学早稲田大学が参加した「東京学生米式蹴球競技連盟」(後「東京学生アメリカンフットボール連盟」を経て現在の日本アメリカンフットボール協会)を設立。
 昭和9年だ!
 高知県に室戸台風が上陸したり、倉本 聰が生まれたり、ベーブ”ジョージ・ハーマン・ルース・ジュニアが来日した年だ!
 同年11月29日には明治神宮外苑競技場にて、学生選抜軍と横浜外人チームによる、日本で最初の公式戦が行われた。
 公式にはこれが日本に紹介された嚆矢とされている。
 ライスボウルで最優秀選手に贈られる「ポール・ラッシュ杯」はラッシュに因む。
 第二次世界大戦の影響で一時国内競技が中断された時期もあったが、戦後復活して現在に至る。
 日本はアメリカンフットボールの強豪国であり、1999年にイタリアで行われた第1回ワールドカップイタリア大会で優勝、2003年の第2回ドイツ大会でも優勝、2007年の第3回日本大会でも準優勝を飾っている。
 但し、本場であるアメリカ代表はこの第一回・第二回の2大会とも参加していなかった・・・
 2011年の第4回オーストリア大会では、初参加のカナダにシーソーゲームの接戦で敗れ、三位決定戦でメキシコに辛勝し3位を確保している(優勝:USA)。
 これ等日本での発展の記録は、立教大学アメリカンフットボール部の選手であった服部慎吾が手記として残しており、日本アメリカンフットボール協会のサイトで公開されている。
 1946年の第1回国民体育大会で1度だけ採用された事もある。

 ・・・『天国から来たチャンピオン』(Heaven Can Wait)は、1978年アメリカ合衆国ファンタジー映画
 『幽霊紐育を歩く』(1941年制作、1946年日本公開)のリメイク作品である。
 原作はハリー・シーガルの舞台劇『Heaven Can Wait』。
 監督はウォーレン・ベイティバック・ヘンリー、製作・主演はウォーレン・ベイティ。
 第51回アカデミー賞で9部門にノミネートされ、美術監督・装置賞を受賞している。
 当初は、ボクシングを舞台にモハメド・アリ主演での制作を予定していたが、アリ側に断られた為舞台をアメリカンフットボールに変更し、ベイティが主演も兼ねて制作した。
 後に続く「亡くなった人が天国の水先案内人の協力で帰って来る」と言う設定の映画・ドラマのはしりとなった映画である。

 ロサンゼルス・ラムズの控えクォーターバックのジョー・ペンドルトン(ウォーレン・ベイティ)は、出場の決まったスーパーボウルを前に交通事故に遭って急死してしまう。
 ※ロサンゼルス・ラムズは1936年「クリーブランド・ラムズ」として創設。
 1945年のNFLチャンピオンシップゲームに優勝した後、AAFCがNFLに統合され、クリーブランド・ブラウンズがリーグに加入すると同時に、1946年からフランチャイズをロサンゼルスに移転し、「ロサンゼルス・ラムズ」とした。
 1973年から1979年迄7年連続でNFC西地区優勝を果たし、第14回スーパーボウルに出場したが、ピッツバーグ・スティーラーズに敗れている。
 1995年シーズンから2015年シーズン迄は、ミズーリ州セントルイスに本拠地を置き、「セントルイス・ラムズ」としていた。
 セントルイス時代の第34回スーパーボウルで優勝している。
 2016年シーズンよりロサンゼルスに再移転した。
 ランニングバック(クォーターバックからハンドオフされたボールを持って走るのが主な役割。ランプレイにおける中心選手。パスプレイにおいては、パスのターゲットとなったり、ラインと一緒にクォーターバックを守る)のエリック・ディッカーソンや、ディフェンシブタックル(ディフェンシブラインの内、内側に位置するポジション。オフェンスライン(OL)と当たる。体格が大きく当たり負けしないパワーを必要とする)のマーリン・オルセン、ディフェンシブエンド(ディフェンシブラインの内、ディフェンシブタックルの外側に位置するポジション。ランプレイの際は、インサイドからオフタックに向って来たランニングバックを担当する。パスプレイの際は、クォーターバックにパスラッシュをかける事が役割となる。その為選手には、体が大きいだけでは無く瞬発力とスピードが要求される)のジャック・ヤングブラッドがいたチーム。※
 自分の死に納得出来無いジョーが、天使長ジョーダン(ジェームズ・メイソン)に抗議した所、未だ50年もの寿命が残っており、担当天使のミスで50年早く天国に召された事が分かった。
 ジョーは即刻地上に舞い戻る事になったが、ジョーの肉体は既に火葬された後だった。
 ジョーの為にジョーダンが代わりの身体を探すが、フットボール選手に戻りたいジョーの注文は五月蠅い。
 何人かの候補を断った後に提案された大富豪レオ・ファーンズワースの遺体もジョーは断ろうとするが、ファーンズワースに公害問題で抗議に来た女性ベティ(ジュリー・フランシス・クリスティ)一目惚れしたジョーは暫くの間と言う条件でファーンズワースの身体を借りる事にする。
 然しファーンズワースは妻ジュリアとその愛人でファーンズワースの秘書であるトニーに殺されたのだ。
 何故か生き返ったファーンズワースに驚いたジュリアとトニーはその後も何とかしてファーンズワースを殺そうとするが悉(ことごと)く失敗する。
 一方、ファーンズワースになったジョーは猛勉強の末にベティの願いを聞き入れ、公害問題の解決の為に工場建設計画を放棄する。
 これをきっかけにベティもジョーに惹かれて行く。
 ジョーは親友のトレーナーであるマックス(ジャック・ウォーデン)を呼び出し、ジョーしか知らない事実を話す事で、自分がジョーである事をマックスに納得させると、スーパーボウル出場の為に猛特訓を始める。
 そして、ラムズを買収して入団テストを受ける事になる。
 始めは金持ちの道楽としてジョーに対して敵対心を剥き出しにしていたチームの選手等も、ジョーの実力を認め、ジョーはスーパーボウルに出場する事になる。
 一方、ジョーとベティの仲は急速に深まるが、ジョーは担当天使からファーンズワースの身体を使えるのが後僅かである事を知らされる。
 ジョーはベティに生まれ変わって再会する事を示唆する言葉を告げる。
 そして、ジョーはジュリア(ダイアン・キャノン)とトニー(チャールズ・グローディン)によって射殺され、遺体は井戸に落ちる。
 ジョーはジョーダンと共に再び次の身体を探す事になる。
 大富豪ファーンズワースが失踪したとして世の中は大騒ぎとなる。
 特にベティとマックスは警察に対して必死に捜査を依頼するが、担当刑事クリム(ヴィンセント・ガーディニア)の捜査は要領を得ない。
 そんな中、スーパーボウルのテレビ中継を観ていたジョーはラムズのクォーターバック・トムが試合中に大怪我を負う様子を目にする。
 ジョーダンと共にスタジアムにやって来たジョーはトムがこのまま亡くなる事を知り、トムに生まれ変わる事を決める。
 トムになったジョーは試合で大活躍し、ラムズは勝利を収める。
 一方、ファーンズワースの屋敷ではファーンズワースの遺体が見つかった事から、仲違いしたジュリアとトニーの殺人が露呈する。
 テレビ中継を観ていたマックスは、復活したトムがジョーである事に気付き、試合後のジョーの下に駆けつけ、抱き合って喜ぶ。
 然し、そこにジョーダンが現れ、ジョーがこれ迄の記憶を失って完全にトムとして生きて行く事になると告げて姿を消す。
 ジョーは完全にトムとなり、マックスとのこれ迄の事も忘れてしまう。
 状況を受け入れたマックスは1人、ジョーとの思い出に浸る。
 スタジアムを後にしようとしたトムの前にベティがマックスを探しに現れる。
 初対面の筈の2人だったが、互いに惹かれ合うものを感じると、運命に導かれる様に肩を並べてスタジアムを後にする・・・

 辛抱しんちゃんは川崎のぼるの漫画『フットボール鷹』とか好きだった。
 他にも映画で『タイタンズを忘れない』、『ロンゲスト・ヤード』、『パニック・イン・スタジアム』(Two-Minute Warning)、『スーパー・タッチダウン』(Necessary Roughness)、『しあわせの隠れ場所』(The Blind Side)、『エニイ・ギブン・サンデー』、『ルディ/涙のウイニング・ラン』(Rudy)等アメフトが題材の名作もある。

 何れにせよ反則はいけない!

鎧球 3

$
0
0
 ・・・アメフトのチームは何人いても構いませんが、一度にフィールド上に出る事が出来るのは11人迄。
 攻撃側は最低8人(ライン上に7人とQB)はいなければなりません。
 只、守備側は0人でも構いません。
 アメフトの選手交代は、ゲームが止まっている時なら、何度でも何人でも選手を替える事が出来ます。
 1度退いた人も何度でも再出場出来ます。
 現在、多くのチームでは攻撃チーム11人、守備チーム11人、スペシャルチーム11人、と3種類の陣容を揃えておき、攻守交代で丸毎選手を入れ替えてしまいます。
 稀に攻撃・守備の両方に出る選手がおり、「両面(りゃんめん)」と言っています。
 スペシャルチームはキックオフ(及びそのリターン)の時のチームで、屡々(しばしば)控え選手で構成されています。
 選手は一般にラインの選手とバックスの選手に分けられます。
 ラインの選手は一般に身体が大きく力が強くて、相手ラインとの押し合いへし合いで、陣地を進めて行きます。 
 バックスの選手はスピードやテクニック等で相手の陣地を奪って行きます。
 攻撃開始の時は現在の陣地の境界線(スクリメージ・ライン)を挟んで、攻撃側と守備側の「ライン」の選手が並び、攻撃側の中央のラインの選手(センターと言う)がボールを股下から後ろにいる味方(通常QB-クォーターバック)にスナップしたらプレイ開始です。

 一般的な攻撃パターンでは、スクリメージライン上に6人(ラインの選手5人とTE-タイトエンド)が並び、その後ろにQB(クォーターバック)、その後ろにFB(フルバック)、その更に後ろにTB(テイルバック)が並びます。

