Quantcast
Channel: 辛抱しんちゃんのブログ13~俺は本物を掴む迄兎に角やるんだ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 304

気が乗らない・・・

$
0
0
 どうも最近仕事で拘束される事が多く、仕事以外の事に頭が回らない・・・
 何にしても気が進まない。
 
 この間「褌」の事をブログに綴ろうとしたら、どうも上手く出来無くて中途半端以下な形になってしまった。
 書き直そうとしたが・・・何か気が乗らない・・・
 
 今回もヘイトスピーチに件で何か綴ろうとしようか・・・としたわいいが・・・書く気が乗らない・・・
 
 本日、石川県は強風で大変だった。
 車がビュゴオと風につられて運転に参った。
 深夜は雨が酷かったし、白山市山間部では霰が降ったと言う。
 11月半ば前なのに冬の様相だ。
 
 高尾台のローソンに深夜強盗が入り、バールで脅して7万円getした犯罪者がいた。
 
 バール(Bar)は、大工道具(工具)の一種。
 バールという名は製品名で、正式名称では無い。
 てこの原理を利用する金属製の棒である。
 鉄挺(かなてこ)とも。
 和名が「かなてこ(梃)」。
 バール」は英語で「かなてこ」の「crowbar」が訛った形。 
 「その先カラスのに似ている」事からcrowbar」だってさ。
 片手で取り扱える重量と長さの小型の物は釘を抜く作業用工具として用いられる事が多く、釘抜きとも呼ばれる。
 一般に長さが10cm内外から30cm程度迄の短い釘抜き専用の小型バールを「釘抜き」と呼び、てこを目的として利用する工具をバールと呼び区別する。
 江戸時代迄は、断面の四角い「和くぎ」を使用していた。
 和くぎは、「えんま」と言う道具で四角い頭部を挟んで捩じりながら引き抜いていた。
 「えんま」は、閻魔様が嘘つきの舌を抜くのに使った道具から、この名前になった。
 明治になり断面の丸い「洋くぎ」が使われる様になると「えんま」に代わり西洋の「バール」が使われた。
 日本では、特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律法律施行令)により、次の要件を満たすバールは指定侵入工具と定義されている。
  • 作用する部分の何れかの幅が二センチメートル以上である事。
  • 長さが二十四センチメートル以上である事。
 指定侵入工具を正当な理由無く隠して携帯する事は特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律第四条によって禁じられている。 同法第十六条は、この規定に違反した者を、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処すると定めている。
 
 全くとんでもない話だ。
 辛抱しんちゃんの実家近辺で物騒な。 
 
 消費税値上げが本日先送りになる事が確定した。
 貧乏な辛抱しんちゃんにとっては有難い。
 
 今夜の夕食は第七ギョーザ(通販物)だ。
 
 双子は毎日クレヨンしんちゃんやらドラえもんやらを観てる。
 観て無きゃゲームばっかしてる。
 頼むから宿題してくれ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 304

Trending Articles