Quantcast
Channel: 辛抱しんちゃんのブログ13~俺は本物を掴む迄兎に角やるんだ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 304

Medicago sativa(栽培される医薬):人類が飼料として栽培を始めた最初の植物

$
0
0
 プロダクション人力舎所属のお笑い芸人トリオ「東京03」。
 構成するメンバーは小ボケの豊本、突っ込みの飯塚、大ボケの角田。 
東京03
(左が豊本、中が飯塚、右が角田)
Copyright PRODUCTION JINRIKISHA INC. All rights reserved
 TBSのキングオブコント優勝トリオである。
 角田は元々お笑いトリオ「プラスドライバー」のメンバーだったが、プラスドライバーが2002年に休止した為豊本&飯塚とトリオを組む事になった次第。
 その豊本と飯塚は、角田が合流する迄、お笑いコンビ「アルファルファ」として活動していた・・・
 
 
 
 ・・・スプラウトとは、主に穀類豆類野菜種子人為的に発芽させた新芽で、発芽したを食用とする。
 モヤシと同義語であり、穀類の新芽作物一般を指す語である。
 スプラウトは主にブロッコリーマスタード、「和蘭芥子」こと「クレス」、大根等のアブラナ科緑黄色野菜や、豆類種子が使われる。
 ブロッコリースプラウト、かいわれ大根ビーンズスプラウト等と呼ばれる。
 スプラウトは古くから食用に栽培されていて、古くは5000年前の古代中国マメ科のスプラウトであるモヤシが栽培されていたと言われている。
 その他、18世紀後半に南太平洋等を「国王陛下の三檣帆船エンデバー号」(檣=マストの事。帆船甲板を張る為に立てられた垂直棒)で航海したキャプテン・クックは、船上で大麦のスプラウトを作り、船乗り達の栄養補助源としたと言われている。
 又、19世紀英国・産業革命による経済の発展が成熟に達したイギリス帝国の絶頂期のビクトリア朝時代<、ここで用いた「朝」は「時代(ある一人の君主が統治していた期間)」の意味であり、「王朝(ある一定の血統に属する君主達が統治していた期間)」を指し示すものでは無い>にメアリー・ジューリーと言う料理研究家によってマスタードクレスのスプラウトを使った料理本が残されていたり、日本平安貴族達の食膳に貝割れ大根がのぼっていたとも伝えられ、古くから世界各地で食べられていた。
 日本では、1999年に村上農園がブロッコリー、マスタード、クレス、レッドキャベツの新芽を「スプラウト」として日本で初めて発売を開始して以降、様々な種類の発芽野菜が一般の家庭で食べられる様になった。
 発芽に伴う代謝の中で、種子の時には存在しなかった成分も新たに合成され、ビタミンミネラル「通常の身体機能維持には必要とされないが、健康によい影響を与えるかもしれない植物由来の化合物(ポリフェノールやらテルペノイドが該当)」のフィトケミカル等が含まれるローフード加工されていない生の食材を用いた食品、或いは食材を極力生で摂取する食生活<ローフーディズム>の事である。リビングフードとも呼ばれる)や酵素栄養学では「酵素を多く含む食材である」として重視される。
 
 このスプラウトの内、暗室のみで育て、緑化させないものには緑豆もやし、大豆もやし、「胡廬巴(ころは)」こと「フェヌグリーク」等があるが、今回はこの仲間の「紫馬肥し」こと「アルファルファ」についてブログを綴る・・・
 
 ムラサキウマゴヤシは、マメ科ウマゴヤシ属多年草
 中央アジア原産。
 アルファルファルーサンとも呼ばれる。
アルファルファいろいろ 
やさしいバイオテクノロジー/BIGLOBEウェブリブログ
 頑丈な根株から多数のを叢生し、伸びると1m程になる。
 に濃紫色から白色の蝶形花を付ける。
蝶形花:離弁・左右相称花冠。
上位の旗弁1枚、中位の翼弁2枚、下位の竜骨弁2枚から成る。
マメ亜科(狭義のマメ科)の花冠を指す。
 種子は硬実種子で、螺旋状に巻いた果実の中にある。
 