 この他左右に1人ずつWR(ワイドレシーバー)がおり、プレイスタートと同時に敵陣に走り込みます。


箕面自由学園highlight GOLDEN BEARS WR#21 YOSUKE GENKO 元古耀介 IFAF推薦VIDEO


 WRはパスオフェンスの主役です

 敵ディフェンダーを振り切る事が出来るスピード、QBの投げたボールをキャッチすることが出来る球際の強さ、パスキャッチ後に直ぐに体勢を立て直し1ヤードでも前進させる事が出来るボディバランス、そしてタックルに対しての頑強さが必要なポジションです。

 近年のアメフトはパス攻撃の比重が非常に高くなって来ました。

 QBのパス能力が上がって来た事、大量得点する為にはパスの方が手早い事、ランで地道に前進する事はファンブルのリスクが高い事、等が挙げられます。

 WRと一言で言っていますが、セットする位置によってその名称が変わります。

 ① スプリットエンド(通称SE、タックルの外側に間隔をあけてセット)
 ② フランカー(通称FL、タイトエンドの外側に間隔をあけ、バックフィールドにセット)
 ③ スロットバック(通称SB、タックルとスプリットエンドの間のバックフィールドにセット)
 ④ ウィングバックWB、タイトエンドのすぐ脇のバックフィールドにセット、シチュエーションによってはTEやFBを起用する場合もある)

 ①SE(スプリットエンド)と②FL(フランカー)は、パスキャッチをする事を主な役割としてます。

 始めにセットした位置も目の前には敵DB一人しかおらず、フィールドをフルに使ってロングパスをキャッチします。

 ③SBと④FLは、ランププレイ時のブロッカーとしての役割も求められます。

 パスプレイの際はショートパス(短いパス)のターゲットとして起用され、キャッチ後に直ぐにタックルされるリスクが高いので頑強さが求められます。

 WRとしてのエースは①②へ、ブロッキング力もありパスキャッチ能力も高い選手は③④へ起用されます。

 アメフトでボールを持つポジションはQB、RB、そしてWRといますが、最もハードヒットを受ける率が高いのがWRです

 ボールキャッチをする際にボールに集中している為無防備になります。

 且つ広いフィールドでキャッチをする事が多い為、思いっきりスピードに乗ったタックルを受ける事が頻繁にあります。

 QBやRBもヒットは受けますが、どち等かと言えば近距離や揉みくちゃにされる様な状態が多いです。

 それに対してWRが受けるヒットは、WRに向かって勢いをつけて突進して来る状態が比較的多いです。

 特にパスキャッチ前後はボールに集中している為周囲への警戒が低く、ヒットに対して十分に準備が出来無い状態で倒されるケースが多いです。

 審判をしていても、WRがヒットを受けて退場をするシーンを多く見て来ました。

 非常に大きなリスクを背負ってプレイしている選手が多いポジションであり、且つその恐怖に打ち勝って攻撃に臨む彼らの勇姿を現地で感じて戴きたい。

 然しながら、WRに対して(広く言えばボールキャリアに対して)暴力的なヒットをする事をアメフトではルール上禁止しています。
 ハードヒットが醍醐味のアメフトですが、バイオレンス(暴力的)になってしまってはスポーツの意義を損ないます。
 且つ選手生命を守る事や現役引退後も後遺症に苦しまない様にと、ボールキャリアは守られています。
 パーソナルファウル/アンネセサリー・ラフネス・・・15ヤード罰則、酷い場合は一発退場
 ① レイト・ヒット : プレイ終了(審判の笛)後にボールキャリアへヒットした場合の反則
 ② スピアリング : 頭からボールキャリアへヒットした場合の反則
 パーソナルファウルと一括りにされますが、明らかにボールキャリアを痛めつけようとしてヒットした様子が見られた場合も反則となります。
 近年は「プレイヤーズ・セーフティー(選手の安全性)」と言う観点からルール改正がされて来ましたが、その昔は非常にバイオレンスなシーンも多かったと聞きます。 
 激しいヒットは観衆の注目を受けますが、スポーツの域を逸脱してしますものですので厳しく取り締まる必要があると感じています。

アメフト。富士通フロンティアーズのWR


 アメフトではラグビーと違って1プレイ中に1度だけですが前方にパスを投げる事が出来ます。

 普通はQB(クォーターバック)が、前方に走って展開しているWR(ワイドレシーバー)やTE(タイトエンド)に向かってパスを投げます。

 パスを受けた選手(レシーバー)は妨害されなければそのまま走ってタッチダウンを目指す事が出来ます。

 パスプレイでは無くランプレイを選択する場合は、通常QB(クォーターバック)がTB(テイルバック)にボールを手渡して、受け取った選手(ランナー)はそのまま敵陣に向かって走って行きます。

 この時、TBの前を走るFB(フルバック)が露払いの役目を果たし、妨害して来ようとする敵の選手を足止めします。

 ランプレイのバリエーションとして、TBでは無くFBが持って走る場合もあります。

 又、QB自身が走る場合もあります。

 誰が走るかは相手の守備の態勢を見て、瞬時に作戦変更する場合もあります。

 QBが持ってある程度走ってから、WRやTEにパスする場合もあります。

 TE(タイトエンド)は作戦によってラインに参加して敵の選手を足止めする事もあれば、WR同様に敵陣に走り込んでパスを受ける場合もあります。

 残り時間が余り無く、ゴール迄の距離が20~40ヤード程度の場合、キックプレイを選択する場合もあります。

 キッカーがゴールポストにボールを蹴り入れれば、FG(フィールドゴール)で3点を得られます。

 3rd down迄やって10ヤード前進には未だ程遠い様な場合は、4th downの攻撃を放棄してパントを蹴る場合が多いです。
 アメフトでは、キックとパントと言う2種類のボールを蹴るプレイがあります。
 キックには試合開始や得点後等のキックオフと、ゲーム中のキックとがあります。
 キックとパントは少し性質が違うので、キッカーとパンターは別の人が務めるチームが多いですが、人数の少ないチームでは兼任の場合もあります。
 キックオフの目的は兎に角遠くへ飛ばす事で、遠くへ飛べば飛ぶだけ、相手の攻撃開始地点が遠くなります。

 プレイ中のキックは、ゴールポストに正確に蹴り入れる事が目的です。

 多少目的が違うので、この2種類のキックを蹴る人が別になっているチームもあります。

 パントの目的も基本的には遠くに飛ばす事ですが、滞空時間が長い事が求められます。

 滞空時間が長いと、味方がリターンナーに迫ってタックル出来る可能性が高まるからです。

 パントは蹴った時点でボールの所有権は相手チームに移ります。

 リターン側はボールをキャッチ出来たらキャッチしてそのまま走ってリターンしてもいいですが、パントした側の選手がリターンナーに迫っている様な場合は、万一キャッチすべきボールをファンブルして相手に取られてしまったりする様な事故を防ぐ為、敢えてボールをキャッチしない場合もあります。

 その場合はボールが落ちた所から攻撃開始です。

 (パントした側の選手は、ボールがリターン側の選手に触れない限り、そのボールを取る権利がありません)

 これに対してキックオフしたボールはどち等のものでも無いので、落ちた所をキック側のチームが取っても構いません。

 その場合、キックした側が攻撃権を得てしまいます。

 これをやり易い様に、キックオフをわざと小さく蹴る事があり、オンサイドキックと言います。

 但しオンサイドキックは最低10ヤードは転がらないと反則になります。

 キックオフしたボールが相手のエンドゾーン迄届いた場合、リターン側の選手はボールを押さえてそのまま走ってリターンしてもいいですが、リターンせずにボールを取ったままエンドゾーン内に膝をついても良いです。

 これをタッチバックと良い、自陣20ヤードの所から攻撃を始める事が出来ます。

 キックオフしたボールがエンドゾーンに届かなかった場合はリターン側のチームはこのボールを早く押さえてリターンする以外の道がありません。
 まごまごしていてキック側のチームに取られてしまえば、一気にピンチになります。


 ・・・先ずアメフトってどうやるの!?って、基本も基本、初歩の初歩から。
 アメフトは『オフェンス(攻撃)』と『ディフェンス(守備・防御)』の2チームに分かれて行います。
 グランドに出てプレーしているのは、オフェンス・ディフェンス共に各11名ずつ。
 つまり合計22名でゲームを進めます。
 人数的にはサッカーと一緒ですね。
 前回、アメフトは第1Q(クォーター)から第4Q迄各15分、合計60分で行います(学生等は15分より短い場合アリ)。
 第1Q~第2Qを前半、第3Q~第4Qを後半として、間にハーフタイム(15分程度)が入ります。
 然し、「試合時間が60分」では無く、「時計が進んでいる(動いている)時間」が60分です。
 ややこしいんですが、アメフトは時計がしょっちゅう止まります。 
 そんな理由で、「試合開始」~「試合終了」迄は大凡おおよそ)2~3時間かかる
 サッカーとかなら、前半後半各45分で、各々ロスタイムが2分から8分ぐらいあるけど・・・
 くどい様だが「試合時間が60分」では無く、「時計が進んでいる(動いている)時間」が60分!
 プレイの内容によって、時計が止まったり止まらなかったりする。
 だからゲーム開始から終了迄2~3時間もかかる。
 得点が入った!攻守交替!反則があった!パスが失敗した!タイムアウト!等、主にこのタイミングで時計が止まります。
 注意点は、「パス」が失敗した時は時計が止まりますが、「ラン」が失敗した時は時計が止まらずそのまま時間が進みます
 得点で勝っているチームが残り時間を早く消化したい場合は、「ラン」を使った攻撃を増やします。
 一方で、負けているチームは時間が減っては困るので、「パス攻撃」を多く使ったりします。


陣地
 大まかな全体図。
 
 ここからは攻撃チームと守備チームを、【あなたが応援しているチーム】と、【敵のチーム】の2つに分けて説明。 
 あなたのチームが攻撃側の場合、図の左側から右側に攻め進め、”得点エリア(エンドゾーンと言う)”迄ボールを持ち込めば得点になります。

 簡単に説明する為に、ここから先は登場人物を4人に絞ります。
  • 味方の攻め役(味方のオフェンス)
  • 味方の守備役(味方のディフェンス)
  • 敵の攻め役(敵のオフェンス)
  • 敵の守備役(敵のディフェンス)
 アメフトは攻めと守りが交代するので、【味方の攻め役】と【味方の守備役】が同時にグランドに立つ事はありません。
 【味方の攻め】と【敵の守備】又は、【味方の守備】と【敵の攻め】がグランドでゲームを行います。

