辛抱しんちゃんは基本「しんちゃん」と名前で自己を呼称したり、又、呼ばれたりしている。
「辛抱」が苗字で、「しんちゃん」は名前の部位となる。
辛抱しんひろ、通称「辛抱しんちゃん」、「しんひろ」と呼ばず「ちゃん」を付けて「しんちゃん」。
クレヨンしんちゃんみたいだが、全く以て無関係なので。
先頃『パタリロ!』を読んでたらふと気付いた。
主人公のパタリロは、本名パタリロ・ド・マリネール8世。
名前で呼ばれている。
他の登場人物にマライヒって美少年がいる。
厳密に言えば苗字が設定されてはいない(父・ユスチヌフ公爵の名が明らかにされている事から、ユスチヌフ姓であると思われるが)理由もあり、名前の「マライヒ」で呼ばれている。
然しMi6(英国情報局秘密情報部)の少佐・ジャック・バルバロッサ・バンコランは、名前の「ジャック」で呼ばれず、苗字の「バンコラン」で呼ばれている。
只、身内の母や叔父からはミドルネームの「バルバロッサ」で呼ばれていたが、身内以外からは須らく苗字で呼ばれている。
父親の死後、生活能力が無く、且つ贅沢を止められず借金を重ねた母親に借金のカタとして(バンコランが体を許したのは独断で、母は息子への善意の援助として事情は知らない)売られ、一夜の間債権者の男に犯されると言う体験をし、女性不信となる。
これ以降、母親の命名によるミドルネーム "バルバロッサ" を嫌ってジャック・バンコランとだけ名乗る様になる。
この履歴からしてミドルネームの「バルバロッサ」を捨てた感じな為、「バルバロッサ」とは呼ばれないのは分かるが、何故名前である「ジャック」と誰も呼ぼうとしないのか?
MI6の同僚や上司やパタリロが「バンコラン」と呼ぶのは問題無い。
日本に例えたら山田一夫さんに対し「一夫」と呼ばず「山田」と呼ぶ様なものなので特に差し障りは無いんだが、愛人であるマライヒ迄もが「バンコラン」と呼んでる事は何だか変じゃないか?
山田一夫さんの奥さんの花江さんが、旦那を「一夫さん」等と呼ばすに「山田」と呼ぶ様なものだぞ?
作中でマライヒはバンコランについて「バン」とか縮めて呼ぶケースもあるが、これだって「山田」を「山」と縮めて呼ぶみたいなものではないか?
これで思い出したのがFOXチャンネルで放映されてた『Xファイル』のFBI捜査官フォックス・ウィリアム・モルダーだ。
オックスフォード大学で心理学を専攻し優秀な成績で卒業。
でも優秀な捜査官でありながら、超常現象事件を追い続けている為周囲の人間から「変人(スプーキー)」と呼ばれている。
このモルダー、名前の「フォックス」でな無く苗字の「モルダー」で通っている。
モルダー自身、他人にFOXと呼ばれる事(何でも狐と同じ名前だから嫌らしい)を嫌っているし。
2005/6/11 12:48:34のyahoo!知恵袋に寄れば「日常生活でも苗字で呼ぶ事は、然程珍しい事ではありません。私の友人でパットという男性がいたのですが、米国では「パット」は女性の名前の様な感じがする為、苗字のStoevichで皆呼んでいましたよ」と言うのもある。
米国では苗字で呼び合う事も珍しい事では無いのか?
まあ作中で「親にもモルダーと呼ばせている」とあったけど、アメリカじゃあ、バージニア州じゃあ、家族の間でも苗字で呼ばせているのかなあ?
父がウィリアム、母がティナ、妹がサマンサ、本人はフォックス。
日本に例えたら、父が山田義夫、母が山田春子、妹が山田良子、本人は山田一夫で、父母や妹に迄「山田」と呼ばせている様なものなのだが…
他に名前で無く名字で呼ばれてるキャラって誰だろう?
有名なのはガンダムのガトー。
『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に出て来るデラーズ・フリートの少佐。
アナハイム・エレクトロニクス社フォン・ブラウン支社の社員・ニナ・パープルトンの元彼。
基本、ガンダムの登場人物は、アムロにせよシャアにせよブライト、カミーユ、ジュドー、ウッソ、ドモン、ガルマ、ギレン、キシリア、ハマーン等名前で呼ばれる事が多い。
「アムロ」を「レイ」と呼ぶ事は無い(筈…)し、「カミーユ」を「ビダン」と呼ぶシーンも無い(と、思う…)。
ガトーは苗字で呼ばれている。
ガンダム界では珍しい部類だ。
ちょっと考えても、「ララア」は名前で呼ばれてるが、「スン」と苗字で呼ばれる事は無いしね。
ここでシャアを取り上げたい。
シャア・アズナブル大佐。
みんなからは「シャア」と呼ばれるアノ人だ。
やっぱり名前で呼ばれている。
苗字で「アズナブル」呼ばれてはいない。
本名の「キャスバル・レム・ダイクン」は隠してるから呼ばれないが、それでも「キャスバル」と名前では呼ばれるけど「ダイクン」とは呼ばれない。
然しファースト時に「シャア」と呼ばれるのはまあいい。
隠してるからね。
でも何で名前呼び?
