ツエーゲン金沢のユニフォームサプライヤーは2016年よりアディダスである。
サプライヤーとはバイヤーの対義。
サプライヤーとは、仕入先、供給元、納品業者の意味を持つ英単語。
因みにサプライヤーとは本来のビジネス用語では原価計算の領域における部品製造業者。
メーカーは製造業者を指す。
メーカーは製造業者を指す。
例えば自動車業界等部品の点数が多い業界では、マツダと言う自動車メーカーに、タイヤメーカー、ガラスメーカー、螺子(ねじ)メーカー等沢山の部品メーカーが部品を納入します。
その各メーカーをマツダから見てサプライヤーと呼ぶ訳です。
ベンダーは商社とか販売業者。
バイヤーはお店の仕入れ担当。
なので
1.サプライヤーがメーカーに部品を納入する
2.サプライヤーの部品でメーカーが商品を作る
3.ベンダーの中にいるバイヤーがメーカーから商品を仕入れる
4.ベンダーが商品を売る
となる。
それはさておき、サッカーのユニフォームのサプライヤーについて。
ツエーゲン金沢のサプライヤーはアディダスだが、アディダスは、ロシアワールドカップ出場国32カ国の内、12カ国のユニフォームのサプライヤーでもある。
これはワールドカップサプライヤー中一番多い!
尚、ナイキは10カ国、ここも多い。
32カ国中ユニフォームサプライヤーはアディダス&ナイキで68.75%占めている。
残りはプーマ、アンブロ、ニューバランス、ヒュンメル、エレア・・・エレア?
エレアはイタリアのブランド。
バレーボールがメインだって。
今大会はアイスランドのサプライヤー。
他はウールシュポルト・・・?これも分からん・・・ドイツのブランドでゴールキーパーグローブで有名だそうな。
今大会はチュニジアのサプライヤー。
後はロマイ・・・だから本当に知らん・・・UAEのメーカーなんだって・・・セネガルのサプライヤーらしいんだけど・・・パレスチナ代表(いたんだなあ)やジャマイカ代表のサプライヤーなんだと。
で!
では日本のサッカークラブはそれぞれ何処のサプライヤーなのか調べてみました。
先ずは金沢と同じアディダスは
横浜、仙台、新潟、松本
神戸はアシックス
東京ヴェルディ、讃岐、八戸、秋田はアレスタ・・・良く聞く名だけどアレスタ・・・?
アレスタはブラジルのブランド。
但し今は日本のブランドになってる。
フットサルでは有名で、日本フットサルリーグ(Fリーグ)のASVペスカドーラ町田のサプライヤーである。
※チーム名は、アマレーロ(ポルトガル語: Amarelo、黄色)のA、サルビア(Salvia、町田市の市花)のS、ゼルコバ(ポルトガル語: Zelkova、ケヤキ(町田市の市木))のVをとってASV、そしてMartim-Pescador(ポルトガル語でカワセミ・町田市の市鳥)とLaco(ポルトガル語で絆)を組み合わせてできたペスカドーラに由来。
北九州はボネーラ・・・又、分からないのが出て来たなあ・・・日本のブランドだ。
青森山田高校のサプライヤーでもあるし、石川県七尾市天神川原町の鵬学園高校(元々は七尾女子校)のサプライヤーでもある。
山口と群馬はフィンタ・・・ファンタでは無いよね?
フィンタはブラジルのブランド。
キリが無くなって来たから纏めてみようか。
ガビック:水戸
ゴル:藤枝、相模原
グランデ:YSCC
ヒュンメル:長崎、福島、鳥取
ミズノ:名古屋、徳島、愛媛、三重・・・三重?
Jリーグ加盟を目指すクラブの1つである。
現在JFL・・・う~ん、知らんかった・・・
ニューバランス:鳥栖、山形、岐阜
ナイキ:鹿島、浦和、広島
ペナルティ:湘南、岡山、長野
カッパ:札幌、千葉
プーマ:川崎、C大阪、磐田、清水、大分、沼津、鹿児島
スフィーダ:琉球
アンブロ:G大阪 FC東京
アンダーアーマー:大宮、盛岡
ヨネックス:福岡
スフィーダはFリーグのオフィシャルスポンサーで、ボールも提供している。
sfidaは、イタリア語で「挑戦」の意。
ペナルティはブラジルのブランド。
サウルコス福井のサプライヤーでもある。
グランデ・・・フイスブックに寄れば
「2000年に「フットボールを愛する人々全てに」をテーマに立ち上げられたフットボールアパレル。サッカーシーンに根強いブランドとして展開しており、過去にはオランダリーグ1のフェイエノールトのような海外クラブチームをはじめ、ウールスポルトなどのブランドとのコラボレーションや、ワールドカップ2006、ユーロ、ベルカンプやジダンの引退などサッカーの背景に合わせたデザインのアイテムを発売。このブランドのコアなファンは幅広くおりフットボールブランドでありながら、そのデザイン性の評価は高くサッカー好きにとどまる事は無く、ファッション誌POPEYEなどにも掲載されている。そして日本初のサッカー新聞「エルゴラッソ」、UEFAチャンピオンズリーグFINAL MOSCOW J-SPORTS、Coca-Cola「GRANDE Del Mundo National Collection 2010」、SNOOPYやDisney等、話題性のあるアイテムも数多く展開。日常的な部分にフットボールテイストを主張出来るツールとしているブランドです」
ですと。
ゴルは・・・日本のブランド。
gol.とはラテンの言葉で「ゴール」。
ガビックは、「GAIN A VICTORY(勝利を掴む)」と言う言葉をベースに誕生したスポーツ用品ブランドです。
愛知県名古屋市の株式会社ロイヤルのブランドである。
どち等かと言えばプーマが一番多いかな?
ツエーゲンも2011年迄はプーマがサプライヤーだった。
その後イタリアのブランドA-LINE→アンダーアーマー→アディダスに至る。
?京都は?
事業の中心は、女性用下着販売。
主軸のメインブランド「ワコール」と、低価格のサブブランド「ウイング」の二つのブランドを中心に展開している。
又、「ウンナナクール」等複数のブランドを使い、大型ショッピングセンター内を中心に直営販売店(SPA = 製造小売業)も展開する。
ブラジャーに関しては大人向けだけで無く思春期向けにもフェアリーティアラ・ワコールジュニアビス・プチプリリ・プリリの各ブランドで展開しており、1/2成人式(10歳)を迎えたら母娘で話をしてファーストブラを買うよう勧めている。
ワコールは元々、塚本幸一が個人事業、和江商事を創業した名から。
商号は、塚本幸一の父が興そうとしていた際に名づけようと考えていた商号の「和江」を受け継いだ。
由来は「江州に和す」から。
江州=近江ね。
京都繋がりだから10年以上サプライヤーなのかな?
こうして見るとサプライヤー色々ありますなあ。

W杯出場国のユニフォームサプライヤー比率 写真提供:footyheadlines.com