 試合開始・・・野球で言うプレイボールね。
 あなたのチームが【オフェンス(守備)】でスタートする場合。

キックオフ
 ①自陣の30ヤード付近(相手の得点エリアラインから30ヤードの場所)から、あなたのエンドゾーンに目がけてボールを蹴ります。
 そして前にダッシュ!
 ②相手のオフェンス(敵の攻め係)がキャッチします。
 そして前にダッシュ!
 ③二人がぶつかって、敵が倒れた所で一旦停止。
 その場所から相手の攻撃が始まります。

 あなたのチームが敵チームに得点させない為には、相手のエンドゾーンから遠い場所=自陣のエンドゾーンに近い場所で倒さないといけません。

 ここ一番分かり難い所で、ラグビーと違い、アメフトの攻撃は1回毎にストップします。
 この”1回”の事を、【ダウン】と言います。
 ボールが動き出してから審判が笛を吹く迄が1ダウンですが、審判は次のケースで笛を吹いてゲームをストップさせます。
  • 相手にボールを奪われた
  • ボールを持った選手がタックルで倒された
  • タックルで押し出されてグランドから出てしまった
  • 得点が入った
 等。

 試合中は攻撃チーム(先行)と守備チーム(後攻)に分かれ、攻撃チームがボールを相手のエンドゾーンに持ち込めば点数が入ります!
 守備のチームはそれを阻止する!
 攻撃チームには4回の攻撃権が与えられ、4回の攻撃で10ヤード以上前に進む事が出来たら、更に4回の攻撃権が獲得出来る!
 逆に 10ヤード進む事が出来無ければ、攻守交代!
 試合はキックオフ側(後攻のチーム)が自陣35ヤード地点から、レシーブ側(先行のチーム)のエンドゾーンを目がけてボールを蹴ってスタート!

 試合開始、後半開始の時は、守備を選択したチーム側が自陣35ヤードの所からキックオフをします。
 その時、攻撃を選択したチーム側はそのボールを掴んで走れるだけ前方に走り(リターン)、(タックルされたりして)止まった所から攻撃が始まります(次の攻撃が1st down)。
 タッチダウンの後、ボーナスゲーム(Try for point) が終わった後は、得点した側がキックオフして得点された側の攻撃に移ります。

 キックオフリターンで、可能だったらリターンナーはそのまま相手エンドゾーンに走り込んでも構いません。

 その場合タッチダウンが認められ、(Try for Pointの後)次はタッチダウンした側のキックオフ・された側の攻撃になります。

 オンサイド
 セーフティを取られて得点を与えてしまった場合は、例外的にセーフティを取られた側がキックオフし、得点を貰った側のリターンになります。
 この場合だけは自陣20ヤードの所からキックオフします。
 この場合は特に「フリーキック」と言います。


 レシーブ側 はボールをキャッチし、相手チームのエンドゾーンを目指して走ります!
 レシーブ側がタックルとかで倒されたら、その場所から先行チームの1回目の攻撃 が始まります!
 そして4回の攻撃で10ヤード前に進めなかったら、4回目の攻撃が終わった場所から攻守交代して、相手チームの攻撃がスタート!
 その為攻撃で余り前に進めなかった場合は、自分のエンドゾーンからより近い場所で相手の攻撃が始まってしまうので、相手チームが有利!
 そんな時は、『パント』というプレイを使います!
 これは4回目の攻撃は放棄して、相手のエンドゾーン目がけてボールを蹴り、自分のエンドゾーンからなるべく遠い場所で相手チームの攻撃が始まる様にする作戦!
 通常4回目の攻撃はみんな『パント』する!

 サッカーでは常にボールを奪い合い、その度に攻守が入れ替わっていますが、アメフトの場合はそうじゃなく、先ずオフェンスとディフェンスに分かれます。
 次に、攻撃権を得たチームには「4回連続でプレー(ダウン)を行う権利」が与えられ、これを『シリーズ』と言います。
 (因みに4回のプレーは、それぞれファーストダウン、セカンドダウン、サードダウン、フォースダウンと呼ぶ)
 そしてボールデッドでプレーが終了した場合……次のダウンは「ボールの位置」から始まります。
 分かり易く言えば「“進んでは倒され”を4回繰り返してボールを前に運ぶ」と言うのがアメフトにおいてのオフェンス。
 当然ですが、この時にランナーが後ろに押し戻されて倒れた場合も”ボールの位置”から始まるんで、場合によっちゃ「どんどん後ろに下がる」なんて事もあります。
 4回のダウンの間に「権利を得た地点」から“10ヤード以上”を前進すれば、新たなシリーズが与えられる。
 4回かけて距離を稼いでもいいし、行けるなら1回目で行っちゃってもいい。
 兎に角10ヤード以上を進めばシリーズ獲得となり、その地点を基準に再びファーストダウンから始まります。

 ファーストダウンについて。
 次に、攻め側(オフェンス)が目指すのは、”4回以内のダウンで10ヤード進む”事です。
 4回のダウンの内に10ヤード進む(獲得する)事を【ファーストダウン】と言います。
 グラウンドには10ヤード毎に線が引いてあるので目安になります。
  • 1回目のダウン…1stダウン(ファーストダウン)
  • 2回目のダウン…2ndダウン(セカンドダウン)
  • 3回目のダウン…3rdダウン(サードダウン)
  • 4回目のダウン…4thダウン(フォースダウン)
 例えば、1stダウンで4ヤード獲得、2ndダウンで8ヤード獲得すれば合計12ヤードで【ファーストダウン獲得】となり、そこから又新たに”4回以内のダウンで10ヤード進む”事を繰り返します。
 テレビ中継を見ていると”3rd and 7″といった表示が出ていますが、これは「今から3rdダウン。ファーストダウン獲得(10ヤード進む)迄残り7ヤード」と言う意味です。

 逆に、フォースダウンが終了した時点で10ヤード以上前進していなければ攻守交替となり、今度は相手チームに攻撃権が移る。
 この場合、最終的に進めたボールの位置が相手チームの「権利を得た地点」になるんで、最初のシリーズはそこからの折り返しで10ヤード以上前進を目指します。
 因みに守備側がインターセプトなどでボールを確保した場合、プレーが終了した時点で攻守交替となり、その際に守備側がボールを進めた位置が「権利を得た地点」になります。
 「4回の攻撃権を使って10ヤード以上を進み、新たにシリーズを獲得して再び10ヤード以上を進む」
これを繰り返してボールを前進させ、最終的にエンドゾーン等での得点を目指すのが、アメフトにおいての「基本的な流れ」。
 勿論、チャンスがあれば一気にエンドゾーン迄駆け抜けるのもアリですよ。

 攻撃終了には2パターンあります。
 ①ファーストダウン獲得出来無かった。
 4回のダウンで10ヤード進めなかった場合。
 ②得点が入った
  • エンドゾーン内でボールのパスを受けた(【タッチダウン】と言う)
  • エンドゾーンにボールを持ったまま走り込んだ(これも【タッチダウン】)
  • ゴールポストの間をボールが通過した
 他にも幾つかパターンがありますが、主にこの3つです。
 この場合に攻撃が終了します。

 あなたのチームは”守備側(ディフェンス)”でしたが、攻守交替で次は”攻め側(オフェンス)”になります。
 野球と違い、この攻守交替は基本的にグラウンドの選手全員が入れ替わります。
  • 味方:守備役→攻め役
  • 敵 :攻め役→守備役
 この流れを15分の内に繰り返して、第1Qから第4Q迄進めます。
 因みに、攻守交代では人数に制限がありません
 人数の制限は「グラウンドに11人しか立てない」だけです。

 得点の入り方ですが、先ず「タッチダウン」
 2パターンあります。
  • エンドゾーン内でパスを受ける
  • ボールを持ったままエンドゾーンに入り込む
 何れもラグビーの様に、ボールを地面に付ける必要はありません

 「フィールドゴール」
 ボールを蹴って、ゴールポストの間を通す事。
 主に、ファーストダウン獲得が厳しい時に使います。
 具体的には、3rdダウン迄進んで獲得が10ヤードに満たない時で、4thダウンでも10ヤードに届かないであろう場合。
 ゴールポストに近い位置であれば無理して10ヤード獲得(ファーストダウン)を目指すよりも、確率の高いキックで確実に1点をゲットしよう、と言う作戦です。

 「エクストラポイント」
 タッチダウンが決まった時は、ボーナスでもう一度ゴールポスト付近から得点を目指す権利を貰えます。
 ここでもう一度ファーストダウンを獲得(パスを受ける、直接持ち込む)すれば、2点ゲット。  
 然し、フィールドゴール(キックで得点を狙う)の方が確率が高いので、大半はフィールドゴールの1点を目指します。
 タッチダウンの6点+エクストラポイント(フィールドゴール選択)の1点で合計7点の獲得になります。

 攻撃(オフェンス)のポジションです。

 C(センター):ゲームスタート毎に、ボールを股下から後方選手に渡す。
 QB(クォーターバック):Cからボールを受け取って、パスやラン攻撃の起点になる。
 RB(ランニングバック):QBからボールを受取り、前を目指して走る。
 FB(フルバック):ボールを前に進む為に、敵のタックルからRBを守る。
 WR(ワイドレシーバー):QBが前方に投げたボールを受取り、そのままゴールを目指す。
 OG(オフェンシブガード):敵のタックルからQB・RBを守る。
 OT(オフェンシブタックル):敵のタックルからQB・RB・WRを守る。
 TE(タイトエンド):敵をタックルしたり、場合によってWRの代わりにパスを受け取る。

 前に進む(ダウン獲得)パターンは、次の2つにほぼ分かれます。
  • C(センター)がQB(クォーターバック)にパス ⇒ QBがRB(ランニングバック)に渡して、RBランでが前進。
  • CがQBにパス ⇒ QBがWR(ワイドレシーバー)にパスして(投げて)、WRがキャッチして前進。
 RBが敵のタックルを振り切って50ヤード以上走り、ランで距離を稼ぐと盛り上がります。
 然し、何と言っても花形プレイはQB⇒WRのロングパスが成功して、そのまま得点エリアに走り込んだ(タッチダウン)時!
  数々の名勝負と言われるゲームの大半では、このロングパスが成功してゲームの大勢がひっくり返ったプレイがあります。

 守備(ディフェンス)のポジション。

 DT(ディフェンシブタックル):敵のOGやOTをタックルで潰す。
 DE(ディフェンシブエンド):敵のOGやOTをタックルし、QBを狙う。
 MLB(ミドルラインバッカー):守備の司令塔。前方に進んで来た敵RBにタックル。
 OLB(アウトサイドラインバッカー):パス攻撃・ラン攻撃によってタックする対象が変わる。
 CB(コーナーバック):パスを受け取ろうとする敵WRをタックルしたり、WRに渡る前のボールをキャッチ。
 SS(ストロングセィフティ):パス・ラン攻撃を防ぐ最後の砦。
 FS(フリーセィフティ):パス・ラン攻撃を防ぐ最後の砦。

 守備(ディフェンス)の花形プレイは『インターセプト』。
 敵QB⇒敵WRのロングパスを、味方のCB(コーナーバック)やLB(ラインバッカー)が途中でキャッチして奪うプレイです。
 かなりの瞬発力や洞察力が必要なプレイなので、これが決まったらカッコいい!