山田一夫大佐を「一夫大佐」と呼ぶ様なものではないか?
何で「山田大佐」としないのか?
普通は苗字で「アズナブル大佐」ではなかろうか?
『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』では、前述のガトーだけでは無く、主要人物が名字呼びが多い(シナプス艦長、キース、デラーズ総統、バニング大尉、ベイト中尉、モンシア中尉、アデル少尉等、苗字呼びキャラが割と多い。
ガンダムZZだと、エマリー艦長代理、キャラ、ゴットン、マシュマー、イーノ、エル、ルー、モンド、ビーチャなんか皆名前だ。
ん?
でもプルは・・・苗字ではないか?
エルピー・プルだから「エルピー」が名前で「プル」が苗字だろうし。
然しプルツーはどうなのか?
ガンダムUCのマリーダ・クルスはプルトゥエルヴと言うコードネームで呼ばれてるから、「プル」はコードネームである事が伺える。
だったらやっぱり名前は「エルピー」なんだろうけど、皆、コードネームな「プル」で通している。
まあ呼び方だから「エルピー」でも「プル」でもどっちでもいいんだろうけど。
名前で呼ばれる人もいるし、苗字で呼ばれる人もいる、当たり前だ。
でも中にはフルネームで呼ばれる人もいる。
『機動戦士ガンダム』のランバ・ラル大尉や、マ・クベ大佐なんかそうではないか?
「ラル大尉」とか「クベ大佐」とか言わんでしょう?
「ランバ大尉」やら「マ大佐」っても言わないっしょ?
小島よしおとかも「小島」「よしお」と姓名別々に呼ばれず、フルネームで呼ばれる。
イジリー岡田とか、北野誠なんかもそうではないか?
明石家さんまは名前の「さんま」でばかり呼ばれる。
ビートたけしも「たけし」と名前。
所ジョージは苗字の「所」と呼ばれ、「ジョージ」の名前は呼ばれないし、みのもんたも苗字の「みの」は呼ばれるが「もんた」は余り呼ばれない。
和田アキ子は苗字・名前双方万遍無く呼ばれる。
「和田さん」「アッコさん」とどち等でも可なキャラだ。
楽しんごはフルネーム、「楽(たの)」とか「しんご」で別々には呼ばれない。
にしおかすみこもフルネーム派だし、猫ひろし、はるな愛、振付師んぼ前田健もそう。
村上ショージは名前の「ショージ」で呼ばれ、ルー大柴も名前の「ルー」呼び。
あおい輝彦はフルネーム派か?
いかりや長介は苗字・名前双方OK派ではないだろうか?
要潤はフルネーム派?・・・等々考えたらキリが無い。
然し統計立てれば
①苗字派
②名前派
③フルネーム派
④苗字・名前双方派
の4タイプに呼び方が分類出来る。
ここで断っておくのは、芸名とか仇名は排除してある。
タモリとかキンタロー。とかスギちゃんとかは却下される。
この人達は⑤その他派に分けたい。
例えば『ウルトラマン』だと皆苗字のみの設定(後に名前も設けられるが)から、全員苗字派となる(ハヤタ、イデ、ホシノ少年、アラシ、ムラマツキャップ)。
因みにフジアキコ隊員は唯一名前が判明してるが、苗字で呼ばれるので苗字派である。
『ウルトラセブン』のモロボシ・ダン隊員は皆からダンと名前で呼ばれている。
アンヌ隊員は兎も角、残りのメンバーは皆苗字で呼ばれてるのに何で?
モロボシ隊員とか友里隊員とは呼ばれてない気がするが・・・何で???
ソガとかアマギは名前の設定が無いから仕方無いにせよ、キリヤマ隊長やフルハシ隊員はちゃんと名前があるんだが…
呼び方は基本名前の方が多い気がする。
のび太、スネ夫、しずかは名前、ジャイアンは仇名、ハットリくんは苗字、21エモンは名前、怪物くんは苗字。
ワンピースのルフィは名前。
モンキー・D・ルフィなので「あれ?モンキーが名前じゃないの?」と思うが、祖父のガープ中将はモンキー・D・ガープとあるので、日本語読みで苗字が先に来るシステムになっている。
調べたら結構色んな事例が出て来る。
もっと深く調査してみたい所だが、本日はここ迄!