 等に与える牧草として使われる他、スプラウトの状態でサラダ等に使う。
 根粒菌共生により、乾燥重量辺りの栄養価は非常に高いが、牛は然程この草を好まない。
 1980年代日本国内で健康食品として流行したが、程無くして下火になる。
 然し最近では加工されサプリメントとして販売されている他、スプラウトブームで再び注目され始めている。
 研究については、田中義剛の母校・北海道江別市文京台緑町582番地にある酪農学園大学等で行われている。
 日本では明治時代に導入されたが、酸性土壌の多い日本での生産は定着しなかった。
 今は極一部が野生化しているのみである。
 
アルファルファは
多年草のマメ科の牧草で蛋白質量に富む事から
特に乳用牛に適した飼料として広く利用されている。

日本は最大の生産国である米国の最大の輸出先である。

嘗ては、日本は9割のシェアを占めていたが

数年前から

アル=イマーラート・アル=アラビーヤ

・アル=ムッタヒダこと

UAEUnited Arab Emirates:アラブ首長国連邦

や、中国が参入し

米国産の日本シェアは37%に迄減少した。

 

 福岡市東区松香台1丁目2-1の(株)健将ライフに寄れば
 「・・・アルファルファは神様からの贈り物として、約2000年も前から治療薬として愛されています。  
 健康を維持する為には、数十種類の野菜を食して、栄養補給しなければならないのに、
アルファルファはこれ一つだけで、その役割と効果を満たしてくれます。
 別名「野菜の王様」、「全ての食べ物の父」、或いは
「偉大な治療者」とも言われ、その名に相応しく、人間を含めて全ての動物に”最高の健康”を、”永遠の若さ”を齎す、正に奇跡の野菜です。
 アルファルファの花言葉は「幸運・人生・約束」 だそうです。
 あなたの人生は、約束された幸せを手に掴む事がのです。
 動物の体を構成する栄養素は殆どがタンパク質です。
 タンパク質は分解されて
アミノ酸として吸収されます。
 現代ではタンパク質は十分摂られてはいますが、食変化の影響で必須アミノ酸が不足しがちとなり、代謝、成長、精力等が衰え、老化現象が現れて来ます。
 アルファルファのタンパク質は他のものより、アミノ酸組成が優れており、植物性タンパクに不足しがちなトリプトファンやリジンを多く含んでいます。
 ”畑の肉”と言われる大豆より必須アミノ酸の含有量は遥かに高いのです。
 特に強精成分であるアルギニンも豊富で、元気溌剌”ファイト一発!”と言える、王としての相応しい”力”を備えた現代の新しい強壮野菜です。
 アルファルファの成分を見ると、ビタミンについては「A」が多いのに目に付きます。
 ビタミンAが多い事で有名なウナギの蒲焼と比べてみると100g中蒲焼は5000IU、アルファルファは10000IU。
 現実には乾燥アルファルファを100gも食べられないのですが、少しずつ毎日食べる事が出来ます。
 然し、うなぎの蒲焼は毎日食べられませんね。
 しかもビタミンAは動物性よりも植物性の方が遥かに優れているのです。
 一般的に人参、かぼちゃ等もビタミンAが多いのですが、アルファルファには、他の動植物は足元にも及びません。
 細菌に対する抵抗力、風邪や皮膚を守るビタミンAの“王たる風格”はここにも見られます。
 アルファルファは元々アラビア語。
 
