Quantcast
Channel: 辛抱しんちゃんのブログ13~俺は本物を掴む迄兎に角やるんだ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 304

この賞だけは団体の受賞が認められている★この賞だけはスウェーデンではなくノルウェー政府が授与主体である★この賞だけは受賞後の期待を込められ、この賞が付与される事が殆どである

$
0
0
 ・・・ノーベル平和賞はその性質上、他のノーベル各賞に比して政治色が格段に強い。
 科学三賞(医学・物理・化学)や経済賞等の場合は業績に対し、ある程度客観的な評価と期間を経て選考決定されるが、平和賞は現在進行形の事柄に関わる人物も受賞対象になり、選考委員に寄る主観的評価(毎年選考に向け、ロビー活動も政治行動も多くある)に成らざるを得ない為、選考結果を巡って世界中で度々論議が起こる。
  
 「非核三原則」を提唱した事を持って、1974年に受賞した佐藤栄作の場合、後に有事の際の「核持ち込み」に関する密約が、日米間で結ばれていた事が明るみに出た(日米核持ち込み問題
 又、2000年に南北首脳会談を実現させたとして受賞した韓国の金大中も、権発足当時からノーベル平和賞受賞の為に組織的な「工作」を行っていた事や、北朝鮮に5億ドルを不法送金していた事が、後年アメリカに政治亡命した韓国国家安全企画部(現・国家情報院)の元職員によって暴露され、「カネで買った平和賞」との批判が巻き起こった。
 何れも、受賞当時には知られていなかった事実が明るみに出る事で、平和賞受賞者として相応しかったのかと言う議論が今日でも続いているケースである。
 
 1973年には、ベトナム和平協定調印を理由に、アメリカのヘンリー・キッシンジャーと北ベトナムのレ・ドク・トが共同受賞したが、キッシンジャーへの授与に対しては、ノーベル平和賞委員会の中でも激しい議論が巻き起こり、反対した2人の委員が抗議の為辞任する程だった。
 平和賞の受賞主体であるノルウェー政府は激しい世論の批判に晒され、当時の国王オラフ5世が、首都オスロの路上で雪玉を投げ付けられる事件迄起きた。
 又、レ・ドク・トは受賞を辞退した。
 その後、北ベトナムは和平協定を破って南ベトナムへの攻撃を再開し、1975年にはベトナム全土を武力統一した。
 
 2002年には、アメリカのジミー・カーター元大統領が受賞した。
 当時アメリカが行おうとしていたイラク戦争に対して、ヨーロッパ取り分け北欧諸国は反対の立場をとっており、カーターの受賞はカーターが北欧同様にイラク攻撃に懐疑的であった事に寄ると考えられている。
 又、2005年に受賞した国際原子力機関第4代事務局長モハメド・エルバラダイは、イラク戦争を契機にアメリカに対して批判的態度をとっており、この受賞もブッシュ政権への批判であると指摘されている。
 
 2007年には、環境問題提起によるアメリカの元副大統領のアル・ゴアへの受賞も、上記と同じ様に政治的な意味合いが強かったのではないかとされている。
 2000年の大統領選挙は、ゴア対ブッシュとなり後者の勝利が決定に至る迄、紆余曲折(ブッシュ対ゴア事件参照)があった事は周知の事実である。
 又、同じく候補だったイレーナ・センドラー(ポーランドのシンドラーとも呼ばれる反ホロコーストレジスタンスの活動家)の方が平和賞の趣旨に沿った活動を行っており、より相応しかったのではないかと言う批判も根強かった。
 
 2009年には、アメリカのバラク・オバマ大統領が、プラハでの「核なき世界」演説に代表される核軍縮政策の呼びかけ等を理由に受賞したが、就任1年目で実績が乏しい段階での授与だった為に「時期尚早ではないか」との論議が巻き起こった。
 平和賞推薦の締め切りがオバマ大統領就任の僅か12日後だった事も驚きに拍車をかける事となった。
 その後2010年の臨界前核実験実施や2013年のシリア騒乱への武力介入の動きに対しても批判が挙がっている
シリア地図
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ノーベル平和賞(Nobels fredspris)は、ノーベル賞の一部門で、アルフレッド・ノーベルの遺言によって創設された五部門の内の一つ。
 ノーベル賞の創設者アルフレッド・ノーベルはスウェーデンとノルウェー両国の和解と平和を祈念して「平和賞」の授与はノルウェーで行う事にした。
 創設者のノーベルは遺言で、平和賞を「国家間の友愛関係の促進、常備軍の廃止・縮小、平和の為の会議・促進に最も貢献した人物」に授与すべしとしているが、選考委員会では「平和」の概念を広く解釈しており、受賞対象者は国際平和、軍備縮減、平和交渉だけで無く、人権擁護、非暴力的手法による民主化や民族独立運動、保健衛生、慈善事業、環境保全等の分野にも及んでいる。
 12月10日午後1時(現地時間)からオスロノルウェーの地図オスロ市庁舎で授賞式が行われる。
 