 オフェンスやディフェンス以外にも、『キッカー』『パンター』『リターナー』と言われる専門チームがあります。
 攻守交代の時や、前述のフィールドゴールの時だけグラウンドに出てくる専門職なので目立つポジションではありませんが、「正確に蹴る」「確実にキャッチする」と言う技術は、オフェンス・ディフェンスのメンバー以上に高いものが要求される。

 う~ん・・・ややこしいなあ・・・

鎧球 4

$
0
0
 ナショナル・フットボール・リーグ略称:NFL)は、アメリカ合衆国で最上位に位置するプロアメリカンフットボールリーグである。
 1920年アメリカン・プロフェッショナル・フットボール・アソシエーションAPFA)として4チームにより発足し、2年後の1922年に現在の名称であるナショナル・フットボール・リーグ(以下、NFL)に改名した。
 過去、NFLに対抗したプロフットボールのリーグが幾つか創設されたが、その対抗リーグよりNFLに編入されたチームが幾つか存在する。
 その中でも、1960年から1969年に存在したアメリカン・フットボール・リーグ(AFL)はNFLの最大のライバルとなり、1970年に両リーグがほぼ対等合併の形でリーグ統合を行い、現在の形のNFLが誕生した。
 現在のNFLは32チームにより編成されており、アメリカン・フットボール・カンファレンスナショナル・フットボール・カンファレンスの二つのカンファレンスに16チームずつが所属している。
 更に各カンファレンスには東、北、南、西の4つの地区があり、各地区に4チームずつが所属している。
 試合形式は9月から12月若しくは1月にかけて行われるレギュラーシーズンで各チームが16試合を戦い、各カンファレンスの上位6チームが1月に行われるプレーオフに進出し、一発勝負のトーナメント方式でカンファレンス優勝を争う。
 各カンファレンスで優勝したチームは、2月上旬に行われるリーグ優勝決定戦のスーパーボウルに出場し、その試合の勝利チームがNFLの年間王者となる。
 又、オールスターゲームであるプロボウルはスーパーボウルの前週に開催される。
 NFLは北米4大プロスポーツリーグの中で最も人気が高く、レギュラーシーズンの1試合平均観客動員数は6万7000人を超えている。
 特にスーパーボウルは同国最大のスポーツイベントであり、毎年テレビ番組で年間最高視聴率を記録する等、圧倒的な注目を集めている。
 又、2014年シーズンの年間収益は120億ドルであり、メジャーリーグベースボール等を大きく引き離し、経済的に世界最大のプロスポーツリーグである。
 レベニュー・シェアリングと言う収入平準化制度に代表される様に、各チームの戦力や資金力の均等化を追求する事によってリーグの活性化を図っている事でも知られる。
 レベニュー・シェアリングは、アメリカ合衆国のプロアメリカンフットボールリーグであるNFLにおいて、リーグの利益を分配する制度である。
 NFL所属チームの運営の根幹となるシステムで、これによりフランチャイズが在る都市の規模に左右されないチーム運営が可能となっている。
 NFLでは以下の収益をリーグ全体でプールし、リーグに所属する全チームに均等に分配している。
 収益を公開している唯一のチームであるグリーンベイ・パッカーズによれば、2015年のリーグからの分配金は2億2600万ドルとなり、全収入に占める分配金の割合は約60%である。
 他チームも同額の分配金を受け取るが、収支の詳細は明らかではない。
  • テレビ放映権料
    レギュラーシーズン及びポストシーズン全試合の放映権料は、全てリーグ全体の売上げとしてプールされる。プレシーズンゲームの内、全国放送されない試合の放映権だけは各チームが販売する。
  • 入場料収入
    各試合における普通席の入場料収入の60パーセントが全体の売上げとしてプールされる。残りの40パーセントは、ホームチームの収入となる。又、スイートやクラブシート等上級クラスの席の入場収入は全てホームチームの収入となる。
  • グッズ売上げ
    NFL及び各チームの販売するグッズの版権料収入は全てリーグ全体の売上げとしてプールされる。
  • スポンサー収入
    NFL全体と契約するスポンサーからの収入は全てリーグ全体の売上げとしてプールされる。命名権等、各チームが契約するスポンサーからの収入は全てチームの収入となる。
 アメリカン・フットボール・カンファレンスNFLのカンファレンスの一つ。
 AFC東地区
 1.バッファロー・ビルズ(略称: BUF) は、アメリカ合衆国ニューヨーク州オーチャードパークに本拠地をおくNFLチーム。
  チーム名には「バッファロー」の地名を冠しているが、チームはバッファロー郊外のオーチャードパークにあるニューエラ・フィールドを本拠地としている。
 愛称の由来は、都市名バッファローと開拓期の著名人「バッファロー・ビル」を掛けた洒落。
 チアリーダー組織はバッファロー・ジルズと呼ばれている。
 バッファロー・ビルは、アメリカ西部開拓時代ガンマン、興行主。
 本名はウィリアム・フレデリック・コディー
 西部の情報通であった事から軍と深い交流があり、斥候を務める等して又、シェリダン将軍のインディアン討伐にも協力した。

 空挺戦車(くうていせんしゃ)は、輸送機に搭載可能な軽量の戦闘車両
 戦闘地帯に空中投下若しくは強行着陸により輸送され、火力が不足しがちな降下直後の空挺部隊に火力と機甲戦力を与える事が目的である。
 戦車とは呼ばれるが、空中投下若しくは強行着陸により輸送される装甲戦闘車両全般の事を指す。
 アメリカ軍においては、空挺対戦車自走砲M56スコーピオン車台の上にオープントップ式に搭載された戦車砲を操作する乗員を守るのは僅かに主砲前面のブラストシールドくらいしか見当たらず、乗員は所謂"裸"同然!)と空挺戦車M551シェリダンの二種が開発された。
 M551はパナマ侵攻作戦において実戦で空中投下運用が行われているが、空中投下された車両の内半数が故障・損傷して使用不能になる等、その結果は馨しいものではなかった。
 M551の後継車両であるM8 AGSは開発は行われたものの量産・配備は行われておらず、以降、アメリカでは空挺戦車の開発は現在の所行われていない。
 ストライカー装甲車ファミリー等の軽量の装甲戦闘車両の開発は行われているものの、それ等は輸送機によって空輸する事が容易である、と言う物であり、空中投下が可能な「空挺戦車」には分類されていない。
 冷戦後の世界情勢においては、大規模な空挺侵攻作戦と言うものが行われる可能性が低くなった為、「輸送機による空輸が容易である事」以上の空挺運用能力が装甲戦闘車両に求められる蓋然性は低く、今後も「空挺戦車」と言うカテゴリーの兵器が存在し続けるかについては不明瞭である。
 
 そしてアメリカ陸軍水陸両用空挺戦車M551シェリダンの名前はフィリップ・ヘンリー・シェリダン将軍に由来する。
 M551は高級車ブランド「キャデラック」が開発した。
 尚、「キャデラック」の名前は、デトロイトを開拓したフランス貴族アントワーヌ・ロメ・ドゥ・ラ・モト・スィゥール・ドゥ・カディヤック (Antoine Laumet de La Mothe, sieur de Cadillac) に因む。
 『こち亀』で、爆竜大佐が両さんの誕生日プレゼントにした戦車で有名?

 1867年バッファロー・ハンターとして鉄道建設労働者に食糧を供給した。
 “バッファロー”の渾名はここに由来するとも、或いはバッファロー狩りのコンテストで二位を引き離して大勝した為とも言われる。
 「コディー」は、「ダコタ生まれ」の意味。
 1868年南北戦争中はアメリカ陸軍のスカウトとして勤め、北軍に雇われたワイルド・ビル・ヒコック因みに、酒場でポーカーに興じている所を無宿者・ジャック・マッコールに背後から撃たれ殺された。尚、この時ビルが手に持っていたトランプが黒のAと8のツーペアだったとされる為、この手は「デッドマンズ・ハンド」と呼ばれている)の部隊を救出する等活躍を見せる。
 1875年に彼はネブラスカ州で土地に投資し、リバーランチを確立し、翌年には公人としてインディアンの権利の為に外に向かって話し始めた。
 1886年にネブラスカ州ノースプラットでスカウトレスト牧場を構築し、翌年にネブラスカ州の国家警備隊の大佐に任命される。
 1894年に彼は女性参政権と保護問題の為に意見を述べ主張する。
 1896年からワイオミング州で投資家を集め町(現在のコーディ市)造りの開拓に没頭した。
 1899年にはコーディ市の新聞会社コーディ・エクスプレスを設立し、1900年ビッグホーン盆地の土地を灌漑等のプロジェクトの為、巨額を費やして開発を行う。
 1905年から彼が取り掛かっていたバッファロー・ビル・ダムのダム開発は1910年に完成する。
 1880年頃から拳銃捌き・駅馬車襲撃等を実演してショー化した『ワイルド・ウェスト・ショー』を立ち上げ、米国内やヨーロッパを巡業した。
 往年のガンマンや無法者、そしてスー族インディアンシッティング・ブル本人等が参加した為人気を集め、興行は大成功した。
 ワイオミング州にある町、コーディは彼が作った町である為、名は彼の本名コーディの名に因んでおり、バッファロー・ビルの銅像や博物館等もある(因みにネブラスカ州フロリダ州にも同名の町が存在するが、彼の名との関係は無い)。
 ジョージ・シドニー監督:ベティ・ハットン主演:ハワード・キール共演の名作・『アニーよ銃をとれ』に出てる(演者:ルイス・カルハーン)。