日本語に訳すと「al-fasfasah:最高の飼料」「全ての食べ物の父」となります。
 この意味がアルファルファの全てを物語っているのです。
 アルファルファは、たんぱく質、各種ビタミン、ミネラル、又、アミノ酸や消化酵素に富み、美容と健康に様々な効用があるのです。
 この栄養の秘密は、その逞しい根にあるのです。
 背丈は1メートル前後ですが、その根は何と5メートル~10メートルも地中に伸びていて、土の中のミネラル等をしっかり吸収するのです。
 この根に支えられた葉の養分は乾燥した物で100g中、たんぱく質57%、せんい10.3%、糖質7.5%、脂肪9.1%、水分8%、その他ミネラル、ビタミン、葉緑素も勿論たっぷり含まれています。
 他の野菜と比べるとビタミン・ミネラルに関しては、ビタミン・ミネラルの宝庫と言われるほうれん草より優れた面が多々あるのです。
 「全ての食べ物の父」と言う意味が、成程と頷ける数値です。
 アルファルファはヨーロッパでは別名「ルーサン」、日本では「紫馬肥やし」とも言われています。
 「馬肥やし」と言うのですから、馬に関係の深いものです。
 事実、アルファルファは最初、人間の食べるものではありませんでした。
 馬にアルファルファを食べさせて、その優秀さを発見したのはアラビア人です。
 アラブ馬が強靭である事は誰もが知っています。
 何故アラブ馬がその様に力強くなるのか、その鍵はたんぱく質にあるのです。
 「たんぱく質はスタミナの元」と良く言われていますが、畑の肉と言われる大豆以上の必須アミノ酸を豊富に含んでいます。
 民間で良く言われている強精食品には、アルギニンが決まって多く含まれています。
アルギニンはアミノ酸の一種です。
荷電極性側鎖アミノ酸。
塩基性アミノ酸の一種で
蛋白質を構成するアミノ酸としては最も塩基性が高い。
非必須アミノ酸ではあるが
成長期には摂取が必要。
糖原性を持つ。
アミノ酸は体内で十分に合成出来ず
食事やサプリメントで摂取が必要な必須アミノ酸と
そうでは無い非必須アミノ酸に分けられます。
アルギニンは体内で合成する事が出来る為
分類としては非必須アミノ酸となりますが
特に子供の内は体内での合成量が不足し易い為
「準必須アミノ酸」と呼ばれています。
 アルファルファにはこの強精成分、アルギニンがしっかり含まれています。
 アルギニンは、精子の頭部を構成するものなのでその意味では強精成分であり、正にアルファルファは現代の新しい強壮野菜、父の様に力強い野菜なのです。
 草食系男子達よ!
 同じ草なら、もっともっと、アルファルファをしっかり食べて強靭な男子になって、女子より強くあれ!」だそうです。
 
 サラダやサンドイッチ等に使われるアルファルファ。
 日本名は、「ムラサキウマゴヤシ」。
 牧草として使用されたり、ハーブとして栽培もされます。
 紫色の花とクローバーに似た葉が特徴です。
 
 アルファルファはタンパク質やミネラル含量が高く、又、嗜好性が優れる事から「牧草の女王」とも呼ばれており、アメリカを中心に世界中で広く利用されている牧草の一つです。
 高泌乳牛に対応した高栄養価牧草として利用されており、日本では多くのアルファルファ乾草が欧米より輸入されています。
   環境適応性については、アルファルファはアルカリ性のやや乾燥した土壌を好む為、耐湿性は余り強く無く、直根で土壌の深く迄根が入る為、干ばつに強い特性を持っています。
 アルファルファは世界中に多くの品種があり、耐暑性や耐寒性等は品種によって大きく異なる為、地域に適した品種を選定する必要があります。
 北海道では、以前はヨーロッパやアメリカから導入した品種が利用されていましたが、近年は北海道で育種された寒地適応性の高い品種「ケレス、マキワカバ、ヒサワカバ」が普及しています。
 日本でのアルファルファの品種改良は、北海道農業研究センター及び雪印種苗(株)で行われています。
 日本におけるアルファルファの利用は輸入乾草が主体であり、栽培面積はそれ程多くありません。
 アルファルファは上述の通りアルカリ性でやや乾燥した土壌を好む為、日本の様な雨が多く湿潤で酸性土壌が多い環境では作り難い事がその理由として挙げられます。
 日本で栽培する場合は、酸性改良(カルシウム資材の施用)を中心とした土壌改良や圃場選定が大切なポイントとなり、圃場選定に当たっては、排水良好で肥沃な土壌が望ましいと言えます。 アルファルファの栽培は兎角難しいと思われがちですが、酪農の現場では、思いの他容易に成果をあげている場合も多くみられます(土地条件に恵まれた地域が多い様ですが)。
 