どんな人(団体)が今迄受賞したのお!?
ってんで以下調べてみた・・・
 
 赤十字を創立したアンリ・デュナン
 ノーベルの家政婦だった事もある小説家で、初の女性受賞者の ベルタ・フェリツィタス・ゾフィー・フライフラウ・フォン・ズットナー
 アメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルト
 アメリカ28代大統領トーマス・ウッドロウ・ウィルソン
 探検家フリチョフ・ナンセン
 ジャーナリストのカール・フォン・オシエツキー
 オシエツキーはアウンサンスーチーや劉 暁波と同様、刑務所に入れられる、あるいは軟禁状態にあるなど、身体を拘束されている最中にノーベル平和賞の授与が決まった初の人である。
 日本に「ハル・ノート」を提示したコーデル・ハル
 医者で神学者で音楽家のアルベルト・シュヴァイツァー
 ノーベル化学賞も受賞した量子化学者ライナス・カール・ポーリング
 プロテスタントバプテスト派のキング牧師
 ニクソン政権時のアメリカ国家安全保障問題担当大統領補佐官ヘンリー・アルフレッド・キッシンジャー
 日本の61代総理大臣・佐藤栄作
 「ソ連水爆の父」物理学者アンドレイ・ドミトリエヴィッチ・サハロフ
 エジプト初代大統領ムハンマド・アンワル・アッ=サーダート
 カトリック修道女マザー・テレサ
 本名はアグネス・ゴンジャ・ボヤジュ。
 「マザー」は指導的な修道女への敬称であり、「テレサ」は修道名である。
 ダライ・ラマ14世
 ソビエト最後の最高指導者ミハイル・セルゲーエヴィチ・ゴルバチョフ
 南アフリカ第7代大統領フレデリック・ウィレム・デクラーク
 南アフリカ第8代大統領ネルソン・マンデラ
 パレスチナ初代大統領ヤーセル・アラファート
 韓国15代大統領金大中(日本国名:豊田大中)
 第7代国連事務総長コフィー・アッタ・アナン
 アメリカ39代大統領ジミー・カーター
 環境問題の論客でアメリカ副大統領を歴任したアル・ゴア
 アメリカ44代大統領バラク・フセイン・オバマ
 選挙で選ばれたアフリカ初の女性リベリア大統領エレン・ジョンソン・サーリーフ
 イエメン人初の受賞者「革命の母」タワックル・カルマン
 
 他にも東ティモール地図の司祭カルロス・フィリペ・シメネス・ベロやら物理学者ジョセフ・ロートブラット、グアテマラグアテマラの地図のマヤ系先住民キチェ族のリゴベルタ・メンチュウ・トゥムとか英国国教会ケープタウン元大主教デズモンド・ムピロ・ツツ等が受賞している。
 
日本人は佐藤栄作だけか!
 
 今年の受賞者はパキスタンのマララ・ユサフザイimages
 彼女はスンニ派イスラームの各宗派間では、最大の勢力、多数派を形成する。又、多数派である事や歴史的な事情等から「正統派」等と言われるSenden02171の家庭に生まれる。
 父親のジアウディンは地元で女子学校の経営をしており、娘のマララは彼の影響を受けて学校に通っていた。
 彼女は数学が苦手だったが、医者を目指していた。
 2007年に武装勢力パキスタン・ターリバーン運動(TTP)が彼女達が住むスワート渓谷の行政を掌握し恐怖政治を開始し、特に女性に対しては教育を受ける権利を奪われるどころか、何時TTPに命を奪われるか分からない状況になってしまった。
 2009年、11歳の時にTTPの支配下にあったスワート渓谷で恐怖に怯え乍ら生きる人々の惨状をBBC放送の依頼でBBCのウルドゥー語ブログにペンネームで投稿してターリバーンによる女子校の破壊活動を批判、女性への教育の必要性や平和を訴える活動を続け、欧米から注目された。
 