 2.マイアミ・ドルフィンズ(略称: MIA) は、アメリカ合衆国フロリダ州マイアミに本拠地をおくNFLチーム。
 スーパーボウルを2度制覇しており、1972年にはNFL史上唯一となるシーズン完全制覇を果たしている。
 又、ドルフィンズを26年指揮したヘッドコーチ、ドン・シュラの時代、チームは僅か2回しか負け越さず、彼はNFLの最多勝ヘッドコーチとなっている。
 フロリダ州にあるプロスポーツチームの中で最も古い歴史を持っている。
 Dolphin(イルカ)にはスピード感、知性と言う意味を持たせている。
 QBダン・マリーノ。がいた。
 彼は典型的なポケットパッサーであり、クイックリリースと強肩でドルフィンズの一時代を築いた。

 3.ニューイングランド・ペイトリオッツ(略称: NE)は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州フォックスボロに本拠地をおくNFLチーム。
 チーム名は公募によりボストン・ペイトリオッツとなったがその由来は本拠ニューイングランド(北東部6州の総称)がアメリカ独立戦争の舞台だった事から。
 設立当初はボストン・ペイトリオッツという名称だったが、ボストン(マサチューセッツ州)近郊の北東部の州からの要望でニューイングランド・ペイトリオッツに改称した。
 チームフラッグにはアメリカが独立した際の13州当時の国旗(赤白のストライプに13個の☆)が描かれている。
 愛称はパッツ (The Pats)
 過去9度スーパーボウルに出場し、5度NFLチャンピオンに輝いている。
 特に2000年代に入ってからはヘッドコーチ (HC) ビル・ベリチッククォーターバック (QB) トム・ブレイディの下で2001年2003年2004年2014年2016年シーズンとNFLを制している。

 4.ニューヨーク・ジェッツ(略称: NYJ)は、アメリカ合衆国ニュージャージー州イーストラザフォードに本拠地をおくNFLチーム。
 チーム名には「ニューヨーク」の地名を冠しているが、1984年以来チームはマンハッタンからは十数km離れたニュージャージー州イーストラザフォードにあるスタジアムを本拠地としている。
 事務所及び練習施設はニューヨーク州ロングアイランドヘムステッドに位置している。
 愛称は嘗ての本拠地だったシェイ・スタジアムラガーディア空港に近かった事に由来する。
 2012年、オフシーズンにティム・ティーボウを獲得した。
 彼は熱心なクリスチャンでタッチダウン後、片膝をつき祈りを捧げるポーズはファンの間で「ティーボウイング」と言われており、そのポーズは全米で流行した。
 2011年12月には、GLMが、ティーボウイングの爆発的な広がりについて2008年の『オバママニア』に匹敵するとし、新たな英語として認める声明を発表した。
 ダレル・リーヴィスがシーズン開幕早々にシーズン絶望、更にエースWRのサントニオ・ホームズも戦列を離れた。
 プレーオフ出場が絶望となった後、第16週では不調のマーク・サンチェスに代わって、グレッグ・マッケロイが先発した。
 6勝10敗の地区3位でシーズンを終えた。
 シーズン終了後、マイク・タネンバウムGMが解任されたが、レックス・ライアンヘッドコーチは続投する事が、ウッディ・ジョンソンオーナーより発表された。
 2013年、プレシーズンゲームでマーク・サンチェスが負傷してシーズン絶望となった為、新人QBジーノ・スミスが先発QBとなった。
 この年チームは8勝8敗でシーズンを終えた。
 2014年、オフシーズンにマーク・サンチェスを解雇し、マイケル・ヴィックを控えQB待遇で獲得した。
 驚異的な身体能力を誇るアスリートであり、大学時代からその強肩とトップクラスのランニングバック級の脚力で注目され、「史上最速QB」と評される。
 2006年度にはQBとして史上初めて1,000ヤードラッシュを記録。
 同年のラッシングでの平均獲得ヤード8.4はNFLレコードである。
 パス成功率はキャリア6年通算で53.8パーセントと高い方では無く、パスプレイよりもランプレイを持ち味として、状況に応じたプレーをする典型的な「モバイルQB」である。
 ヴィックの脚力はQBのみならずNFL全体でもトップクラスであり、40ヤードダッシュ4.2秒の俊足で瞬時にトップスピードに乗り、変幻自在の鋭いカットで相手ディフェンスを振り切る。
 2年目の2002年シーズンでは、第13週のミネソタ・バイキングス戦においてランだけで173ヤードを稼ぎ、QBの1試合最多獲得記録(ラン)を更新した。
 ランが得意である為、ワイルドキャット戦術にも適している。
 然し、違法闘犬による2年近い収監で実戦から長期間離れてしまった為、体力、技術、スピードの衰えが懸念されていた。
 2010年シーズンで契約が満了するがフィラデルフィア・インクワイアラー紙によると「イーグルスは誰も俺の獲得に動かなかった時に手を差し伸べてくれた。
 この事は今後の去就を決める時、大きな影響を与える」とコメントしている。
 2011年、フォーブスで行われた嫌いなNFL選手では不名誉な1位となっている。
 この年チームは4勝12敗に終わり、シーズン終了後、ライアンヘッドコーチは解任された。
 2015年1月13日、トッド・ボウルズがヘッドコーチに就任する事が発表された。
 同年はプレーオフに進出したが、2016年2017年は連続して地区最下位となった。

 残りは西南北12チーム・・・
 東で一番古いチームはバッファロー・ビルズ。

 アメフトのレギュラーシーズンは9月第1週〜12月第4週にかけての17週であり、その間に各チームが16試合を戦う(全256試合)。
 各チームには「バイ・ウィーク」としてシーズン中に1週の休みが設けられている。
 16試合の内訳について、現在のフォーマットは以下の通り。
  1. 同カンファレンスの同地区の3チームと2試合ずつ(計6試合)。
    ホーム・アンド・アウェー形式による。
  2. 同カンファレンスの別地区の4チームと1試合ずつ(計4試合)。
    対戦する地区は1シーズンごとにローテーションする。3シーズンで1周期(ホーム・アンド・アウェーの観点では6シーズンで1周期)。
  3. 別カンファレンスの1地区の4チームと1試合ずつ(計4試合)。
    対戦する地区は1シーズンごとにローテーションする。4シーズンで1周期(ホーム・アンド・アウェーの観点では8シーズンで1周期)。
  4. 同カンファレンス内で対戦のない2地区における、前シーズンの地区順位が同じチームと1試合ずつ(計2試合)。
 ホームゲームが8試合、アウェーゲームが8試合行われる。同地区内の4チームは、16試合の内14試合で共通の相手と対戦する仕組みとなっている。

 NFLでは各チームが17週で16試合のレギュラーシーズンを行い、優勝を争います。
 レギュラーシーズンを終えて、各地区の優勝チームと、カンファレンス内で地区優勝を果たしたチーム以外で勝率上位2チームが、カンファレンス毎に行われるプレイオフへと駒を進める事になります。
 レギュラーシーズン戦は日曜日に殆どの試合が行われ、その週の注目の対戦1試合が月曜日の夜に『マンデーナイトゲーム』として行われます。
 又、伝統的に11月後半のサンクスギビングデイの木曜日には、ダラス・カウボーイズとデトロイト・ライオンズのホームゲームが行われる。
 9月7日にスタートして、1月1日のお正月に最終試合があります。これまで17週間あるわけですが、試合数は16試合のみ!
 アメフトのシーズンは冬なのだ!!!

鎧球 5

$
0
0

 ・・・アメフトは、1チーム11人ずつ、2チームで対戦します。自由交代制です。
ボールを相手陣地の得点エリア(エンドゾーン)に持ち込んで得点し、点数を競います。

タッチダウン(TD)
6点。相手陣地の得点エリア(エンドゾーン)にボールを持ち込みます。※ボーナス点を狙う「トライ・フォー・ポイント」のチャンスが与えられます。
フィールドゴール(FG)
3点。地面に置いたボールを相手のゴールポストの枠内にけり込みます。
セイフティー
所謂自殺点。ボールを持つ選手が自分のエンドゾーンで相手選手に捕まると、相手に2点入ります。
 
トライ・フォー・ポイント
タッチダウンを取ると、ボーナス点のチャンス「トライ・フォー・ポイント」が与えられます。
得点方法は以下の2種類です。
得点方法
説明
難易度
キック
1点。フィールドゴールと同じ様に、ゴールポストにボールをけり込みます。
ツーポイント・
コンバージョン
2点。タッチダウンと同じ様に、エンドゾーンにボールを持ち込みます。
 
 試合はキックオフで始まります。
 
 ボールを蹴るチームが守備側になります。
 攻撃側は、蹴られて飛んで来たボールを受けると守備側の陣地に向かって前進します。

 ボールを持つ選手が守備側の選手に捕まる(倒される)とプレーが止まります。
 
 プレー再開にあたり、両チームはボールを挟んで向き合い、それぞれフォーメーションを組んで準備します。
 ボールを持つチーム(攻撃側)の主導でプレーを開始します。
 
 攻撃側はタッチダウンを狙ってボールを敵陣に運びます。
 守備側チームはボールを持つ選手を捕まえて(倒して)プレーを止めます。
 チャンスがあればボールを奪います。

 タッチダウン、フィールドゴール、トライ・フォー・ポイント等で、攻撃側が得点すると審判が両手を真っ直ぐ上げて合図をします。
 再開はキックオフです。

アメフトは野球の様に攻撃と守備に分かれて戦う。
攻撃チームは作戦によりランプレーや
パスプレーを展開しボールを進め
ゴール(得点)を目指す。
ボールを持って攻め込んだ選手が倒されると
その攻撃は一旦終わるが
その地点から再スタートして攻撃。
このワンプレー、ワンプレーが繰り返されて行く。
攻撃チームは
4回の攻撃で10ヤード以上前進出来無いと
攻撃権は剥奪され攻守交替となる。
又、パスインターセプト等で
瞬時に攻守が入れ替わる事もある。
尚、インターセプトとは、パスプレイにおいて
パスされたボールを守備側の選手が
反則無しにキャッチする事
横取りする際は
レシーバーの前に飛び出す事のみ許され
ブロック等をしてはならない)。
成功するとターンオーバー
パントやフィールドゴールによってでは無く
突発的に攻守交代する事。
パスにおけるインターセプト
ファンブルしたボールのリカバー等
プレー中に攻守<ボールの所有>が
入れ替わる事)となる。
守備側のビッグプレイ。
アメフトは得点する為に
ボールを相手陣へ持込み前進させ
自陣地を広げる攻防を繰り返し
如何に相手エンドゾーンへ
ボールを持込み得点するか。
その戦略を競うゲームだ・・・が・・・