 アルファルファは、そもそもは馬の飼料となる牧草。
 干ばつにも強く、温度に対する適応性も高い。
 タンパク質含量は全てのマメ科牧草の中で最も高く、又、ビタミンA(カロチン)やカルシウム等の重要な栄養素も多く含んでいる。
 牧草の王様とも呼ばれる
 但し、殆どの栄養素が葉部に含まれている為、水分含量の少ない乾草に調整した場合、葉が落ちてしまい栄養価も低くなってしまう。
 その為飼料として使う際は、ペレット(小さい塊)、ヘイキューブ干し草を角形に整形固形化した物。
D013 ヘイキューブの写真
京都府宇治市小倉町蓮池1-30うさぎのmimi
 容積が小さくなり,貯蔵,運搬,家畜への給与等の取扱いが容易になる他,飼料の損失も減少する利点がある。一般にアルファルファを乾燥して粉末にしたアルファルファミールを固形化した物が多い)等に加工して給与したりする。
 
 オマケだが・・・クローバー :和名うまごやし苜蓿白詰草
 別名、和蘭馬肥(オランダうまごやし)、和蘭蓮華(おらんだれんげ)
 「苜蓿(もくしゅく)」とは見なれぬ漢字だが、歳時記の辞典・漢和辞典によると「苜」とは草の名。
 茎の下部は地に這い、上部は直立し、葉は三つ葉。
 初夏に紫の花を受けるのを紫苜蓿、晩春、黄色の小花をつけるのを、黄苜蓿と言う。
 牧草・肥料として用い、西北中国に多い。
 「うまごやし」と、ある。
 実は、白詰草に対して、赤詰草がある。
 この赤詰草は花の色が淡紅色で、茎が立っている。
 別名を紫詰草という。
 このシロクツメクサと苜蓿とは親戚だが、種類は違う。
 
 ・・・アルファルファって、サラダやらに入ってる野菜なんだけど、シャキシャキしてはいるが・・・味は何とも味気無い、ある意味サラダや料理の食感のアクセント的にしか使われないイメージがある。
アルファルファサラダ-写真素材
フォトライブラリー アルファルファサラダ 写真素材
 これがカボチャやら玉葱くらい自己主張してくれれば、未だモヤシ並に知名度も使用度も高まるだろうが、如何せん存在感が薄い。
 でも調べたら結構栄養に富んでいて、まあ馬に与えてパワー源にさせてたくらいだから、栄養的に優れた野菜ではあるって事が分かった。
 又、知恵を絞れば、料理だって
「ワカメとアルファルファの酢の物」
「ワカメとアボガドのオープンサンド」
「ピーマンとめかぶのアルファルファサラダ」
「アルファルファの豚ばらポン酢」
「アルファルファの生春巻」
「アルファルファの生ハム巻」
「アルファルファの白胡麻あえ」
「アルファルファの味噌汁」
 等出来る(完成図は想像してくれ!)。
 
 糸の様に細くて柔らかいので糸もやしとも呼ばれるアルファルファ。
 タンパク質、無機質、ビタミン類に富み、コレステロールを下げる効果もある。
 やや青臭みがありますが、シャリッとした歯触りとうま味を生かし、さっと洗ってサラダにして食べよう・・・って言いたい所だが、別に辛抱しんちゃん、アルファルファ大好物って訳では無いしなあ~
 ま、もやしの糸みたいなヤツだけど、これで結構栄養豊富だよって事だけでも覚えてたらいいかな?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 304

Trending Articles