 ターリバーンは、パキスタンアフガニスタンで活動するイスラム主義運動。
 1996年から2001年11月頃迄アフガニスタンの大部分を実効支配し、アフガニスタン・イスラーム首長国(ターリバーン政権)を樹立した(国際的には一部国家を除いて承認されず)。
 日本語メディアでは通常タリバンと表記される。
 ターリバーンの最高指導者はムハンマド・オマル
 但し2001年以降は正確な消息が不明である。
 ターリバーンは、ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻(1979年~1988年)後の長年の内戦の中から生まれた武装勢力。
 パシュトゥーン人の割合が多い。
 ソビエト連邦に支援されていた共産主義政権を打倒したムジャーヒディーン達が内輪揉めから再び戦闘を始め、アフガニスタンが無秩序、無法状態に陥っていた。
 そうした現状を憂えてイスラム教に基づき治安と秩序の回復の為に立ち上がったのがターリバーンの起源である。
 パキスタンの強力な支援を受けて急激に勢力を拡大、カンダハールを拠点とし、北に軍を進め、首都カーブル、そして北部の主要都市マザーリシャリーフを制圧し、2001年9月の米国同時多発テロ事件の頃迄に国土の大部分を支配するに至った。
「ターリバーン」と言う語は
アラビア語で「学生」を意味する
「ターリブ」のパシュトー語における複数形であり
軍事的或いは神学的に教育・訓練された生徒から構成される。
 ターリバーン構成員を数える時、一人なら単数形の「ターリブ」、二人以上なら複数形の「ターリバーン」が用いられる。
 尚、ターリバーン側の主張によると、ムハンマド・オマルが20人の同志と共に始めたものだとされている。
 又、ターリバーン隊士がイスラム教の聖書「クルアーン」を学んだ場所は、国境付近の難民キャンプの教員が整っていないムハンマド・オマルの開いた神学校であった。
 この神学校出身者が、結集時のターリバーン隊士になる。
 彼等が蜂起したきっかけはムジャヒディーン軍閥が二人の少女を誘拐した事への抗議活動であった。
 彼等は無事少女達を解放し、この出来事から地元住民等から正義の味方として扱われた。
 
 一方、アメリカのパキスタンに対する軍事干渉には批判的な見解を示し、2013年10月にアメリカのオバマ大統領と面会した際は、無人機を使ったアメリカのテロ掃討作戦を止める様求めた。
 2009年、TTPがパキスタン軍の大規模な軍事作戦によってスワート渓谷から追放された後、パキスタン政府は彼女の本名を公表し、「勇気ある少女」として表彰した。
 その後、パキスタン政府主催の講演会にも出席し、女性の権利等について語っていたが、この事によってTTPから命を狙われる存在となる。
 ノーベル賞受賞者としては史上最年少者(17歳!)
 アイスリボンのプロレスラー「神栖(かみす)の天女」つくしプロレスリング我闘雲舞のプロレスラー「ニコニコじるし」里歩JWPのプロレスラー(・・・何で女子プロレスラーばっかり?)「矢のような勢いを持つ乙女」藤ヶ崎 矢子と同じ歳だ!
 他には・・・『よなよなペンギン』のココ役の森迫永依<太田プロダクション>とかもそうだ!
 ちびまる子のちっちゃい娘がもう17歳か・・・
 ※『よなよなペンギン』とは、2009年12月23日に公開の日本映画
 原作は、りんたろうマッドハウス製作、松竹配給。
 略称はよなペン
 毎晩、ペンギンの格好をして街を歩き回っていた少女ココ。
 ココは、天国のおとうさんが話してくれた、「ペンギンと空を飛んだ事がある」と言う言葉を信じている。
 だから、彼女の願いは、何時か空を飛ぶと言う事だった。
 彼女の元に、ある日、空から招待状が届く・・・※
 