 ・・・4回もブログでアメフトについて綴ったが、未だによー分からん!
 馬鹿なの?死ぬの?ってレベルでゴメンナサイ・・・

 そこでまあ・・・どうすりゃ覚えれる?
 楽しめれるっつて事だが・・・

 ある人曰く(Aさん)
 「アメフトってクォーターバックってのがいて、そいつが凄いエライんでしょう?」
 と言うイメージぐらいは私も最初から持ってました。
 私が好きなアメリカの作家「マイケル・ルイス」は子供時代野球をやっていて、幸せの隠れ場所というアメフト映画の原作になった作品ブラインド・サイドを書いた時に、「アメフトで一番給料が高いのはクォーターバックなんだけど、次がレフトタックルらしい。レフトタックルってどんなポジションなんだ?」と言う疑問から調査をスタートしたと言っていて、アメリカ国民の36%の人間が見るのが好き・・・って言ってる割には、細部まで完璧に分かってる人間はアメリカ人でも多くないのかも知れないな・・・と思いました(だからニワカでも楽しめる筈!)。

 マイケル・モンロー・ルイスはアメリカ合衆国のノンフィクション作家・金融ジャーナリスト。
 著作である『マネー・ボール』(原題:Moneyball: The Art of Winning An Unfair Game 「マネーボール:不公平なゲームに勝利する技術」)は、メジャーリーグの貧乏球団・オークランド・アスレチックスビリー・ビーンGMが、セイバーメトリクスと呼ばれる独自の手法を用いて、プレーオフ常連の強豪チームを作り上げて行く様子を描いた作品。
 2003年に米国で発売され、ベストセラーになった。
 『ガーディアン・オブ・ザ・ギャラクシー』のスター・ロード(ピーター・クイル)や、『フォレスト・ガンプ/一期一会』のジェニー・カラン等が共演している。
 2000年代初頭のメジャーリーグは、財力のある球団とそうで無い球団の格差が広がり、良い選手は悉く金満球団へ引き抜かれる状況が続いていた。
 貧乏球団のオーナーからは、「最早野球はスポーツでは無く、金銭ゲームになってしまった」と言う嘆きの声が上がっていた。
 そんな中、リーグ最低クラスの年俸総額でありながら、黄金時代を築いていたチームがあった。
 毎年の様にプレーオフ進出を続け、2002年には年俸総額が1位のニューヨーク・ヤンキースの1/3程度だったにも関わらず、全球団で最高の勝率を記録したのだ。
 アスレチックスは何故強いのか?
 多くの野球ファンが感じていた疑問の答えは、セイバーメトリクスを用いたチーム編成だった。
 原題の直訳は「不公平なゲームに勝つ技術」であるが、これは資金力の差と言う不公平性の中で勝つ為にセイバーメトリクスを駆使した、と言う事である。
 アメリカ国内での反響は大きく、絶賛を集めた一方で、保守的な野球観を持つ人々による(極めて的外れなものも含めた)批判も相次いだ。
 ルイスはペーパーバック版の後書きで「ベースボール宗教戦争」と表現する程であった。
 ビリー・ビーンが定義する勝利する為の要素は、旧来の野球の価値観では重要視されず、選手の年俸に反映されていなかった。
 その為低い年俸で有用な選手を獲得して戦力を上げる事が出来た。
 ヤンキース等の資金力が強いチームに比べ、1勝する為の金銭的コストが遙かに低い。
 これは投資効率として考えた場合極めて合理的である。
 ジェームズは自身のサイト『Bill James Online』にて意見を発信しており、2017年9月には「Final Report on the 50 True Superstars Project」と題したMLBの歴代トップ50プレーヤーを発表している。
 又、ビーンは野球を「27個のアウトを取られる迄は終わらない競技」と定義し、それに基づいて勝率を上げる為の要素を分析した(野球を統計学的手法を以て分析する事をセイバーメトリクスと呼ぶ)。過去の野球に関する膨大なデータの回帰分析から「得点期待値」というものを設定して、これを上げる為の要素を持つ選手を良い選手とした。
 具体的に述べると、出塁して長打で得点する事が最も効率的である。※

 アメフトは、時計が止まるスポーツです。
 毎回敵味方共に陣形を整えて、はいスタート!ってなってから、真ん中に位置してるクォーターバック(以下QB)にパスが投げられる・・・そこからスタート!
 QBはボールを受け取ってから、それを味方にパスするか、或いは時に自分が走っちゃうかして、タックルで潰される迄敵陣に前進させます。
 タックルで潰されたり両サイドのラインから出たりするとそこで時計が止まって仕切り直し。
 前進したら、グラウンドがシマシマの目盛り状態に塗り分けられている中で、「何ヤード進んだ」と言う所から再開になります。
 攻撃側は基本的に4回チャレンジ出来るんですが、その間に10ヤード前進出来ればもう一回攻撃権が更新されます(”ファーストダウン更新”と言う)。
 更新されないとその位置から敵の攻撃が始まる。(4回めの攻撃になっちゃうと、それ失敗するとそのあんまり攻め込めていない位置から反転して敵の攻撃になってしまうので、そのままプレーしないでバーンと敵陣の奥に蹴りこんでしまうのが通例なんですが、それを敢えてやらないでリスクを犯して通常プレーをもう一回試みる事を”フォースダウンギャンブル”と言います。)
 で、それを繰り返しながら相手のゴールラインを超える所迄運んだら得点。
 見ていてテンションが上がる時は・・・
 メジャーリーグの上原浩治選手のマウンドさばきみたいなスピード感で短いパスがバン、バン、バン!って(ラン攻撃も織り交ぜつつ)通っていって「え?もうこんなに進んだの?」って言う様な展開になった時。
 ラン攻撃専門の選手が、並み居る大男どものタックルを交わしながら、シュバッ!お?バッ!お?おおおおおおお!!!!ってなってフィールド8割ぐらいを独走するシーン。
 たまーにある、QBなかなか投げないな・・・粘るな・・・と思って見てたら、その間にレシーバーの選手が敵陣奥深く迄入り込んでて、そこにズギャァーン!ってフィールドを半分ぐらい一気に進んじゃう様なロングパスが通るシーン。
 みたいなのが代表的で、特に最後の方で試合が後何秒で何点負けてて、これで勝つにはタッチダウンが必要だけど未だ自陣の奥深くに押し込められてる・・・って所から、上記3つのプレーが連続して実現して残り1秒でタッチダウン!とかが割と普通にあったりするのが醍醐味かも知れません。
 サッカーだと、そう言うのは「奇跡的な一試合」にだけ実現して、そうじゃない時は残り時間少なくなったらまあダラダラと時間稼いで終わりにしましょうか・・・てなりがちなんだけど、その辺アメフトは「わざとギリギリの駆け引きになる様に」人工的なルールで縛りまくってる所が、良さであり初心者にとって入り難さでもある・・・って感じですね。
 ・・・と、これぐらい把握しておけば、後はまあ、3時間以上もあるんで、見てる内に大体分かって来ます。
 詳しいルールはスマホ検索したら沢山出て来ますし、NHKの日本語解説は凄く親切で、初めて見た人でも大体分かる様に説明してくれるので安心です。
 余談なんですが、南アフリカ人の黒人ハーフのコメディアン、トレヴァー・ノアと言う人がアメリカ黒人の真似をする・・・と言うスタンダップコメディがユーチューブで見れるんですが(めちゃ面白いです)、そのロングバージョンの中に「アメリカのスポーツ中継」と言うネタがあって、イギリス連邦出身の人間の目から見ても、アメリカのスポーツ中継はずっとアナウンサーが「人名!数字数字数字数字数字!人名!数字数字数字数字数字!」って叫んでいる様に聞こえるそうです(笑)
 アメリカのスポーツはそう言う所が完全に個人の数字になる様に設計されていて、又、見ている方も数字に物凄い拘ってる文化があります。
 アメフトを見ているとそれが物凄く感じられる。
 サッカーみたいにゴールやアシストには数えられないけどナイスプレーだったみたいな世界が可能な限り排除されている。
 誰がシーズンに何ヤード走った、何ヤードパスを通した・・・って言うのが全部出る。
 何回タックルでQBを潰したかとか。
 そう言う部分で不確定要素が出来るだけ無い様に設計されてるんですね。
 サッカーに比べれば個人成績が明確な野球ですら、アメフトに比べると未だ曖昧な所がある感じで、だからその空隙を埋めたいが為にセイバーメトリクスと言う「野球のデータ化」に熱中するアメリカ人達がいるんだと思います。
 アメフトを見ていて何となく目につくのは、ワンプレーが終わった後選手がボールを直ぐに「ポイッ」って捨てちゃうんですよね。
 それは審判がそれを持ってジェスチャーするからでもあるんですが、サッカーだと笛が吹かれて試合が止まっても、どっかで勝手に知らない内に再開されてフリーキックで蹴りこまれちゃったりするんで、「相手が勝手な事しないか」を常にちゃんと見張ってる様な気配があるんですが、アメフトにはそう言うのが全然無いんですよ。
 その、「信頼してポイッと捨てられる感じ」「自分の行動は全てちゃんと数字に評価されると言う感覚を全身で信頼している感じ」・・・って言うのが、アメフトを見ていて「こう言うのがアメリカ文化なんだなあ」って私が思う地味なポイントです。」

 Bさんは
 「アメリカンフットボール。
 ルールが分からない!
 難しい!
 しょっちゅう止まって何やってるの!?
 人数が多過ぎ!
 ヘルメット被っているから顔が分からんわ!
 皆さんは、アメリカンフットボールに対してどの様な印象をお持ちでしょうか?
 ひと昔前に日本でもアメリカンフットボールの小ブームは何度かありました。
 然し本場米国のそれとは程遠いまま現在に至ります。
 僕はバリバリの現役時代から現在迄の18年間飲食店を営んでおり、店でお会いする「アメリカンフットボール分かりません」な老若男女とアメリカンフットボール(以後「フットボール」と呼ばせて戴きます)についてお話をさせて戴く機会が毎日の様にあり、恐らく、日本に現存するフットボール関係者の中で一番多く「フットボール分かりません」な人に会って会話している筈なのです。
 彼等に共通するのが最初に挙げた項目です。
 先ずは、この様な疑問を示す方にはこう回答する事にしています。
  1.  ルールが分からない:『実は細かいルールは選手や監督も覚え切れていません!通常の試合で使われるルールの95%は簡単なものばかりです。希(まれ)に複雑なジャッジが必要な事もありますが、そこは審判に任せておけば良いのです』
  2. 難しい:『アメリカ人が酔っ払って観戦しているスポーツが難しいワケ無いでしょう!世界でも頭が良いとされる日本国民である皆さんが覚えられない様なスポーツが、アメリカで人気ナンバーワンのスポーツになれると思いますか?』
  3. しょっちゅう止まって何をやってるの?:『野球のピッチャーが間を全くあけずに投げ続けてはいないでしょう。あれは次に投げる球種(作戦)を練っているからです。あれと同じ!フットボールの場合は全てがセットプレーで行う競技なので、止まっている間に作戦を決めて全員に伝達しているのです。緻密な作戦で相手のウラをかこうと色々検証しています』
  4. 人数が多過ぎる:『攻撃しかし無い選手、守備しかしない選手等、専門性の高い競技なので、何か一つでも秀でたものを持つ選手であれば、少ない出場回数であっても貴重な存在なのです。日本の大学ではベンチ入り人数に制限が無いので200人が居たりします。勿論選手交代の回数や人数等にも制限がありません』
  5. ヘルメットで顔が分からない:『顔を見たい理由がサッパリ分かりませんが、慣れて来ればフェイスマスク越しに見える顔でも十分識別出来る様になります。ヘルメットを被っていればイケメンでも、取ると普通のオッサンだったりするので油断しないで下さい』
 
 そんな事言っても分かり難いものは分かり難いし、ゴチャゴチャしていてサッパリ分からない!と言うご意見もあるでしょう。
 そんな方には次の方法でフットボールをご覧戴くのが良いのではないかと思っています。
  1.  いきなりルールを覚えようとしない:『タッチダウンが何点で、反則で何ヤード罰退だとか、最初から気にしてはいけません。日本で試合会場に行く機会があるとすれば、どち等かのチームの応援席に座る事になります。テレビ観戦でも同様で、応援するチームを決めて下さい。そのチームが前に進めばヤッター!相手に進まれれば残念!とだけ分かる様になりましょう。初回はそれだけで十分です。選手ですら100%把握出来無い様なルールを覚える等、無謀なチャレンジは止めておくべきです。
  2. 地上戦か空中戦かを予想する:『前進と後退が理解出来る様になればプレーの予想をして楽しみます。次はパスを投げるのか?それともランで攻めるのか。これを毎プレー予想してみましょう。前述した様に、フットボールは全てがセットプレーで成り立っています。攻撃時には投げるか走るかの選択しかありません。パスを投げる時には守備にダイレクトでキャッチされるとインターセプトで、そのまま攻守が入れ替わってしまい最悪です。そのリスクがあっても勇気を出して投げるロングパスはスリルがあってとても盛り上がります。少なめの前進しか期待が出来無いランでゴリゴリ進む場合でも、客席迄響いて来る激突音が凄く、守備を振り切って独走すると、これ又盛り上がります。自分が予想したプレーで大きな前進をする様になると、一気にフットボールを見るのが楽しくなります!
  3. お気に入りの選手を見つけて応援する:『さっきから何だか良く活躍している様な気がする選手の中からでも、地味に働いている選手でも構わないので攻撃に1人、守備に1人、お気に入りを決めて下さい。1の前進と後退がわかり、2のプレー予想が出来る様になって、尚且つお気に入りの選手を目で追える様になればもう初心者ではありません。

 フットボールはこれだけを注意していれば、最初からイキナリ楽しめます。
 只、恐ろしい罠として、元選手や関係者の殆どは初回観戦者に説明するのが極端に下手なのです。
 初っぱなから専門用語を多く使用し、ダウン更新の仕組みや守備の作戦内容、選手の名前を多く出して知人が多い自慢を入れてみたりと、複雑怪奇でちっとも面白く無いスポーツの様に力説してしまいます。
 何十年もみんながこんなミスを繰り返して来た事が、フットボール人気が下がる理由ではないかと思いますが、このままでは日本フットボール界の未来が非常に心配です。
 他のスポーツでも同様かも知れませんが、フットボール界でも競技人口が減少傾向にあり、業界全体があの手この手で若者にフットボールをして貰おうと努力しています。
 危険なスポーツであると言う認識に対して「一切そんな事は無い!」と100%の反論は出来ません。
 然し可能な限り若い内にスポーツの楽しさを知り、色々なスポーツで体や運動神経を鍛えて多くの試合を経験する事が、「良いスポーツ(フットボール)選手」になる最低条件です。とは言うものの、フットボールは大学から始めてもレギュラーを狙える数少ないスポーツである未成熟な部分を持っている事も否めません。」

 少なくとも五回綴って
 1.11人対11人で試合をする
 2.試合時間は15分ずつ×4回=60分。
 然し、プレー毎に何だカンだとプレーを止める。
 その際「時計=進行時間」も止めて、再開するから、実際の試合時間は3時間ぐらいかかる。
 3.野球と同様、攻撃の回と守備の回がある
 4.エンドゾーンにボール運べば点数が入る
 5.アメフトは秋冬9月から2月に行われる
 6.アメフトは米国で一番人気があるスポーツである
 7.攻撃は何だカンだあるがQBが要である・花形ポジションである
 ・・・と、これぐらいは分かった!!!!!
 ま・・・まあ!
 上でもあるけど「アメリカ人が酔っ払って観戦しているスポーツが難しい訳無いでしょう!」の言葉を念頭に置いてアメフトを楽しめらたらいいのではないでしょうか?
って言うか、これに尽きるんじゃね?
 野球だってサッカーだってバスケだってよー分からん人は分からんやん!
 そんな時、本渡して「文字読んで理解せいや」っつた所で、余程頭が冴え渡る人なら兎も角、んな事してもサッパリ理解出来んでしょう?
 要は先ずは観戦しましょう!って事では無いでしょうか?
 そりゃハナっから試合見たってわっかんねーのは間違いないでしょう。
 でも、取り敢えず応援するチーム選んで、試合見てれば、徐々に頭にアメフトとは何かって分かって来る筈!
 辛抱しんちゃんは小中学生時プロ野球についてサッパリ分からなかった。
 精々、巨人の王選手や阪神の掛布、巨人の江川、地元選手の中日の小松、南海のドカベン香川、ぐらいしか知らなかった。
 まあ阪神のバースとか岡田、巨人の桑田、西武の清原は知ってたかな?
 高校生になった時、丁度野茂が近鉄に入団した時だったんだけど、マスコミが野茂の事を物凄く褒めてたので、「野茂ってそんなに凄いのか!」と好奇心が沸いて、毎年出る週刊ベースボールのオマケの選手名鑑を買って各チームの監督コーチ選手をいちから覚えて行った・・・そこが始まりだった。
 そこにはルールがどうしただの、球場がどうのだのなんて全く無く、先ずは選手から入って行った。
 きっかけは何でも構わない。
 そこから入って覚えて、OJT宜しく、徐々に覚えて楽しめる様にすればいいと思います。
 

鎧球 6

$
0
0
 ・・・ジョックとは、アメリカ合衆国における人間類型の一つで、狭義ではアスリート男性を指し、広義では屡(しばしば)同国の社会、取り分け学校社会における、所謂スポーツマンを主とした「人気者の男性」を名詞として総称する。
 アメリカ合衆国の社会取り分け学校社会のヒエラルキー学校内序列/スクール・カースト)の頂点に位置するジョックは、対概念たるナードと共に、米国の社会及び文化の象徴の一として語られもする。
 ジョックという概念は学校文化、特に高校文化に深く根ざしたもので、これを抜きに論ずる事は出来無い。
 アメリカ合衆国の一般的な学校(特に高校)社会にあっては、各々の生徒の特質に寄る所の階層と言うべきものが屡(しばしば)形作られる。
 これ等各々の階層への帰属がその生徒の学校生活の様相を決定し、又、学校生活の様相によってその生徒の属しうる階層が決定される傾向にある。
 多くの場合において5段階程度に分かれるものと見られるこれ等階層は、異階層間の交流関係を主従-対立と言う上下関係に基づくそれの他に殆どとして持たないと言う傾向を有し、そこに呈するその様相は「厳然たる階級社会」と表現されてもいる。
 そして多くの場合においてその頂点に位置するのが体育会系の男子生徒等とそれを補佐するチアリーダーの女子生徒等の属す階層であり、前者を指して「ジョック」、前者の属す階層又は、前者を集団的に「ジョックス」と言う。
 平たくは肉体志向の人気者集団あるいは派閥と言えるもので、これに属する為の教育(訓練)が幼児の時期から行われる等、米国における社会の所謂メインストリーム王道)として、一般的な米国社会の多くの親が自らの子に望む道であると言う。
 つまりは所謂アメリカ人の生き方の目立った花形にあたるこの栄光を得る為の熾烈な競争が幼少の時期から始まるのである。
 そのジョックの一番分かり易い象徴がアメフトプレイヤーである!
 一方、なれなかった者からすれば非常に気に食わない存在であり、こうした文化はコロンバイン高校銃乱射事件の様な凄惨な事件を生み出す直接の要因であったものとも考えられている。
 因みにクイーン・ビーと言う「学園女王/プリンセス」な存在がある。
 溢れるカリスマと美貌。
 多くの場合チアリーダーの最上位、稀に演劇部の主演女優級部員。
 総称「クイーンズ」(Queens)。

 女子アメリカンフットボールの多くのリーグでは男子選手とほぼ同様のルールでプレーされているがボールはより小さい物が利用されている。
 アメリカ合衆国ではセミプロ又はアマチュアレベルのものが多い。
 ハイスクールやカレッジでも女子チームがあるのはほんの僅かだが女子選手が男子選手と共にプレーする事が認められているチームもある。

 日本には関東にレディコング(1990年に第一生命レディコングとして発足、1992年より第一生命クラブレディコング、1999年より現名称)、東京コルツ、Eagles(イーグルス)、関西にクラブワイルドキャッツの4チームが存在している。
 1991年から2000年迄はQueen Bowlが開催された。