 ・・・話をノーベル平和賞に戻すが、毎年の受賞は最高3者迄。
 選考はノルウェー国会が任命する政治的に独立した機関であるノルウェー・ノーベル委員会(5人)が行う。
 各国に推薦依頼状(通常非公表)を送り、推薦された候補者より選ばれる。
 2013年には259の個人と組織(内50の組織)の推薦があり、過去最大の数とされている。
 受賞が決まるのは、例年10月頃。
 候補者の名前は50年間公表されない。
 個人の場合は生存している事が条件であり、死後この賞を受けたのは第2代国連事務総長ダグ・ハマーショルド只一人であり、これは賞の発表後にハマーショルドが北ローデシア(今のザンビア)で墜落死した事に寄る。
 太陽発電衛星ハイランドに住む子供達のリーダー格で、浅黒い肌の少年。
 17歳。
 冷静な性格で機械にも詳しいらしく、ウッソのハロを宇宙用に改良、ハンドメイドの宇宙船を作る事も出来たらしい。
 ザンスカールに占領されたハイランドを開放された事がきっかけでリガ・ミリティアに協力する様になる。
 当初は後方支援を担当する事が多かったが、後にオリファーの指導の下でモビルスーツに搭乗する様になり、ウッソ、オデロ等と共に活躍する。
 次々と仲間が戦死して行く中、最後迄戦い抜いた。
 アニメ最終回の途中からラスト迄忽然と姿を消してしまい生死不明状態にあったが、戦後はカサレリアでウッソ等と暮らしている模様。
 主な搭乗機はガンブラスター(一度だけゾロアット(白)にも搭乗)、魚の骨等。
 『SDガンダム GGENERATION WARS』でシャイニングガンダムに搭乗させてシャイニングフィンガーかSフィンガー・ソードを使用すると「シャイニング…?何故だか出来る気がする!」と発言をする・・・何でVガンダム???
 違うやんけ!
トマーシュ・マサリクはチェコスロヴァキア初代大統領だ! 
 ・・・27代アメリカ大統領ウィリアム・ハワード・タフト等の政治家、最後のロシア皇帝・ニコライ2世、エチオピア最後の皇帝・ハイレ・セラシエ1世といった君主、小説家レフ・トルストイ、近代オリンピック創設者ピエール・ド・クーベルタン男爵等が候補となっていた事が公表されている。
 又、1939年にはアドルフ・ヒトラーが推薦されているが、これは反ファシズムの立場を取るスウェーデンの国会議員に寄るもので、皮肉を意図したものであった。
 ベニート・ムッソリーニヨシフ・スターリン、アルゼンチンのフアン・ペロン夫妻といった独裁者もノミネートされているが、受章には至っていない。
 ジェーン・アダムスは1916年に初めて推薦を受けて以来、1931年に受賞する迄にのべ91回の推薦を受けた。
 これは推薦を受けた回数としては最多のものである。
 
 このノーベル平和賞、今回は17歳の少女と、インドのカイラシュ・サティアルティ氏グローバル・マーチ代表が受賞したが、何と日本国憲法第9条が受賞されると言う噂が巷に流れたからさあ大変だ!
 
 今更ながらタラタラ書かないが、9条は、日本の憲法で戦争の放棄を謳っている。
 現在集団的自衛権やら日米ガイドラインの見直し等で揺れる(と思いこんでる左翼連中)日本が、戦争への道に進まない様に、推薦人(と言う名の工作員)の努力で9条に受賞させようって動きがあったらしい。
 
 受賞したら誰が喜ぶのか?
 「日本は9条のお蔭で戦争を永久に放棄した素晴らしい国です!皆さん日本を見習いましょう!」と喜ぶのは小学一年生程度の子供か、反日工作員か反日国家ぐらいしかおらんのは明らかじゃないか!
 第一、それじゃヤバイから今憲法改正に向けて動いてるのに、時代に逆行した動きで、国際的にも日本の動きを封じ込めようとするのは非常に迷惑である。
 何?
 「日本を戦争巻き込みたいのか!」だって!?
 違うね!
 「日本が攻められた時無抵抗のまま殺されてもいいのか!」ではないか!?
イメージ 2
憲法9条は確かに素晴らしい条文だ。
然しそれは単なるスローガンに過ぎない。
若し日本が9条を頑なに守るとしたら
全世界もこれに倣わなければ意味は無い。
若し9条にノーベル平和賞を受賞させたければ
ノルウェーも戦争を放棄するか?
スェーデンは戦力を保持しないのか?
今迄受賞した人の母国全て
戦争は起こさないと誓えるのか?
そこ迄徹底させる事が出来るのならば
受賞もいいだろう。
中国韓国北朝鮮ロシアアメリカ
台湾フィリピンベトナム・・・全ての国が
軍隊を解散して戦力を放棄して
当然核兵器も廃棄して・・・
出来るのであれば日本も受け入れるべきだし
9条の精神は生きていると言えよう?
 出来無いでしょ現実問題?2013-01-05 19:16:07
 だから大変申し訳無いけど今は平和賞要りませんと。 
 まあ受賞しなかったから今年はホッと胸を撫で下ろした人も多いのではないかなあ?
 まあ今年は日本はLEDで3人受賞したし、文学賞は村上春樹今年も落選したから、もう今年はいいですよノーベル賞は!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 304

Trending Articles