 ランジェリー・フットボールってのもある。
 大部分の女子アメリカンフットボールリーグとランジェリー・フットボール・リーグには大きな違いがある。
 ランジェリー・フットボール・リーグはセックスアピールを売りにしており防具も簡素な物で肌の露出が多い。
 より狭いインドア・フットボールのフィールドで行われる為体の大きいディフェンシブラインマンが必要とされない(セックスアピールを売り物としているが試合は真剣勝負で元NFL選手がヘッドコーチを務めているチームもある)。
 ディフェンシブライン(DL) は、スクリメージライン上にセットする選手の総称。
 フォーメーションにより異なるが、通常3、4人である。
 ディフェンスの中でも特に大柄な選手が担当する。
 オフェシブラインに対して常に全力で向う為、他のポジションよりも体力が要求される。
 手を付いてセットする姿勢から、ダウンラインメンと呼ぶ場合もある。
 フィラデルフィア・イーグルスのディフェンシブエンド:「国防長官」レジー・ホワイト等のポジション。

 レジェンズ・フットボール・リーグ(LFL)はアメリカ合衆国で行われている女性によるインドア・アメリカンフットボールのリーグ。
 2012年現在、アメリカ合衆国等45カ国以上で放送されている。
 2012年8月にLFLカナダも開始し、2013年12月にはLFLオーストラリア、2014年にヨーロッパに拡張予定、更に2014年には4地域の優勝チームが世界一を競う「LFLワールドボウル」の開始を予定している。
 LFLワールドボウルの第1回大会はブラジルサンパウロで2014年7月19日に予定されている。
 2012年迄は「ランジェリー・フットボール・リーグ」と言う名称だったが、2013年シーズンより「レジェンズ・フットボール・リーグ」に改称された。
 インドアフットボールと同様のフルコンタクト方式で対戦する。

 スポーツブラは、スポーツ体育授業等の運動時に着用するブラジャーで、スポブラとも略す。
 通常のブラジャーは、乳房の形を美しく整える為に作られている。
 然し、スポーツ・体育授業等運動時に肩紐やアンダーバスト部がずれ易く、又、布地の重なりによる熱さで、着用者が不快に感じる事がある。
 更に、乳揺れにより疼痛([とうつう]と読もう!)が生じたり、乳房の下垂の原因となる事がある。
 そこで乳房のサポート効果が高いスポーツブラが使用される。
 ジュニア用のスポーツブラジャーもあり、思春期乳房の成長段階に合わせて、思春期初来から初経の1年以上前(ステップ1・乳頭期→乳輪期・タナー段階のII)用のスポブラは乳揺れが未だ生じない段階なので無い(ステップ1のジュニアブラは必要だがスポブラは未だ必要としない)が、乳揺れが少し生じ始める初経前後(ステップ2・第1乳房期→第2乳房期・タナー段階のIII)用と完全に乳揺れが生じる初経の1年以上後から成人型乳房になる迄の間(ステップ3・形成期・タナー段階のIV)用のスポブラがある。
 ずれ難さを重視し、ハーフトップ(胸の下迄の長さのタンクトップ)の様な形状である。
 タンクトップは、無しで、且つ、ぐりが幅広又は深く、又、合わせやの無い上半身用下着、上衣又は水着である。
 名前は、1920年代の男子用又は女子競泳用水着であるタンクスーツの上部にデザインが似ている事からだと言われている。
 上衣としては男性用・女性用の何れも存在するが、下着としては通例女性用の物を指し、男性用の物は、ランニングシャツに分類される。
 又、水着は専(もっぱ)ら女性用である。
 女性用にはブラジャーと一体化したタンクトップ(ブラトップ)がある。
 思春期乳房が成長中(途中で初経を挟む約4年間)に着用するジュニアブラと一体化したタンクトップもあり、成長の前半段階を中心にジュニアブラよりブラトップの方が多く市販されている。
 肩ひもは太く、後ろで交差する形状になっている物が多い。
 アンダーバスト部は伸縮性の高い生地である。
 ワイヤーやホックは擦れて肌を傷める恐れから、使用しない物がある。
 ホックの無い物の着用は、頭から被る等する。
 コットン・ポリエステルの素材を用いる。
 コットンは敏感な乳房部や乳首を保護する目的や吸汗性を高める為に、ポリエステルは動きに合うよう伸縮性を持たせる為に用いる。
 乳房部の谷間や、乳房部とその下の谷のアンダーバストの部分(胸と乳房の境界を示す「バージスライン」)には特に汗を溜め易い為、メッシュ等の熱を調整し易く乾き易い素材を用いて、通気性を良くする。

 フィールドゴールやパントのルールは無い。
 試合はキックオフで開始され前半、後半に分かれる。
 攻撃側は4回の攻撃でファーストダウンの獲得を目指す。
 タッチダウンを決めた後はエクストラポイントとして、1ポイントコンバージョンで2ヤード地点からの攻撃か、2ポイントコンバージョンで5ヤードからの攻撃を行う事が出来る。

 コンバージョン
 1.ポジションを変更すること。
 2.(タッチダウン後の)トライフォーポイント(による得点)。
 通常キックにより1点だが、タッチダウンによって2点を得る事を2ポイント・コンバージョンと呼ぶ。
 ポイント・アフター・タッチダウンは、トライ・フォー・ポイント等とも言われ、タッチダウンで得点した後、エンドゾーンの手前3ヤードの地点からおまけで1プレーする事が出来ます。
 ランプレーやパスプレーでボールをエンドゾーンに運び入れると2点(ツーポイント・コンバージョンと言います)、エンドゾーンの端に立っているゴールポストの間に、キックでボールを蹴り入れると1点になります。
 多くの場合では、ボールを蹴り入れた方が得点出来る可能性が高いのでキックで1点を取りに行きますが、2点を取ってお事とで、最終的に勝敗に響いて来たり、逆転出来たりするのでどち等を選ぶかがとても重要な時もあり、試合を見ていても面白い所です。
タッチダウン後の再攻撃。
ゴールライン手前2ヤードのスクリメージ
ボールを挟んで両チームが向き合い
それぞれフォーメーションを組む事)から
ランや、パス等でもう一度タッチダウンを狙える事。
成功すると2点が貰えるのが2ポイント・コンバージョン。
 3rd ダウン・コンバージョンと 4th ダウン・コンバージョンでは、意味が異なる。
 3.3rd ダウンのプレーで 1st ダウンを獲得した確率。
 4.4th ダウンでパント・フィールドゴールでは無く、1st ダウンを獲得する為のプレーを行う事。
 こちらは(4thダウン)ギャンブルとも呼ばれる。

関東学院大学 残り0秒 逆転のツーポイントコンバージョン

 アリーナフットボールや他のリーグで見られる8人制とは異なり両チームからは7人ずつの選手が出場しコンチネンタル・インドアフットボールリーグと同じ50ヤードのフィールドで対戦する。
 各チームは20人の選手を登録する事が出来るが1試合に出場出来るのは14人迄である。
 その為通常3,4人の選手がオフェンス、ディフェンスの両方でプレーする。
 一般的な攻撃側のフォーメーションはQB1人、RB2人、センター1人、WR3人である。
 一方一般的な守備側のフォーメーションはディフェンスライン2人、ラインバッカー2人、コーナーバック2人、セイフティ1人である。
 フィールドはエンドゾーンからエンドゾーンが50ヤード、幅が30ヤード、エンドゾーンの深さは8ヤードであり他のインドアリーグと概ね同じである。
 前半、後半はそれぞれ17分間でハーフタイムが15分の長さである。
 同点で終了した場合は8分間のサドンデスルールの延長が行われる。
 所属選手の大部分は大学又はセミプロレベルでのスポーツ経験のある選手で陸上競技テニスバレーボールソフトボールサッカーバスケットボールボディビルディングの経験があり、セミプロレベルでフットボール経験のある選手もいる。
 尚、レギュラーシーズンは毎年4月に開幕し8月迄試合が行われます。

LFLは本国アメリカだけで無く世界中で人気が高く、カナダ、オーストラリアでもリーグが開幕している様です。LFLの原型(はじまり)は、スーパーボウルハーフタイム中の裏番組だったそうで、無名モデルと集めた急造チームで、視聴率を稼ぐ為けの仕掛けだったそうです。然しここ数年はリーグが発足しチームも増え、各地でトライアウトも開催される本格的なプロリーグへと変貌しています。LFLで支払われる給料だけでは生計は成り立たない為、本職の傍らで参加したり、大学生や別のスポーツのアスリートが多い様ですが、年々レベルが上がっている事は確かです。
アメフトが原型なのでNFL等と比べてしまいがちですが、LFLはLFLとして捉え、楽しむ事をお薦めします。女性がランジェリー風のユニホームを着て激しく当たり合う、その姿をNFLと比べる事は出来ません。単純にLFLと言うスポーツとして楽しみましょう。そして何といっても美人が多いです!美人で且つ体を鍛えているので、男性からも見てもとても格好いいです!
「下着で戦うアメフト」と言われますが、「世界一美しい死闘」と言い改めましょう。「下着」と称するには何か失礼な感じがします。未だ未だニュースポーツと言う感じがしますが、本国アメリカでは注目度も高いLFLからは今後も目が離せません!
あるLFLプレイヤーの言葉があります。
「ある人には目の保養になるかも知れないが、同時に本物のフットボールでもある。自分達は本物のアスリートで、冗談だと思っている人にはプレーを見る迄待って貰いたい!」

 このLFL、女性がブラとパンツのランジェリー風のユニホームを着てぶつかり合うのですが、ブラがとれたりパンツが脱げたりとハプニングも多い様です。
 スポーツとして観るのか、アダルト系ビデオと同列で観るのかの判断に迷いましたが、Youtube動画を観る限り、彼女達の真剣な思いが伝わって来ます。
 過去wowowで放送していたのですが、今はLFLのコンテツは扱っていない様です。
 その他の民放でも取り扱っている様子はないので、今現在日本では放送されておらず観戦出来無い状況です。

 ・・・他にもアメフトの派生として、タッチ・フットボールや、フラッグフットボールカナディアンフットボールアリーナフットボール等もある。
アメフトを理解する際に、派生的な競技も確認すると、アメフトの楽しみ方も増えるものだと思いました。
Viewing all 304 articles
Browse latest View live